ムアッジンとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 寺社仏閣 > モスク > ムアッジンの意味・解説 

ムアッジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/08 15:54 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
ムアッジン

ムアッジン (مؤذن、mu'azzin) は、アラビア語イスラム教礼拝(サラート)を呼びかける役の人、またアザーンをとなえる人のこと。

概要

大きなモスクにはワクフの資金で雇われた専業のムアッジンがいることがあり、一日五回の礼拝の前に、モスクミナレットの上からアザーンを唱え、ムスリム(イスラム教徒)に礼拝を呼びかける仕事をする。

元来は各ミナレットの回廊を歩きながら呼びかけて回っていたが、後には回廊へ上がったムアッジンが手持ちの拡声器で、さらにはモスクの中の一人のムアッジンがマイクの前で呼びかけ、ミナレットなどに取り付けられた拡声器で声を流すようになった。 また、どこであろうともムスリムが集団礼拝する時には、誰かがアザーンを唱える役を務めなければならないが、このような臨時のムアッジンがアザーンを唱える場合は特に声量は求められない[1]

最初のムアッジンと言われているビラール・ビン=ラバーフは現代でもムアッジンの目指すべき姿として尊敬されている。コーランの読謡者やムアッジンはよく耳の後ろに手を当ててとなえていたりするが、このしぐさはビラールの時代より伝わっている[1]

ムアッジンを務めることには大きな功徳が有り、「死後の審判の日には、審判者から目立つ存在になれるように首が長くなる」「ムアッジンを7年努めると地獄行きを免れる、12年努めると天国へ行ける」といった伝承がある。

ムアッジンに関する規則

ハディースによれば、各モスクには2人のムアッジンを置くことが望ましいとされている。また、ムアッジンを務める者には様々な要件が課せられており、それらに反することは嫌悪される[1]

  1. ムアッジンとなる者はムスリムであること。
  2. 理性ある者であること。狂人酔っぱらい失神するくせのある者、物心がつなかい子供であってはならない。
  3. 男であること。女や去勢された男であってはならない。
  4. 病気などの理由がない限り立って行うこと。
  5. 決まった所作を守ること。
  6. 清潔さを保つこと。
  7. 甲高い声の持ち主であること。
  8. 原則として、最初から最後まで1人で唱えること。
  9. 正しい心構えを持ってから唱えること。
  10. アザーンに変化や工夫を加えてはならない。

なお、盲人や物心がつなかい子供でも、ムワッカトと呼ばれる時間を守る役目の補助者がいればムアッジンになれる場合があった。

脚注

  1. ^ a b c 堀内 1990, p. 38-41.

参考文献


ムアッジン

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/06 06:39 UTC 版)

アザーン」の記事における「ムアッジン」の解説

ムアッジンという呼びかけ役によって、一日5回の礼拝時間前に周辺に住むムスリムモスクに集まるよう、アザーンによって呼びかけられる。現在は拡声器使って流されることが多い。時計代わりとして、信徒一日の生活上の節目となっているとも言われるアザーン呼びかけ集まった人々に、礼拝開始告げるイカーマ(立つ、実行するという意味)を唱えるのもムアッジンの役目である。イカーマはアザーンの唱句のほぼ繰り返しだが、アザーン比べて早い調子短めに唱えられ声量その場にいる人に伝わる程度である。イカーマは第2のアザーン呼ばれたり、アザーンとイカーマを合わせて2つアザーンと呼ぶこともある。

※この「ムアッジン」の解説は、「アザーン」の解説の一部です。
「ムアッジン」を含む「アザーン」の記事については、「アザーン」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「ムアッジン」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ムアッジン」の関連用語

ムアッジンのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ムアッジンのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのムアッジン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアザーン (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS