mosque
「mosque」の意味・「mosque」とは
「mosque」は、イスラム教徒が礼拝を行うための建物を指す英語の単語である。アラビア語の「マスジド」が原語で、その意味は「礼拝の場」である。世界中に存在し、その形状やデザインは地域や文化によって多様である。例えば、トルコのブルーモスクはその美しい青いタイルで知られ、インドのジャマ・マスジドはその壮大な規模で知られている。「mosque」の発音・読み方
「mosque」の発音は、IPA表記では/mɒsk/となる。IPAのカタカナ読みでは「モスク」、日本人が発音するカタカナ英語では「モスク」と読む。この単語は発音によって意味や品詞が変わる単語ではない。「mosque」の定義を英語で解説
A 'mosque' is a building where Muslims go to worship. The word comes from the Arabic 'masjid', which means 'place of prostration'. Mosques can be found all over the world and their shape and design can vary greatly depending on the region and culture. For example, the Blue Mosque in Turkey is known for its beautiful blue tiles, and the Jama Masjid in India is known for its grand scale.「mosque」の類語
「mosque」の類語としては、「masjid」がある。これはアラビア語で「mosque」を意味する単語である。また、「prayer hall」や「worship place」も同様の意味を持つが、これらは特定の宗教を指すものではなく、一般的な礼拝の場を指す表現である。「mosque」に関連する用語・表現
「mosque」に関連する用語としては、「minaret」や「mihrab」がある。「minaret」はモスクに付随する塔で、アザーン(礼拝の呼びかけ)を行う場所である。「mihrab」はモスク内部の壁に設けられた凹部で、メッカの方向を示す。「mosque」の例文
1. The mosque is a place of worship for Muslims.(モスクはイスラム教徒の礼拝の場である。)2. The Blue Mosque in Istanbul is a popular tourist destination.(イスタンブールのブルーモスクは人気の観光地である。)
3. The call to prayer is often broadcast from the minaret of a mosque.(礼拝の呼びかけはよくモスクのミナレットから放送される。)
4. The mihrab in a mosque indicates the direction of Mecca.(モスクのミフラブはメッカの方向を示す。)
5. The mosque was filled with worshippers during the Friday prayer.(金曜の礼拝時にはモスクが信者でいっぱいになった。)
6. The architecture of the mosque reflects the culture of the region.(モスクの建築はその地域の文化を反映している。)
7. The mosque was built in the 16th century.(そのモスクは16世紀に建てられた。)
8. The mosque is open to non-Muslims outside of prayer times.(モスクは礼拝時間外には非ムスリムにも開放されている。)
9. The mosque has a large courtyard for communal prayers.(モスクには共同礼拝のための広い中庭がある。)
