せいりゅうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > せいりゅうの意味・解説 

青龍

読み方:せいりゅう・せいりょう

「青龍」とは、中国の伝説登場する龍の一種であり、四神一つとされ、風や司り東方位置しながら、五行思想においては東方を木の属性としてその天干対応することを意味する言葉である。

「青龍」の基本的な意味

「青龍」とは、中国四象シソウ)の一つであり、「儒教」「道教」「陰陽道」などの思想に基づく考え方で、天地象徴する四種類の動物一つを指す言葉である。四象は、「青龍(セイリュウ)」「白虎ビャッコ)」「朱雀スザク)」「玄武ゲンブ)」の4つからなりそれぞれに東・西・南・北方角位置し風水学においても重要な役割担っているまた、陰陽道では、青龍は「木の性質」を持ち、「春季」「東方「青」「長男」「目」などの象徴として使われている。

また、「青龍」神聖なる龍を象徴していることから、中国の皇帝王侯、または一般人からも、幸運呼び込むためのアイテムとして親しまれている。青龍を取り入れることで、「目標達成」「仕事運の向上」「家族円満」「健康増進」などの効果期待される例えば、青龍の像を飾ったり、龍の絵を描いたりすることで、よりよい縁起招き充実した人生を送ることができるとされるのである

「青龍」の語源・由来

「青龍」とは、中国に伝わる四神一つであり、東方位置し風を司る龍を指す。青龍は、その名の通り体色青く、体にはがあるとされ、陰陽五行説と密接に関連しており、天皇象徴として知られる存在である。「青龍」語源は、中国古代神話由来している。道教では、龍は神格化され象徴的な存在であり、自然現象自然力司る存在とされている。そして、青龍は、風の力象徴することから、農民たちから信仰され風雨豊穣祈願する風神祭り」などでしばしば登場するのである

また、青龍は古代中国文化なかでも重要な意味を持っている。青龍は、「地形」「風土」「季節」「気象」といった環境要素と密接に関係しており、中国陰陽五行説なかでも重要な位置占めている。この五行説では、青龍は力強いうえに逆境乗り越える力を象徴しており、成功繁栄もたらすとされるのである

現代でも、「青龍」は、中国独特の文化的な意味合い持った言葉として広く認知されている。また、漢字文化圏ある日本においても「青龍」はしばし使われることがある例えば、仏教修行場青龍寺などである。

「青龍」に関連する用語の解説

青龍刀とは

青龍刀は、中国歴史上の名剣一つであり、山西省出身名工とされる楊国忠作り上げたとされている。刀の刃は、直刃背中がやや反り返っており、柄には龍の浮彫り施されている。全長は、約1.2メートル程度重さは約5キログラム刃身は非常に鋭く剣術においては強力な斬撃加え回転斬りや劈斬り、双刀での連続攻撃など、多岐にわたる技術発揮することが可能である。また、青龍刀一振り相手制することができるため、中国武術界で非常に有名な武器一つとして知られている。

現在、青龍刀博物館など展示されており、多く人々魅了している。青龍刀駆使する武術家たちは、その強さ美しさ見事に表現し多く人々注目を集める存在である。

青龍偃月刀とは

青龍偃月刀(セイリュウエンゲツトウ)は、中国三国時代武将関羽愛用していたとされる武器である。関羽は、青龍偃月刀使い多く戦いで勝利を収めたとされるそれ以来青龍偃月刀関羽の魂が宿る伝説的な名刀として、中国武器愛好家たちを魅了してきた。青龍偃月刀は、片手で扱う長い曲刀であり、特徴的な曲がりくねった刃の形状から「龍刀」とも呼ばれる。その表面には、龍の文様などが刻まれており、装飾的な要素含めた美しい刀である。

青龍偃月刀は、中国演武武術アクション映画などでも使われることが多くコレクターたちから高い評価受けている。

青龍

読み方:せいりゅう

「青龍」とは、中国の伝説上の神獣である。中国神話において「東西南北四つ方角つかさどる神の」がおり、「青龍」そのうち東の方角司っているとされる。西には「白虎」、南には「朱雀」、北には「玄武」がおり、合わせて四神」と呼ばれるまた、四つ方角中央「麒麟」や「黄龍」といった伝説上の神獣据えて、「五神」と呼ぶこともある。

「青龍」外見は、長い舌を出した龍であるとされ、方角の他にも、緑(緑から転じて青)色、春、古代中国発祥自然哲学思想における五行の「木(もく)」を司る。名前に「青」含まれているため、司る色も青とされがちだが、「青龍」の青とは「青山せいざん)・青林(せいりん)」など植物の緑色を示す言葉である。また、五行同じよう古代中国発祥とされる風水(気の流れ物の配置場所で制御する考え方)」においては「青龍」太陽昇る方角である東の象徴のため、成長出世といった運気影響もたらし、東の方角に龍の置物などを置くことで、物事発展させるエネルギーもたらしてくれると考えられている。

中国から伝来したものが多い日本においては、五~六世紀ごろに四神もたらされたと考えられ平安京平城京などはその概念基づいて造られている。また、小説漫画、ゲームなどでも四神モチーフになっている、青龍そのもの登場するなど、様々な場面で馴染みのある存在となっている。

「青龍」の語源・由来

「青龍」神話伝説上の架空の存在ではあるが、元々は古代中国天文学から生まれたとされるこの中国天文学においては、天球二十八宿二十八個の区画)に分け、七宿ごと、四つエリア分類する。この時、東の方角の七宿(角宿亢宿氐宿房宿心宿尾宿箕宿)の星を繋いでできた星座が龍の形である、ということから「青龍」生み出されとされる

「青龍」に関連する用語の解説

青龍刀とは


青龍刀」とは、中国において製造され武器の名称である。緩やかに湾曲した形状片刃で、片手持ちができるサイズの刀である。一般的な日本刀比較すると、刃の幅が広いという特徴がある。なお、日本においては青龍刀」という名称で呼ばれることが多いが、正しくは「柳葉刀りゅうようとう)」と呼ばれる武器であり、誤訳によって広まったという説がある。現代において中国武術太極拳などの演武使われることが多く曲芸などのイメージが強いが、対象斬りつけることに特化した作りで、殺傷能力の高い武器だったとされる

青龍偃月刀とは

青龍偃月刀」とは、中国において製造され武器の名称である。なぎなたのように長い柄の先に湾曲した幅広の刃を取り付けており、馬上振り回すなどして攻撃することができる。「青龍」という名前は、刃にほどこされた青龍の装飾があるからとされる。特に、小説三国志演義において登場する武将関羽が、常人持てない重さ青龍偃月刀愛用していたとされ、関羽強さ象徴する武器として知られる。ただし、実際の「青龍偃月刀」は騎兵対抗する必要があった宋代以降製造されたという説があり、事実であれば三国志演義時代には存在しなかったことになる。また、日本においては様々なゲームなど優れた武器として登場している。

「青龍」の使い方・例文

「青龍」神話伝説上の存在であるため、ファンタジーゲームなどそういった話題登場することが多い。「東の守護神は青龍だ」や「青龍刀装備しよう」などのように使えるまた、運気風水などに興味がある人であれば、「青龍は春の象徴で、運気をあげてくれる存在だから、東の方角に龍の置物をおくといい」などといった使い方ができる。

せい‐りゅう〔‐リウ〕【整流】

読み方:せいりゅう

交流直流変換すること。

気体液体流れ乱れ整えること。また、一方向流れるようにすること。


せい‐りゅう〔‐リフ〕【整粒】

読み方:せいりゅう

米穀検査における米粒区分一つ被害粒死米未熟粒異種穀粒異物除いた粒のこと。


せい‐りゅう〔‐リウ〕【清流】

読み方:せいりゅう

清らかな水の流れ

名門また、その出身者

清廉潔白な人々


せい‐りゅう〔‐リウ〕【精留】

読み方:せいりゅう

混合液体蒸留のとき、すでに凝縮した液と続いて発生する蒸気とを接触させ、繰り返し蒸留して分離よくする操作


せい‐りゅう【青竜】

読み方:せいりゅう

せいりょう(青竜)


精留

読み方: せいりゅう
【英】: rectification, fractionation
同義語: fractionation  

ただ 1 回加熱によって多数回の分縮と再蒸留繰り返す蒸留操作で、精留塔、加熱炉(または加熱器)および凝縮器より成る装置用いられる。精留塔内部には、多数蒸留段(トレイ)があり、各段上気液接触が行われ、上昇蒸気段上液との間で上昇蒸気中の重留分凝縮段上液中の軽質留分の再蒸発起こり、各段がそれぞれ単純蒸留釜の役目果たしている。この精留操作により、各種炭化水素類の混合物である石油類を、沸点範囲に従って塔頂からは最も軽質な留分抜き出せる。また、必要に応じて塔の中間段から中質留分抜き出すことができる。常圧蒸留装置減圧蒸留装置などの蒸留専門とする装置のほか、その他多くプロセスで、この操作応用されており、石油精製工業において最も基本的な単位操作一つである。

整粒(せいりゅう)

粒形が完全で、被害粒死米異種殻粒および異物除いたもの。健全粒または完全粒という。

聖生

読み方
聖生せいりゅう

せいりゅう

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/13 07:47 UTC 版)

ムサシの冒険」の記事における「せいりゅう」の解説

「ようづきのとう」のボス

※この「せいりゅう」の解説は、「ムサシの冒険」の解説の一部です。
「せいりゅう」を含む「ムサシの冒険」の記事については、「ムサシの冒険」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「せいりゅう」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

せいりゅう

出典:『Wiktionary』 (2021/08/16 13:37 UTC 版)

同音異義語

せいりゅう



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「せいりゅう」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
青竜 デジタル大辞泉
100% |||||

5
電気粘性流体 デジタル大辞泉
100% |||||

6
非粘性流体 デジタル大辞泉
100% |||||

7
シリコン制御整流器 デジタル大辞泉
100% |||||

8
当世流 デジタル大辞泉
100% |||||

9
整流回路 デジタル大辞泉
100% |||||


せいりゅうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



せいりゅうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
JOGMECJOGMEC
Global Disclaimer(免責事項)
本資料は石油天然ガス・金属鉱物資源機構(以下「機構」)石油・天然ガス調査グループが信頼できると判断した各種資料に基づいて作成されていますが、 機構は本資料に含まれるデータおよび情報の正確性又は完全性を保証するものではありません。 また、本資料は読者への一般的な情報提供を目的としたものであり、何らかの投資等に関する特定のアドバイスの提供を目的としたものではありません。 したがって、機構は本資料に依拠して行われた投資等の結果については一切責任を負いません。 なお、本資料の図表類等を引用等する場合には、機構資料からの引用である旨を明示してくださいますようお願い申し上げます。
※Copyright (c) 2025 Japan Oil, Gas and Metals National Corporation. All Rights Reserved.
このホームページに掲載されている記事・写真・図表などの無断転載を禁じます。
日本酒日本酒
(c)Copyright 1999-2025 Japan Sake Brewers Association
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのムサシの冒険 (改訂履歴)、忍者らホイ! 痛快うんがちょこ忍法伝!! (改訂履歴)、魔界塔士Sa・Ga (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryのせいりゅう (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS