長谷川零余子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 俳人 > 長谷川零余子の意味・解説 

長谷川零余子


長谷川零余子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/09/27 07:16 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

長谷川 零余子(はせがわ れいよし、1886年明治19年)8月20日 - 1928年昭和3年)7月27日)は、明治から昭和初期にかけて活躍した日本俳人

群馬県緑野郡鬼石町(現・藤岡市)出身[1]。本名は長谷川諧三(旧姓富田)。東京大学薬学科専科を卒業。

16歳(1901年)より俳句をはじめ、1905年新聞「日本」「万朝報」に投句し、「日本」の選者河東碧梧桐の知遇を得る。1906年ホトトギス例会に出席するようになる。1912年、高浜虚子に請われてホトトギス編集部に入る。1913年「ホトトギス」の「地方俳句界」の選者となる。1914年「東京日日新聞」(現「毎日新聞」)の選者。1921年「枯野」創刊し主宰する。1926年講演概要筆記「立体俳句論」を「枯野」に掲載。幾何学的な俳風で、知識人層の支持を得た。1928年、山陰地方への旅行から帰った後に発熱し、7月27日に東京府東京市淀橋区柏木(現・東京都新宿区)の自宅において42歳で死去[1]

妻は俳人の長谷川かな女小説家三田完は孫。

主な著書

  • 句集「雑草」 枯野社 1924
  • 句集「零余子句集第二」 水明発行所 1932
  • 「俳句とその作り方」 春水社 1919
  • 「新らしき俳句の作り方」 春陽堂 1926
  • 「近代俳句史論」日本評論社 1921
  • 「袖珍俳句歳時記」(四分冊) 春水社 1918-1922 (編著)
  • 「新註俳人の手紙」 春水社 1918 (編著)
  • 「大正最新一万句選」 春水社 1919 (編著)
  • 「校注解釈蕪村俳句全集」 日本評論社 1922 (編著)
  • 「自然へ避難して」 枯野社 1923 (編著)
  • 「季題別年代別芭蕉俳句全集」 新詩壇社 1925 (編著)
  • 「枯野俳句選集」 枯野社 1926 (編著)

脚注

  1. ^ a b 文芸年鑑. 昭和4年版 p.10

参考文献

  • 平石典子 「長谷零余子」 朝日日本歴史人物事典、kotobank
  • 中里麦外「長谷川零余子ー人と作品」 永田書房 1989
  • 「群馬文学全集 第三巻 村上鬼城 長谷川零余子」 群馬県立土屋文明記念文学館 1999 (林桂編著)



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「長谷川零余子」の関連用語

長谷川零余子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



長谷川零余子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの長谷川零余子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS