はっこういちうとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 日本語表現辞典 > はっこういちうの意味・解説 

八紘一宇

読み方:はっこういちう

八紘一宇とは、八紘一宇の意味

八紘一宇とは全ての世界1つにして、1つの家のようにまとめることである。または、天下1つの家のようにまとめることを示している。大きな屋根世界を覆うことで、1つにまとめることを指すのが八紘一宇だ。第二次世界大戦ときには日本国家理念として打ち出している言葉で、海外進出正答するためのスローガンとしても使われている。

八紘一宇の語の由来・語源

八紘一宇は『日本書紀』の「八紘(あめのした)を掩(おお)ひて宇(いえ)にせむ」という一文由来している。この一文世界1つの家のようにすると解釈したことで、八紘一宇という四字熟語生まれた日本書紀の記述だと「八紘為宇」だが、第二次世界大戦中使われスローガンでは「八紘一宇」という漢字最初に使われた。また「八紘」が示すのが天地八方の隅や地の果てまで指して全世界の意味使われる。そして「宇」は大きな屋根覆われた家を示している。

八紘一宇の語の使い方(用法)、例文

八紘一宇は日常生活の中で使われる場合少なく歴史的政治的な文脈使われることが多い言葉だ。例文には以下のものがあげられる。 ・彼は八紘一宇を提唱していたが、戦争批判する側の人間だった。 ・地球みんなのものだから、八紘一宇の思い地球温暖化対策取り組みたい。 ・世界の人すべてが八紘一宇の精神つながったら、戦争ない世界になるかもしれない。 ・八紘一宇は、世界征服野望のために使われるべき言葉ではない。

八紘一宇の類語と使い分け

八紘一宇の類語には、「東亜新秩序」があげられる東亜新秩序とは、日本トップにした東アジアにおける広域ブロック化構想のことである。第二次世界大戦中に公式文書で使われた点、統一と平和を掲げながら海外侵略口実として使われた点など八紘一宇との共通点が多い。また八紘一宇と同じように、東亜新秩序という言葉戦後GHQによって使用禁止されている。東亜新秩序思想的根拠が八紘一宇だという見方可能だ。 「四海兄弟」も八紘一宇の類語1つだ。「四海」が四方の海のことを指し世界中意味している。そこから四海兄弟は、人種国籍・民族などは関係なく、世界中の人はみんな兄弟のように仲良くできるという意味を持つ。また、兄弟のように仲良くするべきだという意味でも使われる。八紘一宇は、戦争政治によって支配するというイメージが強い言葉が、四海兄弟は、八紘一宇と比較する友好的な意味合い使われることが多い。

八紘一宇の英語

八紘一宇の英語表現は、「making the world one home」となる。この表現は、A級戦犯を裁いた東京裁判使われ表現でもある。

はっこう‐いちう〔ハツクワウ‐〕【八×紘一宇】

読み方:はっこういちう

神武紀の「八紘をおほひて宇(いへ)とせむ」から》全世界一つの家にすること。第二次大戦期日本海外侵略正当化する標語として用いた

「八紘一宇」に似た言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「はっこういちう」の関連用語

1
八紘一宇 デジタル大辞泉
92% |||||


はっこういちうのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



はっこういちうのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2025実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館

©2025 GRAS Group, Inc.RSS