堀田善衞とは? わかりやすく解説

ほった‐よしえ〔‐よしヱ〕【堀田善衛】

読み方:ほったよしえ

[1918〜1998小説家富山生まれ上海に渡るが、敗戦後中国国民党宣伝部徴用される。帰国後、本格的に作家活動入り、「広場の孤独」「漢奸(かんかん)」で芥川賞受賞。「いちばん遅くやってきた戦後派」と称される。他に「方丈記私記」「ゴヤ」など。


堀田善衛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/08 17:58 UTC 版)

堀田 善衛
(ほった よしえ)
誕生 1918年7月17日
日本富山県高岡市
死没 (1998-09-05) 1998年9月5日(80歳没)
日本神奈川県横浜市
墓地 東慶寺
職業 小説家
評論家
言語 日本語
国籍 日本
教育 学士文学
最終学歴 慶應義塾大学仏文科
活動期間 1948年 - 1998年
ジャンル 小説
評論
文学活動 第二次戦後派
代表作 『広場の孤独』(1951年)
『時間』(1953年)
『海鳴りの底から』(1960年 - 1961年)
『方丈記私記』(1970年)
『ゴヤ』(1977年)
『定家明月記私抄』(1981年 - 1988年)
主な受賞歴 芥川龍之介賞(1952年)
毎日出版文化賞(1971年)
大佛次郎賞(1977年)
ロータス賞(1977年)
和辻哲郎文化賞(1994年)
朝日賞(1995年)
日本芸術院賞(1998年)
デビュー作 『祖国喪失』(1948~1950)
『広場の孤独』(1951年)
配偶者 堀田玲子(妻)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

堀田 善衛(ほった よしえ、1918年大正7年)7月17日[1][注釈 1] - 1998年平成10年)9月5日[2])は、日本小説家評論家中国国民党宣伝部に徴用された経験をもとにした作品で作家デビューし、1951年に芥川賞受賞[3]

慶應義塾大学仏文科卒業。上海で敗戦を迎えた体験から『広場の孤独』(1951年)を発表し、芥川賞受賞。スペイン内戦から民族問題を考える国際的視野をもつ作家。代表作に『方丈記私記』(1971年)のほか、『海鳴りの底から』(1960年 - 1961年)など。

来歴・人物

富山県高岡市出身[1]。父は富山県会議長の堀田勝文(旧制・野口)、母は大正年間に富山県初の保育所を創設した堀田くに。実業家の野口遵は従伯父(父の従兄)、内務官僚の野口淳吉は伯父(父の兄)、経済学者慶應義塾大学名誉教授堀田一善は甥にあたる。生家は伏木港廻船問屋であり、先祖は南北朝時代に後醍醐天皇皇子の宗良親王に随順していた公家の末裔であると、様々な著作で語っている。伏木港は当時の北前船日本海航路の重要な地点であったため、国際的な感覚を幼少時から養うことができた[注釈 2]

1936年、旧制石川県立金沢第二中学校(現・石川県立金沢錦丘高等学校)から慶應義塾大学法学部政治学科予科に進学[1]1940年文学部仏文科に移り[1]、卒業。大学時代はを書き、雑誌『批評』で活躍、その方面で知られるようになる。

第二次世界大戦末期の1945年3月に国際文化振興会が中国に置いていた上海資料室に赴任。現地で敗戦を迎える。1945年8月に現地日本語雑誌『新大陸』にエッセイ「上海・南京」を発表。敗戦直後、上海現地の日文新聞『改造日報』に評論「希望について」を発表。同年12月に上海昆山路128号にあった中国国民党中央宣伝部対日文化工作委員会に留用され、現地日本語雑誌『新生』の編集と、現地中国語紙『中央日報』の対日輿論の翻訳を担当。1946年6月に現地日本語雑誌『改造評論』に「反省と希望」を発表。翌年12月まで留用生活を送る。12月28日(29日の夜明け)にアメリカ軍上陸用舟艇引き揚げ。上海での生活と留用体験について、陳童君『堀田善衛の敗戦後文学論-「中国」表象と戦後日本』(鼎書房、2017年)参照。また『新生』は中国国家図書館アメリカ議会図書館に現存している[4]

1947年、世界日報社に勤めるが、会社は1948年末に解散する。この頃は詩作や翻訳業を多く手がけていた。アガサ・クリスティの『白昼の悪魔』の最初の邦訳は堀田によるものである。

1948年神奈川県逗子市に転居[5]。処女作である連作小説『祖国喪失』の第1章「波の下」を発表、戦後の作家生活を始める[1]1950年10月23日品川駅でかっぱらいをして逮捕されたと報じられたが[6]、『高見順日記』によると、酔った上でのいたずらだったらしい。

1951年、『中央公論』に話題作「広場の孤独」を発表、同作で当年度下半期の芥川賞受賞[1]。また、同時期に発表した短編小説「漢奸」(『文學界』1951年9月)も受賞作の対象となっていた。

1953年国共内戦期の中国を舞台にした長編小説『歴史』を新潮社から刊行。1955年日中戦争初期の南京事件をテーマとした長編小説『時間』を新潮社から刊行。

1956年、アジア作家会議に出席のためにインドを訪問、この経験を岩波新書の『インドで考えたこと』にまとめる。これ以後、諸外国をしばしば訪問し、日本文学の国際的な知名度を高めるために活躍した。また、その中での体験に基づいた作品も多く発表し、欧米中心主義とは異なる国際的な視野を持つ文学者として知られるようになった。この間、1959年にはアジア・アフリカ作家会議日本評議会の事務局長に就任。ソビエト連邦の首都モスクワパキスタンの詩人ファイズ・アハマド・ファイズと知り合ったのは1960年代である。ジャン=ポール・サルトルとも親交があった。日本評議会が中ソ対立の影響で瓦解した後、1974年に結成された日本アジア・アフリカ作家会議でも初代の事務局長を務めた。また、「ベ平連」の発足の呼びかけ人でもあり[7]、脱走米兵を自宅に匿ったこともあった[8]マルクス主義には賛同せず日本共産党などの党派左翼でもなかったが、政治的には戦後日本を代表する進歩派知識人であった。

1977年フランシスコ・デ・ゴヤの評伝『ゴヤ』完結後から1987年12月までの約11年間、数回の帰国を挟みつつスペイン各地に住む[9]。スペインやヨーロッパに関する著作がこの時期には多い。

1980年代後半からは、社会に関するエッセイである〈同時代評〉のシリーズを開始。同シリーズの執筆は堀田の死まで続けられ、没後に『天上大風』として1冊にまとめられた。

1998年に「国際政治の問題点を浮き彫りにした活躍」が評価され日本芸術院賞を受賞した後、体調を崩し神奈川県横浜市の病院へ入院するも、同年9月5日午前10時7分に脳梗塞のため死去[10][11][12]

エピソード

宮崎駿が最も尊敬する作家であり、宮崎は堀田の文学世界や価値観から非常に影響を受けていることを常々公言、堀田と幾度も対談している。たとえば宮崎の作品によく出てくるゴート人のイメージは、堀田のスペイン論に由来している[13]。また、宮崎は堀田の『方丈記私記』のアニメ化を長年にわたって構想していた。2008年には、宮崎吾朗などのスタジオ・ジブリスタッフによって、『方丈記私記』などの堀田作品をアニメ化するという仮定の下のイメージ・ボードが制作され、神奈川近代文学館に展示された。

翻訳版

大学図書館システムNACSISで確認できる範囲では、英語ロシア語中国語朝鮮語に著作が翻訳されている。このうちロシア語訳されたものは4作確認でき、最も多い。

英語訳作品

  • 「審判」(1994年)
    TR:Judgment / Yoshie Hotta ; translated with an introduction by Nobuko TsukuiPUB:Hirakata-shi, Osaka-fu, Japan : Intercultural Research Institute, Kansai Gaidai University , 1994

ロシア語訳作品

  • 「海鳴りの底から」(1968年)
    TR:Из глубины бушующего моря : роман / Хотта Ёсиэ ; перевод с японского И. Львовой
    PUB:Москва : Изд-во "Художественная литература" , 1968
    http://www.livelib.ru/book/1000540119
  • 「審判」(1969年)
    TR:Суд / Ё. Хотта ; перевод с японского З. Рахима
    VT:RM:Sud
    PUB:Москва : Изд-во "Прогресс" , 1969
  • 「記念碑」(1962年)
    TR:Памятник : роман / Ёсиэ Хотта ; перевод Я. Берлина и З. Рахима
    RM:Pami︠a︡tnik
    PUB:Москва : Изд-во иностранной литературы , 1962
  • 「時間・歯車」(1958年)
    TR:Шестерни : повесть ; Время: роман / Ёсиэ Хотта ; перевод с японского род редакцией И .Л. Иоффе||||:Shesterni : povest' ; Vremi︠a︡ : roman
    PUB:Ташкент : Государственное изд-во художественной литературы УзССР , 1958

ウズベキスタンでの受容

ロシア語版の「時間・歯車」の出版地はウズベキスタンの首都タシュケントで、第2回アジア・アフリカ作家会議は1958年10月にタシュケントで開かれている。

2005年5月にウズベク語で刊行された『ウズベキスタン国家百科事典』第9巻には、二葉亭四迷と並んで堀田の項がある[14]

中国語訳作品

  • 「鬼無鬼島」
    鬼无鬼島 / 堀田善卫著 ; 李芒, 文洁若譯||キブキジマ||gui wu gui dao
    PUB:北京:作家出版社 , 1963.4
  • 「時間」
    秦刚訳、人民文学出版社、出版2018年7月

朝鮮語訳作品

  • 「ゴヤ Vol.1」(1998年)
    TR:에스파냐 : 빛과 그림자 / 홋타 요시에 지음 ; 김석희 옮김||에스파냐 : 빛 과 그림자
    VT:TT:Francisco Goya
    PUB:서울 : 한길사 , 1998
  • 「ゴヤ Vol.2」(1998年)
    TR:마드리드 : 사막과 초목 / 홋타 요시에 지음 ; 김석희 옮김||마드리드 : 사막과 초목
    ST:마드리드 : 사막과 초원||마드리드 : 사막 과 초원
    PUB:서울 : 한길사 , 1998
  • 「ゴヤ Vol.3」(1998年)
    TR:거인의 그림자 / 홋타 요시에 지음 ; 김석희 옮김||거인 의 그림자
    PUB:서울 : 한길사 , 1998
  • 「ゴヤ Vol.4」(1998年)
    TR:운명 : 검은 그림 / 홋타 요시에 지음 ; 김석희 옮김||운명 : 검은 그림
    PUB:서울 : 한길사 , 1998

書籍を紹介する韓国のウェブサイトでは、翻訳者による堀田へのインタビューを見ることができる。「浜の近くにある丘の上の小さな家に大作家を訪ねる」「アジア/アフリカ作家会議の指導者」と題され、一貫して深い敬意をもって語られている[15] 韓国における堀田作品の出版元である「ハンギル社」社長の自伝『本で作るユートピア』(日本では2015年4月、北沢書店刊行)において、この訪問が詳しく記されている。

ミャンマーでの受容

刊行物は未確認であるが、2013年6月に在ミャンマー日本国大使館で開催された「第8回日本文学翻訳コンテスト」では、堀田の『美しきもの見し人は』が題材となっている[16]

受賞歴

著書

  • 『広場の孤独』(1951年、中央公論社) ※のち新潮文庫集英社文庫
  • 『祖国喪失』(1952年、文藝春秋新社) ※のち角川文庫
  • 『捜索』(1952年、未來社
  • 『歴史』(1953年、新潮社) ※のち文庫
  • 『時間』(1955年、新潮社) ※のち文庫、岩波現代文庫
  • 『夜の森』(1955年、大日本雄弁会講談社
  • 『砕かれた顔』(1955年、筑摩書房
  • 『記念碑』(1955年、中央公論社) ※のち集英社文庫、小学館P+D BOOKS
  • 『奇妙な青春「記念碑」第2部』1956年、中央公論社) ※のち集英社文庫、小学館P+D BOOKS
  • 『鬼無鬼島』(1957年、新潮社)
  • 『インドで考えたこと』(1957年、岩波新書
  • 『乱世の文学者』(1958年、未來社)
  • 『現代怪談集』(1958年、東京創元社
  • 『河』(1959年、中央公論社)
  • 『上海にて』(1959年、筑摩書房) ※のち学芸文庫、集英社文庫
  • 『後進国の未来像』(1959年、新潮社)
  • 『建設の時代』(1960年、新潮社)
  • 『零から数えて』(1960年、文藝春秋新社)
  • 香港にて』(1960年、新潮社)
  • 『海鳴りの底から』(1961年、朝日新聞社) ※のち新潮文庫、朝日文庫
  • 『審判』(1963年、岩波書店) ※のち集英社文庫(2冊に分冊)
  • 『文学的断面』(1964年、河出書房新社
  • 『スフィンクス』(1965年、毎日新聞社) ※のち集英社文庫
  • キューバ紀行』(1966年、岩波新書) ※のち集英社文庫
  • 『歴史と運命』(1966年、講談社)
  • 『若き日の詩人たちの肖像』(1968年、新潮社) ※のち集英社文庫(2冊に分冊)
  • 『小国の運命・大国の運命』(1969年、筑摩書房)
  • 『美しきもの見し人は』(1969年、新潮社) ※のち文庫、朝日選書
  • 『あるヴェトナム人』(1970年、新潮社)
  • 『橋上幻像』(1970年、新潮社) ※のち集英社文庫
  • 『方丈記私記』(1971年、筑摩書房) ※のち新潮文庫、ちくま文庫
  • 『19階日本横丁』(1972年、朝日新聞社) ※のち集英社文庫、朝日文芸文庫
  • 『けいざい問答 経済対談集』(1973年、文藝春秋)
  • 『堀田善衛自選評論集』(1973年、新潮社)
  • 堀田善衛全集』(全16巻、1974 - 1975年、筑摩書房)
  • 『ゴヤ』(全4巻 1974 - 1977年、新潮社) ※のち朝日文芸文庫、集英社文庫
  • 『本屋のみつくろい 私の読書』(1977年、筑摩書房)
  • 『航西日誌』(1978年、筑摩書房)
  • 『スペイン断章 歴史の感興』(1979年、岩波新書) ※のち集英社文庫
  • 『スペインの沈黙』(1979年、筑摩書房)※ のち文庫
  • オリーブの樹の蔭に スペイン430日』(1980年、集英社) ※のち集英社文庫、ちくま文庫
  • 『彼岸繚乱 忘れ得ぬ人々』(1980年、筑摩書房)
  • 『情熱の行方 スペインに在りて』(1982年、岩波新書) ※のち集英社文庫
  • 『日々の過ぎ方 ヨーロッパさまざま』(1984年、新潮社) ※のちちくま文庫
  • 『カタルーニア讃歌』(1984年、新潮社)
  • 『路上の人』(1985年、新潮社) ※のち文庫、集英社文庫、徳間書店
  • 『聖者の行進』(1986年、筑摩書房) ※のち徳間書店
  • 定家明月記私抄』(正・続、1986 - 1988年、新潮社) ※のち全1冊新版、ちくま学芸文庫(もとの正続2冊)
  • 『歴史の長い影』(1986年、筑摩書房)
  • 『バルセローナにて』(1989年、集英社) ※のち文庫
  • 『誰も不思議に思わない』(1989年、筑摩書房) ※のち文庫
  • ミシェル 城館の人』(全3巻、1991 - 1994年、集英社) ※のち文庫
  • 『時空の端ッコ』(1992年、筑摩書房) ※のち文庫
  • 堀田善衛全集』(全16巻、1993年 - 1994年、筑摩書房)
  • 『めぐりあいし人びと』(1993年、集英社、口述での回想) ※のち文庫
  • 『未来からの挨拶』(1995年、筑摩書房)
  • 『空の空なればこそ』(1998年、筑摩書房)
  • 『天上大風 全同時代評 一九八六年-一九九八年』(1998年、筑摩書房) ※のち学芸文庫(抄出、紅野謙介編)
  • ラ・ロシュフーコー公爵傳説』(1998年、集英社) ※のち文庫
  • 『故園風來抄』(1999年、集英社) ※遺著(随想集)
  • 『堀田善衞詩集 1942〜1966』(1999年、集英社)
  • 『別離と邂逅の詩』(2001年、集英社)
  • 『歯車・至福千年』(2003年、講談社文芸文庫
  • 『時代と人間』(2004年、徳間書店)、解説高橋源一郎[19]
  • 『堀田善衛集 戦後文学エッセイ選11』(2007年、影書房)
  • 『堀田善衞上海日記 滬上天下一九四五』(2008年、紅野謙介編、集英社)

共編著

合唱曲(作詞)

翻訳

評伝・回想

研究

  • 『堀田善衛 その文学と思想』同時代社、2001年。中野信子ほか全5名
  • 陳童君『堀田善衛の敗戦後文学論ー「中国」表象と戦後日本』鼎書房、2017年10月
  • 水溜真由美『堀田善衞 乱世を生きる』ナカニシヤ出版、2019年2月
  • 笠森勇『堀田善衞の文学世界』桂書房、2019年9月
  • 陳童君『在華日僑文人史料研究—堀田善衛的上海時代』上海人民出版社、2020年4月

脚註

注釈

  1. ^ 書籍『ゴジラ365日』では、「7月7日」と記述している[2]が、誤記とみられる。
  2. ^ 北前船の廻船問屋としての栄光と没落は小説『鶴のいた庭』に描かれている。

出典

  1. ^ a b c d e f 東宝特撮映画全史 1983, p. 540, 「特撮映画スタッフ名鑑」
  2. ^ a b c 野村宏平、冬門稔弐「7月7日」『ゴジラ365日』洋泉社映画秘宝COLLECTION〉、2016年11月23日、183頁。ISBN 978-4-8003-1074-3 
  3. ^ 堀田善衛(読み)ほったよしえコトバンク
  4. ^ 「堀田善衛さん 幻の原稿発見/終戦翌年、中国で発表/死と向き合う 原点に」日本経済新聞』夕刊2019年2月2日(社会・スポーツ面)2019年2月7日閲覧。
  5. ^ 堀田善衛『時代と人間』徳間書店スタジオジブリ事業本部、2004年、231頁。ISBN 4-19-861825-9 
  6. ^ 1950年10月24日火曜付『夕刊読売』
  7. ^ 月刊基礎知識 from 現代用語の基礎知識”. www.jiyu.co.jp. 自由国民社. 2019年9月29日閲覧。
  8. ^ 堀田善衛はなぜ「ベ平連」に関わったのか 『堀田善衞を読む』”. J-CAST BOOKウォッチ (2019年9月17日). 2019年9月29日閲覧。
  9. ^ 堀田善衛『時代と人間』徳間書店スタジオジブリ事業本部、2004年、235頁。ISBN 4-19-861825-9 
  10. ^ 服部敏良『事典有名人の死亡診断 近代編』付録「近代有名人の死因一覧」(吉川弘文館、2010年)25頁
  11. ^ 大塚英良『文学者掃苔録図書館』(原書房、2015年)208頁
  12. ^ 「評伝「ゴヤ」、「方丈記私記」 堀田善衛氏が死去」 読売新聞1998年9月5日夕刊1面
  13. ^ 青井汎『宮崎アニメの暗号』(新潮新書)
  14. ^ 執筆者・浅村による報告
  15. ^ http://ch.yes24.com/Article/View/13303?Scode=050_002
  16. ^ 在ミャンマー日本国大使館 ウェブサイト:翻訳コンテスト表彰式
  17. ^ 和辻哲郎文化賞 過去の受賞作”. 姫路文学館. 2022年8月19日閲覧。
  18. ^ 朝日賞 1971-2000年度”. 朝日新聞社. 2022年8月19日閲覧。
  19. ^ NHK人間大学 時代と人間』(教育テレビ、1992年7月)放送テキストの改訂版
  20. ^ オンデマンド出版で再刊(新評論、2002年)
  21. ^ 芸術祭賞一覧s31_s40”. 文化庁. 2022年9月7日閲覧。
  22. ^ 演奏ライブラリー 六連”. 慶應義塾ワグネル・ソサィエティー男声合唱団. 2022年9月7日閲覧。

参考文献

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「堀田善衞」の関連用語

堀田善衞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



堀田善衞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの堀田善衛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS