八紘一宇
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/15 06:40 UTC 版)
八紘一宇(はっこういちう、旧字体: 八紘一宇、英語: Eight crown cords, one roof)、または八紘為宇[1](はっこういう、旧字体: 八紘爲宇)とは「天下を一つの家のようにすること」[2]、「全世界を一つの家にすること」を意味する語句であり[3]、「天皇総帝論」、「唯一の思想的原動力」等ともいう[4]。『日本書紀』の「八紘(あめのした)を掩(おお)ひて宇(いえ)にせむ」を、全世界を一つの家のようにすると解釈したもの[5]。
注釈
- ^ 森博達の研究によれば、この巻第三は帰化人の山田史御方によるもので和臭があるという[12]。
- ^ 『晋書』武帝紀に「廓清梁、岷、包懐揚、越,八紘同軌,祥瑞屡臻」とあり、現代中国の代表的な辞書『漢語大詞典』では「八紘は広く天下を指し、八紘同軌とは天下一統をいう」としている。正史を元にした『三国志演義』では「四海為家」と言い換えている[14]。四海も八紘に同じ。
- ^ これは「仏法・覚道、即ち法華経の一念三千の法門、並びに日蓮の三大秘法の法門によって日本国の理義が明らかになり解決を得た」という田中の解釈である。
- ^ 田中澤二本人も選挙に立候補しているが落選した。
- ^ 1期目は繰り上げ当選であった。
- ^ 長谷川亮一は「ここに至り、「八紘一宇」は「肇国の精神」にして「皇国の国是」という位置付けを得、さらに、新たに提唱された「大東亜新秩序」(大東亜共栄圏)とも結び付けられたことになる」と解説している[22]。
- ^ 一宇(いえ)とも書かれる[要出典]。
出典
- ^ a b c d e 『日本大百科全書』(ニッポニカ)
- ^ 松村 2017a, p. 八紘一宇.
- ^ 松村 2017b, p. 八紘一宇.
- ^ a b 新田均『「現人神」「国家神道」という幻想』PHP研究所、106-107頁
- ^ 『百科事典マイペディア』
- ^ a b 『ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典』
- ^ a b 小学館デジタル大辞泉「八紘一宇」[1]
- ^ a b 三省堂大辞林「八紘一宇」[2]
- ^ a b 新田均『「現人神」「国家神道」という幻想』PHP研究所、103頁
- ^ 新田均『「現人神」「国家神道」という幻想』PHP研究所、58頁
- ^ 新田均『「現人神」「国家神道」という幻想』PHP研究所、107頁
- ^ a b 森博達『日本書紀の謎を解く』中央公論新社〈中公新書〉、1999年、216-218頁
- ^ a b 橿原神宮について
- ^ 『三国志演義』第百二十回
- ^ 津田左右吉「日本歴史の研究に於ける科学的態度」二[3][4](「世界三」1946年(昭和21年)3月、津田左右吉歴史論集・岩波書店)
- ^ 小島憲之「作品の出典問題をめぐつて」[5](『上代日本文学と中国文学』上(塙書房、昭和三十七年)
- ^ 井上了「「八紘一宇」と曹植「大暑賦」と 」[6](「懐徳堂研究」10、2019年2月、大阪大学大学院文学研究科・文学部 懐徳堂研究センター)
- ^ 島田裕巳『八紘一宇:日本全体を突き動かした宗教思想の正体』幻冬舎新書、28頁
- ^ 近代デジタルライブラリー書誌情報 43036425 (p. 325) 原著p. 664
- ^ 『日本国体の研究』大正11年発行(2頁目)
- ^ 国会図書館デジタル化資料。
- ^ 「十五年戦争期における文部省の修史事業と思想統制政策」p. 38
- ^ 神道指令(国家神道、神社神道ニ対スル政府ノ保証、支援、保全、監督並ニ弘布ノ廃止ニ関スル件(昭和二十年十二月十五日連合国軍最高司令官総司令部参謀副官発第三号(民間情報教育部)終戦連絡中央事務局経由日本政府ニ対スル覚書)) 一のヌ「公文書ニ於テ「大東亜戦争」、「八紘一宇」ナル用語乃至ソノ他ノ用語ニシテ日本語トシテソノ意味ノ連想ガ国家神道、軍国主義、過激ナル国家主義ト切り離シ得ザルモノハ之ヲ使用スルコトヲ禁止スル、而シテカカル用語ノ却刻停止ヲ命令スル」連合国軍最高司令部指令(文部科学省)
- ^ 清水芳太郎『建国』(平凡社、1939年)、8-9頁
- ^ 文藝春秋「三原じゅん子が国会質問で取り上げた『八紘一宇』を広めた男」、2015年7月号
- ^ 安江弘夫『大連特務機関と幻のユダヤ国家』(八幡書店、1989年)103-104頁
- ^ 上杉千年『ユダヤ難民を助けた日本と日本人:八紘一宇の精神日本を救う』神社新報社
- ^ 国家神道、神社神道ニ対スル政府ノ保証、支援、保全、監督並ニ弘布ノ廃止ニ関スル件(昭和二十年十二月十五日連合国軍最高司令官総司令部参謀副官発第三号(民間情報教育部)終戦連絡中央事務局経由日本政府ニ対スル覚書)
- ^ 関野通夫『日本人を狂わせた洗脳工作 いまなお続く占領軍の心理作戦』 (自由社ブックレット、2015年)
- ^ “文部科学省資料 連合国軍最高司令部指令”. 2016年12月15日閲覧。
- ^ アジア歴史資料センター (JACAR) リファレンスコードA08071307000 A級極東国際軍事裁判記録(和文)(No. 160)(105, 106枚目画像)(E-86, E-87)
- ^ 『読売新聞』1967年3月10日付
- ^ 国会会議録
- ^ 佐高信 (2016年9月26日). “自民党からリベラルの灯が消えた 加藤紘一の死”. Diamond Online. ダイヤモンド社. 2019年8月19日閲覧。
- ^ a b “平和の継承 戦後76年みやざき ■ 4 ■ 小中生 意義考える機 修学旅行で背景学ぶ動き”. 宮崎日日新聞 (株式会社 宮崎日日新聞社): p. 23 【社会】. (2021年8月14日)
- ^ 『造幣局七十年史』 - 国立国会図書館デジタルコレクション、2019年10月21日閲覧。
- ^ 被服協会 p. 23
- ^ “平和の塔4像組み立て原図 宮崎市の森川さん調査”. 宮崎日日新聞 Miyanichi e-press (株式会社 宮崎日日新聞社). (2015年9月23日)
- ^ Wikioedia日本語版記事「八紘之基柱」内戦後節及び構造節に出典付き記載あり
八紘一宇と同じ種類の言葉
日本書紀に由来する四字熟語 | 天孫降臨 天壌無窮 八紘一宇 |
日本書紀に由来する古典の言葉 | ささがねの 八紘一宇 |
- 八紘一宇のページへのリンク