10. The mosque serves as a community center as well as a place of worship.(モスクは礼拝の場であるとともに、コミュニティセンターとしても機能している。)
モスク【mosque】
モスク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/15 07:28 UTC 版)
![]() |
秀逸な記事
|
ポータル・イスラーム |
モスク(英: mosque)は、イスラム教の礼拝堂のことである。
アラビア語ではマスジド(مَسْجِد, masjid, 「ひざまずく場所」(サジダ سجدة を行う場所)の意)もしくはジャーミイ(جامع, jāmiʿ, 「集まり」(ジュムア جمعة も同源)の意)と言い、モスクはマスジドが訛った語である。イスラーム帝国がイベリア半島を占領していた時代、マスジドがスペイン語でメスキータ(mezquita) となり、それが英語ではさらに訛ってモスク(mosque) となった。多くの言語ではマスジドに由来する言葉で呼ぶが、ジャーミイに由来する言葉で呼ぶ言語(トルコ語: cami、ギリシア語: τζαμί、アルバニア語: xhami、ルーマニア語: džámija)もある。中国ではモスクを清真寺(拼音: qīngzhēnsì、せいしんじ、清真はハラールの中国語訳)と呼び、ロシアではメチェーチ(мечеть)と呼んでいる。
モスクは欧米、日本、韓国などにおける呼称である。しばしばイスラーム寺院または回教寺院と訳されるが、モスクの中には一部の例外となるもの[注釈 1]を除いて崇拝の対象物はなく、あくまで礼拝を行うための場である[1]。
概要

モスクは都市の各街区、各村ごとに設けられる。都市の中心には金曜礼拝を行うための大きなモスクが置かれ、金曜モスク(マスジド・ジャーミイ مسجد جامع masjid jāmi` 、略してジャーミイ جامع jāmi` )と呼ばれる[注釈 2] 。このようなモスクは、専任職員としてイマーム(導師)、ムアッジン(アザーンを行う者)を抱えている。エジプトのカイロにあるアズハルのような特に大きなモスクは複合施設(コンプレックス)を伴っており、マスジド(ジャーミイ)だけでなくマドラサ(イスラーム学院)や病院、救貧所のような慈善施設が併設されている場合もある。これらのモスク複合施設の維持・運営はワクフ(寄進財産)によって担われる。
伝統的に、モスクは政府の布告を通達する役所、カーディーの法廷が開かれる裁判所、ムスリム(イスラーム教徒)の子弟に読み書きを教える初等学校(クッターブ)であった。また、小モスクは現在でも「無料人生相談所」とでも言うべき機能を持っており、近隣に住むイスラーム法の知識を持った人物が、人生相談に対してイスラーム法に基づいて助言・回答などを与える場所として活用されている。
一部のモスクは、イスラム過激派の勧誘に利用されていると報道されている[2]。
また、モスクの中には歴史上ならび芸術的な観点での付加価値が高いものがあり、世界各国に点在する。それらの中には、嘗て存在していたが何らかの要因から倒壊してしまったもの[注釈 3][3]や損壊が著しいもの、ある理由から存在自体が危ぶまれているもの[注釈 4]が含まれている。このため、これらを如何なる形で確実に保存あるいはどう復元させるかが問題となっている面がある。
モスクのない地域ではムスリムの旅行者や留学生に配慮し、駅の構内や市役所などの公共施設やホテルに礼拝用の部屋を用意する例もある。またオリンピックなどの大規模なイベントではムスリムの旅行者が急増するため、トラックの荷台に礼拝所を乗せた「モスクカー」で対応することも検討されている[4]。
モスクの内部と設備

偶像崇拝を排除する教義に従い、神や天使および預言者や聖者の像(偶像)は置かれることも描かれることもない[5]。装飾は幾何学模様、カリグラフィー(アラビア書道)、アラベスクが主に用いられる[6]。カアバ(マッカ)の方角[7]に向けて、壁にミフラーブ( محراب miḥrāb)と呼ばれる窪みがある。これは礼拝の方角をモスクへ集う人々に指し示すためのものだが、無くてもよいとされる。その向かって右隣にはミンバルという階段状の説教壇がある。礼拝の前に体を清める(ウドゥ)ための洗い場があるほか、ミナレットという礼拝への呼びかけに用いる塔を擁する場合も多い。
モスク建築
建築構造は、回廊に囲まれた四角形の広い中庭と礼拝堂を持つ形が基本形である。アラブ圏ではダマスカスのウマイヤ・モスクのようにキリスト教の教会の構造を取り入れた多柱式のモスクが主流であったが、イランではイーワーン(半ドーム)を多用した形式が起こった。アナトリア半島では中庭をドームで覆う形式が起こり、オスマン帝国に至ってビザンツ帝国のキリスト教の教会建築を取り入れ、大ドームを小ドームや半ドームで支えることで柱のない広大な礼拝堂空間を持つ形式を生み出した。オスマン帝国はコンスタンティノープル(現・イスタンブール)征服後、教会だったアヤソフィアをモスクに転用した(トルコ共和国建国後、博物館とされた)。
図像を廃した内装と外観を持つモスクは、その装飾美・建築美から、非イスラーム教徒にとっても観光施設としての役割も果たしている。イスタンブールのスルタンアフメト・モスク(トルコ語名スルタンアフメット・ジャーミー。通称ブルーモスク)や、イラン、イスファハーンのイマーム・モスク(ペルシア語名マスジデ・エマーム。旧名はマスジデ・シャーで、意味は「王のモスク」)などの著名なモスクは世界遺産に登録されており、世界中から観光客を集めている。
日本におけるモスク
ムスリムの居住者や旅行者が増えると、イスラム圏以外でもモスクが新設される。日本では1935年開設の神戸ムスリムモスク(兵庫県神戸市)が最古である[8]。早稲田大学名誉教授の店田広文によると、1980年代前半は4か所だった日本国内のモスクは、2024年4月時点で133か所に増加した[9]。1980年代のバブル景気時にイスラム圏のイランやパキスタン、バングラデシュから労働者が、1990年代以降は留学生や研修生、技能実習生としてインドネシアなどから来日するムスリムの増加を背景に、三大都市圏から各地の県庁所在地などへ広がった[10]。日本国内のモスクは礼拝のほか、在日ムスリムの結婚式に使われることもある[11]。
2023年12月時点で日本国内には約27万人のムスリムが暮らすと推定されており[9]、うち約4万3000人は改宗・入信した日本人である。日本全体では少数であるため、近隣でのモスク設立に不安・反発を表明する日本人も多い。このため町内会に加盟するなど地域活動に参加したり、街並みに調和した外観にしたりするといった配慮をするモスクもある[10]。
ギャラリー
-
伝統様式のヌルオスマニエ・モスク
-
世界最古のウマイヤド・モスク
-
現代建築のファイサル・モスク
-
スルタンアフメト・モスク(イスタンブール)
-
マスジッド・ネガラ(マレーシア)
-
ジャミ・ウル・アルファー・モスク(スリランカ)
-
リードモスク(アルバニア)
-
ナスィーロル・モルク・モスク(イラン)
-
サンクトペテルブルクモスク(ロシア)
-
サンシャインモスク(オーストラリア)
-
西安大清真寺(中国)
脚注
注釈
- ^ マウソレウムとしての機能を持つものが現在2ヶ所存在している。サウジアラビアの預言者のモスクはムハンマドの霊廟として存在、トルクメニスタンのテュルクメンバシュ・ルーフ・モスクは初代大統領であるニヤゾフの家族を葬っており、そのモスクの隣にはニヤゾフの霊廟が設けられている。
- ^ ムスリムは金曜日にモスクに集まって皆で一緒に礼拝するため、金曜日はアラビア語で「集まる」を意味する動詞 جَمَعَ jama`a に由来する جُمْعَة jum`aと呼ばれる。このため、特にその地区や地域で重要であったり大きなモスクを「ジャーミイ」「ジャーミウ」 جامع jāmi` と呼ぶ。
- ^ トルクメニスタンのアナウに存在していたセイット・ジュマール・アッディン・モスク(SEYIT JAMAL-AD-DIN MOSQUE)がその一例
- ^ マリの泥のモスクがその一例
出典
- ^ “よくある質問”. 東京ジャーミイ & トルコ文化センター. 2014年8月19日閲覧。
- ^ 「難民を勧誘するイスラム過激派-警戒強めるドイツ」『ウォール・ストリート・ジャーナル』2015年12月1日(2019年11月28日閲覧)
- ^ “Shrine complex of Jamal al-Din, Anau, Turkmenistan”. Square Kufic. 2016年8月27日閲覧。
- ^ 50人超が礼拝できる「モスクカー」開発 五輪でのもてなしに[リンク切れ] - NHK 2018年7月23日
- ^ モスクの特徴。建築や装飾からモスクを読み解く | 世界のモスク
- ^ イスラームの装飾 | 世界のモスク
- ^ キブラ(قبلة qibla)という。また、キブラに向く側の壁を「キブラ壁」という。
- ^ 「神々の戸を開いた街」『日本経済新聞』朝刊2019年1月13日(NIKKEI The STYLE)。
- ^ a b 上松亮介 (2024年6月8日). “日本各地にモスク計画続々、資金集めにSNS イスラム教徒、相互扶助の精神は国境を越える”. 共同通信. 2024年6月8日閲覧。
- ^ a b 【追跡】増えるモスク 共存課題/36都道府県に105カ所/残る偏見 交流少なく/イスラム圏から留学生、労働者増加『毎日新聞』朝刊2019年11月28日(総合面)同日閲覧。
- ^ 【ズームアップ】ご近所のムスリム『読売新聞』夕刊2019年2月18日(5面)2019年2月26日閲覧。
関連項目
外部リンク
モスク
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/26 09:38 UTC 版)
「アル=ワクラ (都市)」の記事における「モスク」の解説
以前、アル=ワクラで最大のモスクは、1935年頃に建設されたアルアユニモスクでした。市内で最も活発で人口の多い地域であったため、海岸近くに建設されました。幹線道路の近くに新しいモスクが建てられた後、モスクは機能しなくなりました。それは正方形の形をしていて、16m×17mの大きさで、67にあります 地上高cm。モスクの珍しい特徴は、東側の単一の入り口です。この期間に建設されたカタールの他のモスクの大部分には、3つの入り口がありました。屋外の祈祷エリアには、細い柱で区切られた5つの通路からアクセスできます。これに隣接して礼拝堂があり、屋外エリアの3つの異なる入り口からアクセスできます。 比較的小さなモスクであるアブマナラテンモスクは、1940年に海岸近くに建てられました。その名前が示すように、以前は2つのミナレットがあった可能性があります。それは27メートル×8メートルを測定します。かつて、西のアブマナラテインに隣接する別のモスクがありましたが、後に解体されました。モスクへの入り口は5つあります。ミナレットは漏斗状で、高さ9メートルです。屋外の祈祷エリアはありません。屋内の礼拝堂のみがあります。 1940年頃に建てられた、アル=ワクラ博物館の近くにあるアルスバイエイモスクは、その後改装され、古い建築材料がコンクリートブロックに置き換えられました。建設以来、連続して使用されています。継続的な追加と構造の改善の結果、現在は22 m x 13mの大きさです。ミナレットの底は正方形で、高さは5.5メートルです。
※この「モスク」の解説は、「アル=ワクラ (都市)」の解説の一部です。
「モスク」を含む「アル=ワクラ (都市)」の記事については、「アル=ワクラ (都市)」の概要を参照ください。
モスク
出典:『Wiktionary』 (2021/06/22 13:46 UTC 版)
語源
英語 mosque < フランス語 mosquée < イタリア語 moschea < アラビア語 مَسْجِد (masjid)
発音(?)
- も↘すく
名詞
モスク
翻訳
- アイスランド語: moska (is) 女性
- アイルランド語: mosc (ga) 男性
- アヴァル語: мажгит (av)
- アストゥリアス語: mezquita (ast) 女性
- アゼルバイジャン語: məscid (az)
- テンプレート:ass: মছজিদ (as)
- アチェ語: meuseujid (ace)
- アブハズ語: аджьаама (ab)
- アフリカーンス語: moskee (af)
- アムハラ語: መስጊድ (am)
- アラゴン語: mezquita (an) 女性
- アラビア語: مَسْجِد (ar) 男性, جَامِع (ar) 男性
- アラビア語エジプト方言: جامع (arz) (gāmiʿ) 男性
- アルヴィーリ・ヴィダーリ語:
- ヴィダーリ: مجید (avd) (majjid)
- アルバニア語: xhami (sq) 女性
- アルメニア語: մզկիթ (hy)
- イタリア語: moschea (it) 女性
- イディッシュ語: מעטשעט (yi) 男性
- イド語: moskeo (io)
- イングーシ語: маьждиг (inh)
- インターリング: moské (ie)
- インターリングア: moschea (ia)
- インドネシア語: mesjid (id), masjid (id)
- ウイグル語: جامى (ug), مەسچىد (ug)
- ウェールズ語: mosg (cy) 男性
- ヴォラピュク: mojöp (vo)
- ウクライナ語: мече́ть (uk)
- ウズベク語: masjid (uz), machit (uz)
- ウルドゥー語: مسجد (ur) (masjid) 男性
- 英語: mosque (en)
- エストニア語: mošee (et)
- エスペラント: moskeo (eo)
- オセット語: мӕзджыт (os)
- オック語: mosqueta (oc) 女性
- オリヤー語: ମସଜିଦ୍ (or)
- オランダ語: moskee (nl) 女性
- カザフ語: мешіт (kk)
- カタルーニャ語: mesquita (ca) 女性
- カラカルパク語: meshit (kaa)
- ガリシア語: mesquita (gl) 女性
- ガンダ語: omuzikiti (lg)
- カンナダ語: ಮಸೀದಿ (kn)
- キマラガング語: mosigid (kqr)
- ギリシア語: τέμενος (el) 中性, τζαμί (el) 中性
- キルギス語: мечит (ky)
- グジャラート語: મસ્જિદ (gu)
- クムク語: межит (kum) (mejit)
- クメール語: វិហារអ៊ីស្លាម (km)
- クリミア・タタール語: cami (crh), mescit (crh)
- グルジア語: მეჩეთი (ka)
- クルド語:
- 古典ナワトル語: mahomacalli (nci), mahomatlatlatlauhtilizcalli (nci)
- サモア語: mosike (sm)
- シチリア語: muschea (scn) 女性
- ショナ語: musikiti (sn)
- シンハラ語: පල්ලිය (si), මුස්ලිම් පල්ලිය (si), මස්ජිඩ් (si)
- スウェーデン語: moské (sv) 通性
- スコットランド・ゲール語: mosg (gd)
- スペイン語: mezquita (es)
- スロヴァキア語: mešita (sk) 女性
- スロヴェニア語: mošéja (sl) 女性, džámija (sl) 女性
- スワヒリ語: msikiti (sw)
- スンダ語: masigit (su)
- セルビア・クロアチア語:
- ソルブ語:
- タイ語: มัสยิด (th), สุเหร่า (th) (smaller, less role)
- タガログ語: mosk (tl)
- タジク語: масҷид (tg)
- タタール語: мәчет (tt)
- タミル語: மசூதி (ta), மஸ்ஜித் (ta)
- タバサラン語: мист (tab)
- ダルグヮ語: мижит (dar)
- チェコ語: mešita (cs) 女性
- チェチェン語: маьждиг (ce)
- チベット語: ཁ་ཆེའི་ཆོས་ཁང (bo)
- チュヴァシュ語: мичӗт (cv)
- 中国語:
- 中部ドゥスン語: mosigid (dtp)
- 中央メラナウ語: masegit (mel)
- 朝鮮語: 모스크 (ko)
- テトゥン語: mesjid (tet), meskita (tet)
- テルグ語: మస్జిద్ (te)
- デンマーク語: moské (da) 通性, moske (da) 通性
- ドイツ語: Moschee (de) 女性
- トルクメン語: metjit (tk)
- トルコ語: cami (tr), mescit (tr) (smaller), toplak (tr)
- 西パンジャーブ語: مسیت (pnb)
- ニャンジャ語: mzikiti (ny)
- ネパール語: मस्जिद (ne)
- ノガイ語: мешит (nog)
- ノルウェー語:
- ハイチ語: moske (ht)
- ハウサ語: masallaci (ha)
- テンプレート:pgn: masjedi (pgn)
- バシキール語: мәсет (ba)
- パシュトー語: جومات (ps) (ǰomãt) 男性, مسجد (ps) (masǰéd) 男性
- バスク語: meskita (eu)
- ハンガリー語: dzsámi (hu), mecset (hu)
- パンジャブ語: ਮਸਜਿਦ (pa)
- ビルマ語: ဗလီ (my)
- ヒンディー語: मस्जिद (hi) 男性
- フィンランド語: moskeija (fi)
- フェロー語: moska (fo) 女性
- フランス語: mosquée (fr) 女性
- ブルガリア語: джами́я (bg) 女性
- ブルトン語: moskeenn (br) 女性
- ベトナム語: nhà thờ Hồi giáo (vi), thánh đường (vi), masjid (vi)
- ヘブライ語: מִסְגָּד (he) (misgad) 男性
- ベラルーシ語: мячэ́ць (be) 女性
- ペルシア語: مسجد (fa) (masjed) 男性
- ベルベル語:
- ベンガル語: মসজিদ (bn)
- ポーランド語: meczet (pl) 男性
- ポルトガル語: mesquita (pt)
- テンプレート:bol: mashidi (bol)
- マケドニア語: џа́мија (mk) 女性
- マラーティー語: मशीद (mr), मस्जिद (mr)
- マラヤーラム語: മസ്ജിദ് (ml)
- マルタ語: moskea (mt) 女性
- マレー語:
- 南アルタイ語: мечет (alt)
- ムワリ・コモロ語 : mkiri (wlc)
- モンゴル語: мечет (mn), лалын сүм (mn)
- ヨルバ語: mosalasi (yo)
- ラーオ語: ສຸເຫຣົ່າ (lo), ມັດຍິດ (lo)
- ラク語: мизит (lbe)
- ラージャスターン語: मसीद (raj) (masīd), मसीत (raj) (masīt)
- ラディーノ語: mezkita (lad) 女性, mishkita (lad) 女性, djami (lad) 男性
- ラテン語: meschita (la) 女性
- ラトヴィア語: mošeja (lv) 女性
- リトアニア語: mečètė (lt) 女性
- ルーマニア語: moschee (ro) 女性
- ルクセンブルク語: Moschee (lb) 女性
- ルトゥル語: мездик (rut)
- ルワンダ語: umusigiti (rw)
- レズギ語: мискӏин (lez)
- ロシア語: мече́ть (ru) 女性
- ンガズィジャ・コモロ語: msihiri (zdj)
「モスク」の例文・使い方・用例・文例
- アザーンは近所のモスクの天を摩するミナレットから流れてきていた。
- 私はモスクワに行きたいとずっと思っています。
- モスクワ旅行の準備は終わりましたか。
- モスクワ旅行の準備はできましたか。
- モスクは、クーラーがしっかり利いていたのですね。
- モスクワは今、寒いに違いありません。
- 私はモスクワであなたと合流します。
- 去年モスクワに行った時は今まで経験した事の無い寒さでした。
- 私はモスクワに行きたいとずっと思っています
- 当地の気候はモスクワよりおだやかです。
- 東京・モスクワ間に航空便があります。
- モスクワの冬は寒いから帽子をかぶったらいいよ。
- モスクワに着くには、あと4日の行程です。
- ナポレオンの軍隊はモスクワに進軍した。
- その特派員はモスクワから記事を送った。
- この物語は 1890 年代のモスクワをまざまざと描いている.
- 彼はモスクワ経由(の飛行機)でヨーロッパへ行った.
- モスクワのラジオニュースを傍受していた時, 私たちはその事故の詳細を知った.
- ヘルシンキと、そして、そこからモスクワに飛んだ
- ナポレオンは、1812年にロシア西部のモスクワの西側での会戦でロシア人を破ったが、取り返しがつかないほど彼の軍隊は弱体化した
モスク・と同じ種類の言葉
- モスク・のページへのリンク