ホッケー【hockey】
ホッケー
歴史と沿革
ホッケーの歴史は古代エジプトにまで遡り、ナイル川流域で発見された紀元前2500年頃の墓の壁画に描かれています。また、紀元前1000年頃のエチオピアにも原型が見られ、コロンブスの新大陸発見の何世紀も前に、南米のアズテック・インディアンがホッケーをしていた証拠も残されています。

近代ホッケーは19世紀半ば、イギリスのクリケット選手たちが試合のできない冬季に始めたのが基礎とされています。1871年には最初のホッケークラブが結成され、1886年にはロンドンで協会が発足。それを機に、ルールも統一されました。
オリンピックには1908年のロンドン大会から採用され、6カ国(イングランド、アイルランド、スコットランド、ウェールズ、ドイツ、フランス)が参加、初の金メダルはイングランドが獲得しました。その後、1920年アントワープ大会で再出場したものの、1924年パリ大会では国際連盟のない競技の出場が認められず、不参加。これを機に1924年、国際ホッケー連盟(FIH)が正式にパリで組織されました。
FIHの設立と同時にヨーロッパ各国が次々と参加。女子の試合も各国で急増し、1927年に国際女子ホッケー連盟(IFWHA)が設立されましたが、1982年には男女ともFIHに統合されています。現在FIHの本部はスイスのローザンヌにあり、5大陸の各連盟と125カ国の協会が加盟しています。
◆日本ホッケー史

1906年、アイルランド人のウィリアム・T・グレー牧師が慶應義塾の有志にホッケーを教えたことを機に、クラブが創設され、日比谷公園で練習を始めたのが日本ホッケーの誕生です。1914年慶応OBの東京倶楽部、1918年大阪ホッケー倶楽部の結成以後、大学や地方クラブなどが続きます。1923年には11月に日本ホッケー協会の前身、大日本ホッケー協会が設立、12月に第1回日本選手権が開催され、慶応義塾が初代王者に輝いています。協会はその後、1925年に大日本体育協会に、1931年には国際ホッケー連盟に加盟し、1980年9月に社団法人日本ホッケー協会となりました。
1925年、明治神宮競技場で二階堂女塾が模範試合を行ったのを機に、女子ホッケーも普及し始め、1931年には第1回日本選手権が開催され、以降、学校や実業団、社会人チームが続々と結成され、国体への参加や各種大会も増えていきます。1998年には日本リーグ(fリーグ)が7チームでスタート。2005年からは男女16チームによるホッケー日本リーグが国内最高峰の大会として開催されています。
オリンピックは男子が1932年ロサンゼルス大会に初出場し、銀メダルを獲得。戦争による参加中断などを経て1960年ローマ大会で復帰。東京、メキシコ大会に連続出場後、途絶えています。女子は2004年アテネ大会で初出場ながら8位に入賞し、2008年北京大会にも連続出場。現在は、2012年ロンドン大会への男女同時出場を目指しています。
◆魅力
ホッケーの魅力のひとつは、ボールのスピードの爽快感。約90cmのカーボン製スティックから放たれるボールは、子供や女性でも練習を積めば時速100kmを超え、一般的には150km以上、世界のトッププレイヤーでは200km以上に達するほど。この爽快感は誰でも「一度はまるとやめられない」もので、日本代表選手の多くもその魅力をインタビューなどで語っています。
また、生身の体で競り合い、かつスティックという道具を使うスポーツであるため、ホッケー選手は冷静沈着な精神力と判断力に加え、常に相手を思いやる「心」が求められるスポーツ。それこそがホッケーの最大の魅力といえるかもしれません。
競技方法
◆試合時間

基本は前・後半35分ずつの70分間。間に5分のハーフタイムがあります。
◆勝敗
決められた時間内で得点を多く獲ったチームが勝者となります。同点の場合は延長戦を行い、どちらかに得点が入った時点で試合が終了するゴールデンゴール方式がとられます。決着がつかない場合は、5名ずつのシューターにより、サッカーのPK戦にあたるPS(ペナルティーストローク)戦が行われます。
・ | 出場登録選手: 国内の主要大会で1チーム18名、国際ルールでは16名。ただし、国内の大会では別規定で行われる場合もあります。 |
・ | プレーヤー: ゴールキーパー1人と10人のフィールドプレイヤーの11名によって構成されます。 |
・ | 選手交代: いつでも何回でも、また一度に何人でも交代できるなど、かなり自由に行える。選手交代のタイミングが試合展開を大きく左右します。 |
ルール
最大の特徴は、屋外種目にも関わらずオフサイドラインがないこと、そして安全性を重視したルールの構成とその遵守です。 (*より詳しいルールや説明については、協会ホームページをご参照ください。)
ルール改正によりオフサイドが廃止されて以降、得点の入る確率が増え、よりスピーディーでスリリングなゲームとなっています。
◆サークル

・ | 半円形のエリアで、この内側から打ったシュートでないと得点とみなされません。従って、サッカーのようなロングシュートはありません。 |
・ | シュート時以外にボールを上げることは禁止なので、サッカーのようなセンタリングは上げられません。そのため、ゴール前の攻守双方の駆け引きは見どころのひとつ。 |
・ | サークル内ではゴールキーパーは全身を使え、肩より上のボールをスティックで扱ってもよく、最後の守備者として体を張ってゴールを守ります。 |
・ | ホッケーには3種類のカードがあります。グリーンカードは警告、イエローカードは一時退場(審判の裁量により、5分間以上)、レッドカードは即時退場を表します。 |
◆ペナルティーコーナー
ホッケーの最も特徴的なセットプレーで、守備側が以下の反則を犯したときに攻撃側に与えられます。
1. | サークル内で守備側が反則を犯した場合 |
2. | 自陣23mエリア内で守備側が故意の反則を犯した場合 |
3. | 守備側が故意にバックラインを超えるようにボールを出した場合 |
攻撃側に人数的なアドバンテージがあるため、多彩な攻撃のバリエーションが繰り出される一方、数的不利な中でキーパーを中心に工夫した守備側のフォーメーションなど見応えがあります。得点率が高く、試合の流れを大きく左右することも多くあります。(詳細な規定については、ルールをご参照ください)
◆審判
ホッケーは球速や試合展開が速いので審判は2人体制をとります。どちらも主審で、2人協力して行うが、各自が担当サイドのサークル内の全責任を負い、絶対的な権限を持ちます。
競技フィールド
用具
・ | 金属、または金属を含む材質以外で作られ、先端部が湾曲した形の棒状のもの。最近はハイテク素材(グラスファイバーなど)の開発が進み、反発力などが増したことでボールスピードもあがっています。 |
・ | 重量は最大737gまでと制限があるが、長さには制限がありません。市販品の多くは約90cm。 |
・ | スティックには平らな面と丸い面があるが、ボールを扱えるのは平らな面のみというルールのため、ドリブルなどはスティックを回しながら行うのでテクニックを要します。近年、スティックの側面を使ったプレーも出現し、ホッケーのプレースタイルにも変化がみられます。 |
◆ボール
・ | 重量: 156g以上163g以下、周径:224mm以上235mm以下 |
・ | 表面: 滑らかが基本だが、縫い目やディンプルなどは認められます。 |
・ | 色: 白色または合意に基づく色 |
・ | 材質: 規定はないが、最近の主流は表面を硬化プラスティックで覆ったもの。 |
◆ゴールキーパーの防具
ゴールキーパーに限り、ボディプロテクター、レガード(すねあて/12インチ以下)、キッカー(足の甲あて)、グローブ、ヘルメットなどの使用が許されています。
ホッケー
ホッケー
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/22 02:09 UTC 版)

ホッケー(英: hockey)は、チームで行われるスポーツ競技のひとつ。2つのチームに分かれて、先の曲がった棒(スティック)でボールまたはパックを誘導し、それを相手チームが守備しているゴールへ入れるのが目的。一般的にホッケーと言えばフィールドホッケーを指す。漢字では杖球と表記される。
フィールドホッケー
芝のフィールド上で行うホッケー。他と区別するためフィールドホッケー、グラスホッケーと呼ばれることもある。主にインドやパキスタン、アフリカ諸国、オーストラリアなど、旧大英帝国領で盛んなスポーツ。また、オランダも強豪国の一つ。カナダやアメリカではフィールドホッケーはあまり一般的ではなくホッケーと言えばアイスホッケーを指す。
6人制ホッケー
フィールドホッケーは11人制だが、コートを3分の1~4分の1の大きさにして1チーム6人で行うフィールドホッケー。日本における主なプレイ層は小中学生である。
インドアホッケー
室内で行うフィールドホッケー。2005年のIOC後援ワールドゲームズデュースブルク大会から公開競技として実施されている。
その他のホッケー
アイスホッケー
アイスリンク上でスケート靴を履いて行うホッケーのこと。気候の寒冷な地域で盛んなスポーツ。
スノーホッケー
雪上でレッツと呼ばれるミニスキーを履いて行うホッケーのこと。北海道で発祥したスポーツ。
水中ホッケー
深いプールなどの水中で行うホッケー。
ローラーホッケー
ローラースケートを履いて行うホッケー。
インラインホッケー
インラインスケートを履いて行うホッケー。ローラーホッケー系とアイスホッケー系の2種類がある。前者は「インラインローラーホッケー」とも呼ばれ2005年のIOC後援ワールドゲームズデュースブルク大会から正式種目となった。
フロアホッケー
- 木製のフローリングをコートとして競技を行う。スペシャルオリンピックスオリジナルの競技として出発しており、徐々に一般層に浸透してきている。
- 発祥の地はカナダである。アイスホッケーとリンゲッティー(Ringette)という二つのスポーツがもととされ、アイスリンクのできない地域でもできるようにとスペシャルオリンピックスがルールを独自に考案して生まれた。冬季の公式スポーツ競技である。
- 特徴として、スティックは棒状、パックは直径20cmの穴が空いている。パックを床に置いた状態で、スティックでパックの穴に通して操る。
- 2005年2月に長野で開催された2005年スペシャルオリピックス冬季世界大会では大会競技中最大の49の国と地域、800人を越えるアスリートが参加した。
電動車いすホッケー
エアホッケー
フィールドの表面に空気を送るための穴が多数穿たれており、浮き上がらせ抵抗が少なくなっているパックを打ち合う。
関連項目
- ホッケー日本リーグ
- ホッケー女子日本代表
- ホッケー男子日本代表
- 二階堂トクヨ ホッケーを日本に初めて紹介した
- 毬杖
ホッケー
「ホッケー」の例文・使い方・用例・文例
- ちびたちのホッケーチーム
- 全国ホッケー連盟加入者
- あなたはジョンはホッケーが好きだと思いますか?
- 私は20年以上ホッケーをしています。
- 金曜日18時にホッケーのゲームを見に行きませんか?
- 金曜日の午後6時にホッケーのゲームを見に行きませんか?
- 金曜日午後6時にホッケーのゲームを見に行きませんか?
- 「なにかのユニフォーム?」「そ!あたし、フィールドホッケーやってるから」
- ホッケーやサッカーでは点数はゴール数で数えられる。
- ボクシングやホッケーのようなスポーツは好きではない。
- ボクシングやホッケーのようなスポーツは好きです。
- アイスホッケーはわくわくするスポーツです。
- グラウンドの違反する位置にいるというミス(フットボール、サッカー、アイスホッケー、フィールドホッケーなどで)
- 私はホッケーをしている間、足を折った
- 1人のプレーヤーにより3つの連続的な得点、あるいは1ゲームの3つの得点(クリケット、アイスホッケーなどのように)
- 各6人のスケーターからなる2つのチームが、平たく円いパックをホッケー・スティックで相手側のゴールに叩き込む氷上のゲーム
- ゴール前に立ち、相手選手が得点するのを防ごうとするアイスホッケー、サッカーまたはラクロスチームのディフェンスポジション
- フィールドで行われるアイスホッケーに類似しているゲーム
- 通り(または氷の上、または、フィールドの上で)の子供が、ボールを使用することでプレーするか、またはホッケーの簡単なバージョンはパックとしてプレーできました
- ホッケーに似たアイルランドの伝統的なゲーム
ホッケーと同じ種類の言葉
- ホッケーのページへのリンク