福永耕二とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 人名 > 作家 > 歌人 > 歌人 > 福永耕二の意味・解説 

福永耕二

福永耕二の俳句

ふとりゆく妻の不安と毛糸玉
子の蚊帳に妻ゐて妻もうすみどり
山垣のかなた雲垣星まつり
新宿ははるかなる墓碑鳥渡る
明星と逢ふまでこともなき花野
梧桐に少年が彫る少女の名
水底の日暮見て来し鳰の首
浮寝鳥海風は息長きかな
父在らば図らむ一事朴咲けり
紅葉して桜は暗き樹となりぬ
花冷えや履歴書に押す磨滅印
 

福永耕二

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/26 13:37 UTC 版)

福永 耕二(ふくなが こうじ、1938年1月4日 - 1980年12月4日)は、日本の俳人鹿児島県出身。

川辺町生まれ。私立ラ・サール高等学校在学中より「馬酔木」に投句。1956年、鹿児島大学入学、俳誌「ざぼん」に参加、編集を手がける。1960年、同大学文理学部国文科を卒業、純心女子高等学校に教師として奉職。1965年、能村登四郎の推薦により上京、登四郎の勤める千葉県の私立市川高等学校に勤務する。1969年、「馬酔木」同人。1970年、登四郎の「」創刊に参加。同年「馬酔木」編集長。1972年、馬酔木賞、沖賞受賞。代表句に「新宿ははるかなる墓碑鳥渡る」などがあり、青春性、叙情性を湛えた句風であった。句集に『鳥語』(1972年)、『踏歌』(1980年)、『散木』(1982年)がある。1980年、『踏歌』により第4回俳人協会新人賞受賞。同年12月、敗血症に心内膜炎を併発し死去。42歳没。

参考文献

関連文献

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「福永耕二」の関連用語

福永耕二のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



福永耕二のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
現代俳句協会現代俳句協会
Copyright(C) 現代俳句協会
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの福永耕二 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS