北郷軍(蜀軍)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 15:09 UTC 版)
「恋姫†無双シリーズの登場人物」の記事における「北郷軍(蜀軍)」の解説
『恋姫†無双(PC)』では、北郷一刀の項で記述した通り、「蜀」に相当する勢力だが、「北郷軍」と呼ばれている。北郷軍は幽州を拠点としており、この点でも「蜀」ではないが、公式サイトやゲームの取扱説明書には「蜀の武将」と表記されており、また、作中のキャラクターの台詞でも「蜀」が出てくるなど齟齬が生じていた。『真・恋姫†無双(PC)』では正式に「蜀」となり、史実に近い状況になっている。 関羽 声:本山美奈 / 黒河奈美 / 同左 真名:愛紗(あいしゃ) 武器:「青龍偃月刀(せいりゅうえんげつとう)」恋姫†無双(PC) 一刀が最初に出会う武将でメインヒロイン的存在。一刀が三人組の野盗に襲われているところ助けた事をきっかけに知り合う。占いから一刀を主だと認めており、一刀の元で戦うことになる。 史実通り義に篤い勇将だが、若干ツンデレ。生真面目で融通の利かない委員長タイプであり、仕事をよくサボっている一刀に説教することも多い。また嫉妬深く、美女や美少女を次々と幕下に迎える一刀にやきもきする面もある。 乱世を終わらせることを自らに課せられた使命としており、普段は冷静だが戦いのことで鈴々以上に猪突猛進になることもある。また、華琳や霞といった敵武将に想いを寄せられるが、本人はいたってノーマルで同性には興味なし。また、お化け・幽霊の類はかなり苦手としている。料理の腕も始めのうちは壊滅的だが徐々に上達していく。兄がいたが村が賊に襲われた際に死亡している。鈴々のことを世話のかかる妹と言いながらも、しっかりと面倒を見ている。 糜芳や呂蒙といった史実において因縁深い相手に対しては、本人との直接の面識の有無にかかわらず、よくない感情を抱く傾向にある。 真・恋姫†無双(PC) 蜀の英傑として三国にその名を轟かせる青龍偃月刀の使い手。美しい黒髪をなびかせて戦う姿から「美髪公」の二つ名でも呼ばれる。義姉妹の契りを交わした桃香を守るべく行動を共にすることが多い。規律や規範に厳格で堅物な性格に見られ勝ち気なうえ疑い深いため、一見排他的に見えてしまうが、理をもって説かれたならばそれを理解し、受け入れる度量はある。武人として誉れ高く戦に臨むが、朱里らの献策もよく解し、仲間を指揮する能力に長けた武将。ただし義理の妹である鈴々に対しては感情的になることもある。異性や恋愛ごとには疎く、からかわれると赤面して狼狽することも少なくない。また小動物系のかわいいものが好きらしく、恋や美以、南蛮兵を見て破顔している描写が見られる。 本作の蜀シナリオでは新登場した桃香がメインヒロインに据えられ、『トウィンクル クイーン』には愛紗は登場しないなど事実上桃香にその座を奪われる形になったが、『真・恋姫†夢想 〜乙女対戦三国志演義〜』では逆にメインキャラとして登場し、桃香は登場していない。 萌将伝 何故かエッチシーンが描かれずファンから反感を買う要因の1つとなった。 恋姫AC、恋姫†演武 プレイアブルキャラクターの1人。 恋姫†無双(アニメ)- 真・恋姫†無双(アニメ2期) 無印 - 1期では事実上の主人公、2期では主人公格の一人となっているが、例え主役の回でもほんのわずかでも桃香が出ればキャストの順番は必ず彼女の次になる。 黒髪の山賊狩りとして名を知られ、乱世を鎮めるためにあちこちを旅している豪傑。山賊狩りの噂が誇張され、絶世の美女とも謳われているが、流石にそこまでとは言えず、実際に会った人間は少し失望する。旅先で悪戯を繰り返していた鈴々と義兄弟(姉妹)の契りを交わしてからは、共に旅をしている。後に劉備(偽)に誘われて桃花村の義勇軍に参入。偽劉備が逃げてからも桃花村に留まり、義勇軍を率いて周辺の賊徒を討伐していた。また、1期ではそこで桃香を賊から救ったことが元で、彼女の宝剣を探す旅に出ることになる。3期では何進の治療薬の材料である秘薬『江東丸』を貰うべく、唯一単独で孫家に向かって旅をした。その後『反董卓連合』にも参加。霞と激しい一騎討ちを繰り広げ、于吉との最終決戦でも伏兵の本陣として戦った。 ゲーム版と異なり怒りっぽさは消え、ツッコミや姉妹のまとめ役のポジションになった。そのため、桃香に姉妹の契りを迫られたあげく鈴々が勝手に姉にしてしまったりと、何かと周囲に振り回されている。年のせいか鈴々とは親娘と勘違いされることが多い。1期で桃香と姉妹になり、2期では普通に姉上と呼んでいる。また、「黒髪の山賊狩り」の武勇は既に大陸全土に名を馳せ、2期では芝居に用いられるまでになっている。しかし、黒髪の部分しか伝承されておらず本人は蚊帳の外である。 OVA 聖フランチェスカ学園2年。関羽軍大将。張飛のお姉さま。OVA2ではピーチブルーに変身。 真・恋姫†無双(漫画) ゲーム版同様に中心人物として活躍するが、一刀に依存している具合が強く1人で飛び出し一刀の身代わりになろうとするが一蹴され囚われの身になる。その後、春蘭の決闘の後に解放される。関羽【暗影】 表記名:闇関羽/暗影愛紗(リニューアル後) 武器:「邪龍偃月刀(じゃりゅうえんげつとう)」 真・恋姫†夢想 天下統一伝[FANZA] 女媧が生み出した愛紗の影。翡翠色の瞳をしてドレス調にアレンジされた衣装を纏う。会話パートで初登場し、後の2018年12月6日よりガチャに実装され加入可能になった。 性格は冷静且つ冷徹に冷めており、義を重んじる愛紗に対して合理主義者。自らを囮に、配下に犠牲を強いる策も躊躇いなくに実行し、その奸計は朱理の読みをも上回った。 しかし忠義の臣であるのは不変であり、主となった主人公に対する「ご主人様」の敬称も受け継いでいる。 戦国†恋姫X 冒頭で一刀と共に異世界転移した主人公の身を案じていた。 張飛 声:芹園みや / 西沢広香 / 同左 真名:鈴々(りんりん) 武器:蛇矛「丈八蛇矛(じょうはちだぼう)」 / プラゲ『乙女乱舞』・武闘家の鉄の爪「夢想(むそう)ワイルドクロー」恋姫†無双(PC) 愛紗と共に一刀と出会うことになる少女。体は小さいが、自分の身長を超える巨大な蛇矛を振り回す。一人称は真名で切り出すため、名乗りは「鈴々の名は張飛、字は翼徳」と相手に勝手に真名を知られる結果になる。また、一刀のことは「お兄ちゃん」と呼び慕っている。 自分のことを大人だと言うがまだまだ子供であり、悪戯をしては愛紗に叱られている。また、街の中では子供たちと遊んでいることもある。体を動かすことは好きだが、勉強を嫌っていて若干おつむは弱め。幼なじみの愛紗とは姉妹のように育ち、愛紗と共に乱世を終わらせるため旅をしていた。戦乱により両親を失っているが、普段は頭の片隅に追いやって寂しさを隠している。頭の虎の髪飾りの表情が鈴々の感情に併せて目まぐるしく変わる。大食いであり、その関係で翠とよく絡んでいる。 上記のように幼さが目立つが、武勇の面では愛紗や星に勝るとも劣らず、長坂では撤退する蜀軍のしんがりを勤め、追撃してきた霞、秋蘭、季衣といった名だたる魏軍の武将の率いた大軍を、事実上ただ一人で退けている。「- なのだ」という口調が特徴。 真・恋姫†無双(PC) 愛紗と並び賞される蜀の豪傑。並みの武将相手なら数人を相手取るほどの豪腕だが根はまだ幼い。よく言えば素朴で屈託のない性格だが、悪く言えば腕白で生意気盛り。武人としての振る舞いに欠ける言動は愛紗にしばしば窘められている。翠とは馬が合うらしく、武術の鍛錬などで行動を共にすることが多い。子ども扱いされることを嫌うが、普段の行動には幼さが目立つためか紫苑らに可愛がられる存在でもある。 恋姫AC、恋姫†演武 プレイアブルキャラクターの1人。 恋姫†無双(アニメ)- 真・恋姫†無双(アニメ2期) 愛紗と幼馴染だったゲーム版と異なり、アニメでは完全な赤の他人。近所の子供達とウサ晴らしの山賊ごっこをしていたとこを咎められて以降、義兄弟(姉妹)の契りを交わす。それ以来はたびたび喧嘩しながらも、共に旅をし、桃花村で共に暮らしている。義勇軍として愛紗らと共に桃花村周辺の賊徒を討伐していたが、愛紗が桃香の宝剣を探す旅に参加する意思を示したことで、姉妹の契りを交わした者として同行することとなる。2期の何進の治療薬を探す旅では愛紗と別れて桃香に同行したが、本音では愛紗と一緒にいるのが一番で、于吉との最終決戦でも共に戦った。 猪突猛進な性格は原典そのまま。馬ではなく豚に乗って戦うため、猛豚将軍のあだ名で呼ばれている。愛紗に対して普通の姉妹以上に懐いており、治療薬の旅を終えて愛紗と再会した際は思わず大泣きしてしまった。ゲーム版同様、翠とは仲が良いが、星から教えられた与太話を真に受けて真名で呼ばず、それが原因で仲がこじれたこともあった。純粋であるがゆえに、複雑な事実の核心を突いた言動も多い。朱里曰く知能指数は低いそうだが、状況判断で咄嗟の行動や決断を求められた際には、優れた対処を行う一面もある。性に関する知識が乏しく、たびたび無自覚に下ネタを言っては周囲を赤面させる。 なお、アニメ版ではゲームと異なり一貫して愛紗たちの事を真名で呼ぶ。 OVA 聖フランチェスカ学園1年。関羽と姉妹を結んでいる。アナゴサンドが大好き。OVA1では関羽と喧嘩して袁紹軍の武将に。OVA2ではピーチグリーンに変身。 真・恋姫†無双(漫画) ほぼゲーム版と同じ。 戦国†恋姫X 回想シーンに登場。 諸葛亮 声:楠鈴音(恋姫†無双〈PC〉)→葉月風子(真・恋姫†夢想-革命-) / 鳴海エリカ / 同左/楠鈴音(アプリ全般、但しデタリキなど一部アプリ(恋姫コラボ)において葉月風子の場合もある) 真名:朱里(しゅり) 武器:大きな大きな本恋姫†無双(PC) 物語序盤から北郷軍に加わる天才軍師。現在の情勢を考えて、師匠である水鏡の元から離れ、「天の遣い」である一刀の元へ訪れようとしていた。北郷軍では内政も担当している。 引っ込み思案だが心根は優しい。最初の頃は一刀に対して慌てたりしていたが徐々に慣れていく。戦術においては大体は完璧だが少し詰めの甘い部分もあり、一部からは「はわわ軍師」と呼ばれていることを気にしている。頭は賢いが体力がなく、戦闘ができないことを気にしており、一刀に簡単な剣術を学んでいる。また、負けず嫌いなところもある。他の女の子と仲良くしている一刀にヤキモチを焼くことも多い。水鏡の元で料理などを作っていたため料理は上手。趣味は桃色読書。また、房中術の研究も熱心に行っている。 真・恋姫†無双(PC) 他国からも一目置かれる蜀の天才軍師。水鏡先生の私塾(水鏡女学院)で兵法、経済、算術、地理、農政などを学んでいたが、桃香の考えに共感し親友である同門の雛里と共に蜀の旗下に加わる。多くの戦を経験し「伏竜」と称されるまでの大軍師に成長するが、焦ったり困ったりするとカミカミ口調になってしまう。その口癖と容姿から多くの者から「はわわ軍師」「ちびっこ軍師」と呼ばれ、気に病んでいる。そのため卑弥呼から策士孔明と呼ばれた時は大喜びしていた。雛里に対してはお姉さんぶることもある。基本的には主人公を敬愛しているが、からかわれると拗ねてしまう性分。前作と比べると男が苦手という性格は若干改善されている。個別ルートでは「勉強」と称して雛里と艶本を読んでいるが、星の発言などと合わせると朱里個人でも読んでいるらしい。お菓子作りがうまく作中でも何度かその手腕を振るっていた。『華蝶仮面』の正体にいち早く気づいた事から口止め目的に恋共々無理やり仲間に引きずり込まれて『朱華蝶』を名乗らされるが、二人と違って武力はないので、名乗りをあげるだけあげて引っ込む。本人は嫌がってる風だが、名乗るとなるとノリノリでやっている。 恋姫AC、恋姫†演武 軍師(サポートキャラクター)の1人。「東南の風」によって竜巻を起こし、相手を巻き上げる。 恋姫†無双(アニメ)- 真・恋姫†無双(アニメ2期) 怪我をした愛紗が偶然寄った水鏡邸で一行と出会う。姉と妹がおり、両親をなくした後は親戚中をたらい回しにされた所を水鏡先生の師匠に拾われ、その後に水鏡先生の世話になっていた。水鏡先生の進言で見聞を広めるために共に旅をし、桃花村の義勇軍に参加してからは軍師としての能力を発揮していく。劉備逃走後も作戦立案によって義勇軍に貢献していたが、見聞を広めるために桃香の宝剣を探す旅に同行することになる。また、何進の治療薬を探す旅では桃香チームのまとめ役となり、最終決戦では伏兵部隊の軍師として冷静に指揮をとった。 無印では真面目一点張りで代名詞の「はわわ」も全く言わなかったが、1期以降は艶本に手を出したりノリツッコミをしたりと、ゲーム版の性格に近くなった。祈りで風を起こそうとしていたゲーム版と異なり、この時代には珍しく迷信や超常現象の類を信じない性格で仲間達(特に鈴々)に対しても少しきつめになっている。なおトレードマークともいえる羽毛扇は、2期で水鏡先生の元に立ち寄った際に授かった。また、発明好きで、高所恐怖症でもある。そのほか下ネタには過剰なまでに敏感で、鈴々が下ネタを口にする度に顔を赤くして止めている。 OVA 聖フランチェスカ学園1年の転校生。関羽軍軍師。OVA1は彼女視点で話が進む。 真・恋姫†無双(漫画) 本作では慌て者の描写が強くなっておりたびたび舌をかんでしまう描写が多い。魏での一件後、一刀との交換材料として秋蘭を誘拐しようすべく翠と紫苑を送るも失敗、その後、本を売る市で一刀と再会した際は風と書物の読み比べを行うも買っていた本が艶本だったために自滅してしまった。 趙雲 声:野神奈々 / 本井えみ / 同左 真名:星(せい) 武器:直刀槍「龍牙(りゅうが)」恋姫†無双(PC) 愛紗、鈴々に匹敵する勇将で、他国からも「神槍」と噂されるほど。当初は客将として公孫賛の軍にいたが、自らが仕えるに足る主人を見極めたいと各国を流浪した後に北郷軍に加わる。一刀のことは「主(あるじ)」と呼ぶ。 普段は冷静ながらおちゃらけた性格で悪ノリした言動が目立つが、戦いなど真剣な場面では強い正義感と真面目な一面を垣間見せる。さらに旅の間に世を見てきたせいか硬軟どちらの手段も使い分けられる。恋との模擬戦の時、愛紗、鈴々、翠との連戦で恋が疲れたところで登場して一本取る等、戦いでも熱くなりすぎず、冷静に分析してから行動する場面が多い。少々皮肉屋のため、他の武将と口喧嘩になる事もある。よく一人で酒を飲んでいる。好物はメンマで、山盛りでメンマを食べたり、メンマのことでは普段のクールさをかなぐり捨てて熱弁する。また。街の子供たちの遊びをヒントに美と正義の使者『華蝶仮面』を名乗り、街にいる暴漢と戦っている。誰もが気味悪がっている貂蝉を、情報通だからという理由で親しく付き合っている。 恋姫†無双キャラクター人気投票第五回【総合】で数多の登場人物を抑え、1位となった。 真・恋姫†無双(PC) 文武両道に長けた蜀の武将。当初は客将として白蓮の下に身を寄せていたが、後に「自分が一番活躍できる勢力」という理由で蜀軍に参加。戦場では勇壮に戦うも普段は穏やかに独りで時間を過ごすことが多い。冷静沈着な性格だが、やや斜に構えた言動や猫と話す等奇矯な面も持ち、一刀や朱里などをからかうなどお茶目でおいしいポジションにいる。酒好きだが、それ以上に無類のメンマ好きで、遠くから取り寄せたメンマの壷を城の食糧庫に所蔵したり、メンマ専門店に雛里らを連れていったりしている。また、魏ルート冒頭では稟や風と(革命では香風とも)ともに見聞を広める旅に出ていたが、路銀が尽きてしまったため幽州にて別れ、白蓮のところへ仕官しに行ったことが風の口から語られている。 裏では蝶を模した仮面を付け『華蝶仮面』を名乗って街の治安維持に力添えしている。 恋姫AC、恋姫†演武 プレイアブルキャラクターの1人。『恋姫AC』ではVer 1.2で追加。 恋姫†無双(アニメ)- 真・恋姫†無双(アニメ2期) 白蓮の元にいた客将だったが、彼女を見限って愛紗達の旅に同行。だが、2人に食べられたメンマのことばかり考えて歩いていたため霧の中で道に迷ってはぐれてしまい、六席の次回予告で番組卒業を宣言された(七席で『華蝶仮面』として再登場)。その後もフードを被って愛紗達を尾行しながらこっそり登場し、最終話にて完全復活した。復活後は桃花村の義勇軍に加わっており、華蝶仮面の正体に気づかない桃香を大変気に入って旅の同行を進んで買って出ている。1期終盤では前回と同じく霧に捲かれて行方不明になるも、華蝶仮面に変身する前フリだと思われて桃香以外からは全く心配されていなかった。その後『華蝶仮面』となって再登場したものの、黄巾党討伐が終了した後だった(本人曰くオチ担当)。その後、第2期の開始時まで(劇中換算で一年ほど)再登場のきっかけが掴めずに桃花村に戻れなかったが、桃香の妊娠騒動に乗じて、さも当然のように登場した。何進の治療薬を探す旅では、泰山の頂上に咲く『持久草』を探す担当となり、翠とペアで行動して途中遭難しかけるも、無事に草を持って帰還。『反董卓連合』にも参加。月の風評被害を避けるための策を後押しし、最終決戦では翠と共に突入部隊のトリを勤めた。 メンマ好きがかなり強調されており、愛紗と鈴々にメンマを食べられた際には始終不機嫌でなかなか口をきかなかった。綾波レイと同様なラーメンの注文の仕方やウルトラマンなどのパロディを行う辺り、ネタキャラとしての側面が強い。曰く敏感肌。与太話や下ネタを好み、鈴々の発言に赤面する愛紗達を見てニヤニヤしたり、悪ノリしてさらに話をややこしくする。 OVA 聖フランチェスカ学園3年。関羽軍武将。メンマ研究発表をするほどのメンマ好き。OVA1では華蝶仮面に変身、OVA2ではウルトラ華蝶仮面となり巨大化、さらにOVA3では華蝶”自演乙”仮面となってリングに出ている。 真・恋姫†無双(漫画) 出るたびに所属が異なっており初登場時は白蓮の部下、2回目の登場時は魏軍(ただし、一刀と入れ替わりで辞めている)として登場し最終的に蜀に所属する。 華蝶仮面(かちょうかめん) 恋姫†無双(PC) 前述の通り、子供の遊びを元に星が変装した「美と正義の使者」。本人は誰にも気づかれていないと思っているが、一刀や朱里など一部の人間には一発でバレている。後に貂蝉が『華蝶仮面二号』として仲間に加わり、「技の一号・力の二号」として活躍している。 朱里の前に登場した際はキャラクターが未完成であったらしく、咄嗟に『メンマ仮面』と名乗っている。また活動場面は少ないが、『華蝶仮面三号』はその朱里である。 真・恋姫†無双(PC) 街を守るべく悪漢と戦う美と正義の使者。正体は蔵で見つけたパピヨンマスクをつけて変装した星。マスクを着けただけで衣服もそのままなのだが、一刀や紫苑ら数名以外には何故か正体がバレない。一度やられかけて見せ場を作るなど、ヒーローモノのコツやお約束を心得ている。後に『恋華蝶』(恋)や『朱華蝶』(朱里)などの仲間が出来てからは『連者(れんじゃ)』を名乗り、自身も『星華蝶』を名乗るなど、文字通り戦隊モノとして街に娯楽をもたらしている。一時は愛紗達の正規警備隊との軋轢も生じたが、一刀の策で解決された。 恋姫†無双(アニメ)- 真・恋姫†無双(アニメ2期) 番組卒業を宣告された星が再登場の際に生まれたキャラで、EDのテロップにも記載されている。ゲーム版と同じくヒーローとして振る舞うが、周囲の反応はゲーム版と異なり冷めている。最終回で正体を明かしたものの1期2席で再登場。2期でも(妄想の中で)メンマ丼を施したり、桃香に仮面を与えて奮い立たせるなどの活躍を見せ、特に後者は朱里に影武者作戦の発想を与えた。 ゲーム版のように一部の人間しか気付けない訳ではなく、むしろ鈴々や桃香ぐらいしか騙せていない(鈴々も前作最終回で正体を知ったため、実質的に華蝶仮面を信じているのは桃香のみ)。星と桃香は華蝶仮面をカッコいいと思っているが、鈴々には(ゲーム版での一時期と同じく)変態仮面と呼ばれている。 馬超 声:桜川未央 / 小林眞紀 / 同左 真名:翠(すい) 武器:十文字槍「銀閃(ぎんせん)」恋姫†無双(PC) 西涼の太守・馬騰 の娘。董卓討伐の際に一刀たちと出会う。袁紹軍との戦いの際、華琳の謀略により父親を殺され、一族が離散したことで一刀を頼って落ち延び、敵討ちの手を貸してもらうという条件で北郷軍に入る。愛用する武器「銀閃」は刃の部分が十字になった槍。 槍の名手で、その武は愛紗達にもひけを取らないが、鈴々に匹敵するほどの単純な性格で猪突猛進で敵を粉砕する。口調は粗雑だが時折女の子らしい一面を見せる。恋愛には疎く極度の恥ずかしがり屋なため、女の子扱いされると慌てることが多い。なお、そのことで一刀にからかわれることもある。鈴々とは戦闘や大食い対決などで張り合うこともある。 座右の銘は「倒れる時も前のめり」。 真・恋姫†無双(PC) 前作と異なり華琳に攻められて西涼が滅び、行く宛てもなく一族で放浪中に桃香達に出会う形で登場。本作では妹分の蒲公英の世話を焼く良き姉としての面も見せているが、猪突猛進なところは前作同様変わっていない。前作に登場した、彼女の愛馬(黄鵬、紫燕、麒麟)が本作でも少しだけ登場している。蜀ルートでは競馬大会に参加し多くの勝ち星を挙げている。碁には自信があるらしいが、蒲公英曰く弱いとの事。 恋姫†演武 プレイアブルキャラクターの1人。 恋姫†無双(アニメ)- 真・恋姫†無双(アニメ2期) 馬騰を殺された恨みから華琳に挑むも、鈴々に阻まれ未遂に終わる。その後、春蘭から父の死が深酒が原因で落馬した事故死であるとの真相を聞かされて一度は激高するが、春蘭が武器を構えた際の心気から真実だと悟り復讐を止めた。なお、アニメ版では一族は離散しておらず、彼らへの説明のために郷里に戻った後に武者修行を再開し、愛紗や鈴々と一度は邂逅するものの、1人で旅を続けていた。しかし、その道中で空腹時に毒キノコを食べて桃花村付近の山中で行き倒れとなり、生き埋めの状態になっていた。後に朱里に発見され、その流れで愛紗達の義勇軍に加わった。『宝剣探しの旅』には参加せず、蒲公英の修行のために『黄巾党討伐』にも参加しなかったが、桃香の帰省には残りのメンバーも含め同行している。『何進の治療薬を探す旅』では星と共に泰山へ向かい、『反董卓連合』にも参加した。 大食いであり、その関係で鈴々とよく絡む。ゲーム版に比べ、アニメではいろいろ機転を利かすなど少し賢くなっている。逆に変なところで恥ずかしがるところはゲーム版と変わらず、鈴々に真名で呼ばれないことを悩み、ひと騒動を起こしたこともある。なお、ゲーム版ではトレードマークだった太眉が普通の眉になっている。 OVA 聖フランチェスカ学園2年。関羽軍武将。OVA3では本編に続き失禁ネタをする。 真・恋姫†無双(漫画) 朱里が秋蘭を捕まえるべく派遣した紫苑の援護として初登場するも特に見せ場は無く撤退する。なお、華琳が城を落としたのは一刀が来る前であることが華琳当人の口から語られている。 戦国†恋姫X 回想シーンに登場。 黄忠 声:飯田空 / 雨宮侑布 / 同左 真名:紫苑(しおん) 武器:大弓「颶鵬(ぐほう)」恋姫†無双(PC) 楽成城の太守の未亡人。夫の死後、城と民を守るために中立を保っていたが、麗羽に娘の璃々を人質にとられ、やむを得ず北郷軍と戦う。璃々を助け出された後は恩を返すために北郷軍に加わり、歳若い少女の多い軍中では母親的立場となる。弓の名手であり、その実力は愛紗と互角に渡り合うほど。また、朱里と共に北郷軍の内政も行っている。 おっとりして穏やかな人物だが、時折油断ならないときもある。登場キャラの中ではトップクラスの巨乳であり、その胸で一刀を誘惑している。時折、子供っぽい一面も見せたりする。妄想することがあり、意識がトリップした後は大体璃々に殴られることで目を覚ましている。また、年齢のことを気にしている節があり、年増と言われて落ち込むこともある。 真・恋姫†無双(PC) 元劉璋配下の武将で、最初に蜀軍と当たった城主(城の名については触れられていない)。後に蜀軍の将軍となる。前作と異なり、今作では桃香達を見定めるべく、自分の意志で桃香達に戦いを挑む。城下の住人が桃香を支持しているのを確認し、自分自身も桃香達の覚悟を知った後、蜀軍に降った。町の住人達からは慕われており、敗戦時に桃香へ彼女の助命を嘆願する声もあった。本作から登場した桔梗とは古い知り合いであり、一緒にいることが多い。穏やかな物腰とあふれる母性から蜀の若い武将の母親代わりとなっている。年は二十代後半だが、前作同様年齢を気にしており、麗羽に年増呼ばわりされた時には怒りで街が半壊するほど。娘の璃々を大切にしているが、目の前で桔梗と共に酒盛りや一刀の誘惑をしたり、あまつさえ「親子どんぶり」を容認するような言動を見せたりもする。 恋姫†無双(アニメ)- 真・恋姫†無双(アニメ2期) アニメ版でも未亡人だが、城主ではなく一村民として璃々と共に暮らしていた。しかし、買い物に出かけた隙に偽劉備が璃々を攫い、彼女を人質に婿入りしてくる領主の息子の暗殺を依頼される。だが、小蓮の一件で達人級の弓の腕を知っていた愛紗が町の噂話から暗殺を看破して阻止。事情を知った愛紗達と朱里の策略により無事に璃々も助け出される。その後桃花村の義勇軍の噂を聞いて娘と共に現地に赴き義勇軍に加わった。娘がいるため「宝剣探しの旅」「黄巾党討伐」「何進の治療薬を探す旅」の全てに参加せずに唯一の留守番担当として桃花村に残っていたが、『反董卓連合』で娘を村に残して皆と行動を共にしている。 トップクラスの巨乳は健在だが、顔つきがより精悍になっている。また、年齢に触れると軽く脅しをかけたり、偽劉備のことに話が及ぶと顔が悪魔のようにデフォルメされるなどキャラ崩壊寸前の黒さを見せている。桔梗とはゲーム版通り仲が良い。 OVA 聖フランチェスカ学園の養護教諭。OVA2ではお留守番。 真・恋姫†無双(漫画) 翠とともに秋蘭を捕まえる命を朱里から受け偽の情報で秋蘭と桂花を罠に嵌めたが一刀の助言を受けた華琳の乱入により作戦は失敗する。 璃々 声:倉田まりや / 澄田まりや / 同左恋姫†無双(PC) 紫苑の娘。まだ幼いがしっかりとしており、紫苑の教育のせいかマセた一面も見せる。一刀によく遊んでもらっている。 『恋姫†無双』ではオリジナルキャラクターとして設定されている。 真・恋姫†無双(PC) 本作より設定が変更され、後の黄叙である、とされた。母親の紫苑は元より、その親友の桔梗にも懐いており、一刀に情操教育上どうかと心配されている。一刀を「おとうさん」と呼ぶなど父親のように慕っており、一刀からも娘のように思われているが、それが元で一刀は桔梗からロリコン疑惑をかけられている。 恋姫†無双(アニメ)- 真・恋姫†無双(アニメ2期) 暗殺の一件以来は母親と共に桃花村で暮らしている。2期最終回ではEDにて洛陽にやってきた。 ゲーム版より幼く設定され、従順で利発な性格である。亡くなった父親のことを覚えており、ませた一面を見せる。 OVA カタリナ学園に通う黄忠の娘。OVA2ではお留守番。OVA3では保健室で黄忠のお手伝い。 恋姫☆ようちえん(漫画) 園児となった他の女性キャラとは逆に、成長した姿で登場している。恋姫幼稚園では先生で一刀とは同僚の間柄で、お互い好意を持っているが仲が進展しないことを園児たちからも心配されている。かつて恋姫幼稚園に通っていた。園児である紫苑にはなぜか逆らえず、なぜか「おかあさん」と呼ぶことがある。胸が大きい。 戦国†恋姫X 回想シーンで大人と同じくらい成長した姿で登場している。 馬騰 声:- / - / 岩崎征実恋姫†無双(PC) 名前のみ登場、翠の父親で、西涼の領主として反董卓軍に参加、後に華琳に謀殺される。 真・恋姫†無双(PC) 設定が大きく変更され、本作では女性とされた。涼州連合の盟主で、翠の母であり蒲公英の叔母である。 魏ルートでは彼女の死について詳細が明らかとなり、彼女を欲した華琳の服従を拒否し、敗北した際に毒を飲んで自害していた。この時既に肺の難病にかかっていたらしい。遺体はその勇を惜しんだ華琳の指示により丁重に葬られた。一方、国を失い流浪に追いやられた翠達は後に桃香達と合流することになる。 恋姫†無双(アニメ) 『恋姫†無双(PC)』の設定を汲み、アニメ版ではシリーズ通して男性とされている。 翠の父で故人。翠の幼少期から武術を教え、心気の乱れを感じ取る優れた人物だったが、深酒の癖が祟って命を落し、その際の遺言が翠の運命を大きく変える事になる。 恋姫†夢想(漫画) 登場こそしないが、翠の「母上」とのセリフから(原作ゲームとは異なり)女性と思われる。 糜竺、糜芳 北郷軍が反董卓連合に参加する際に留守にする幽州の守備部隊の指揮官として名前だけが登場した。それなりに政に精通し、それなりに軍を率いる才能もある姉妹だと朱里が評価しているが、愛紗は糜芳に対して少々含むところがある。
※この「北郷軍(蜀軍)」の解説は、「恋姫†無双シリーズの登場人物」の解説の一部です。
「北郷軍(蜀軍)」を含む「恋姫†無双シリーズの登場人物」の記事については、「恋姫†無双シリーズの登場人物」の概要を参照ください。
- 北郷軍のページへのリンク