岸本調和とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 文化 > 和歌 > 俳人 > 岸本調和の意味・解説 

岸本調和

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/09/09 09:04 UTC 版)

岸本 調和(きしもと ちょうわ、1638年寛永15年)- 1715年11月12日正徳5年10月17日))は、江戸時代前期に活躍した俳人である[1][2]。別号に士斎[1][2]、壺瓢軒がある[1][2]。名は友正[3]、通称は猪右衛門[3]

経歴・人物

陸奥岩代(現在の福島県)に生まれる[1][3]。幼年期より荻田安静の門人となり[2][3]、30歳頃に江戸に出る[3]。その後は日本橋[2]浅草等の江戸の津々浦々に住み[2]、後に石田未得の門人となった[1][2]。また当時磐城平藩の藩主を務めた内藤義概(風虎)との親交もあり[2]、彼が開いた文学サロンの一員ともなった[2]

その後は俳諧をよくし大名旗本を中心に多くの門人を輩出する[2][3]。しかし当時松尾芭蕉が詠んだ俳諧の作風の台頭によって調和の作風は衰退し[2][3]、晩年は加点俳諧に専心して前句付点者に転向した[1][2]。またこの頃に活躍した立羽不角らと共に宝永・正徳期における代表的な俳人となった[3]

主な著作物

主著

その他の著書

  • 『相槌』
  • 『金剛砂』
  • 『題林一句』
  • 『ひとつ星』
  • 『風月の童』
  • 『十の指』

脚注

  1. ^ a b c d e f g 岸本調和”. デジタル版 日本人名大辞典+Plus(講談社). 2023年8月10日閲覧。
  2. ^ a b c d e f g h i j k l m n 岸本調和”. 朝日日本歴史人物事典(朝日新聞出版). 2023年8月10日閲覧。
  3. ^ a b c d e f g h i 調和”. 世界大百科事典 第2版(平凡社). 2023年8月10日閲覧。

外部リンク





岸本調和と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  岸本調和のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「岸本調和」の関連用語

岸本調和のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



岸本調和のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの岸本調和 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS