アニメーション演出家としてとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > アニメーション演出家としての意味・解説 

アニメーション演出家として

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/16 04:38 UTC 版)

宮崎吾朗」の記事における「アニメーション演出家として」の解説

2006年7月公開されスタジオジブリ長編アニメーション映画ゲド戦記』では、挿入歌テルーの唄』の作詞とともに脚本・監督務めたアニメーション劇場用映画ともに初監督作品ながら、ヴェネチア国際映画祭招待上映された。本作では、アニメーター仕事であるレイアウトでも参加している。その後は、三鷹市立アニメーション美術館皿洗いをしたり、美術館企画アイディア提案していた。 2008年神奈川近代文学館開催され堀田善衞展示会ジブリ担当パート設けられ、父が長年アニメ化希望していて果たせなかった堀田作品架空のアニメ映画企画として立ち上げ、その作り絵展示した。イメージボードとキャラクター設定を吾朗が、美術ボード美術スタッフ担当した企画は『方丈記私記』『定家妙月記私抄』を原作とする「定家長明」と「路上の人」の2本。このイメージボードは、「堀田善衞スタジオジブリが描く乱世。」として展示された。2010年には堀田故郷高岡市でも開催され2012年には「定家長明」の企画下鴨神社の「『方丈記800年記念」の一環として展示された。 2011年7月自身監督2作目となる『コクリコ坂から』が公開され第35回日本アカデミー賞優秀アニメーション作品賞受賞した2014年、初のテレビアニメ監督作品として『山賊のむすめローニャ』(NHK)が放送された。製作はポリゴン・ピクチュアズスタジオジブリ協力という形となる。2016年同作国際エミー賞アニメーション部門最優秀作品賞受賞した2017年より制作部門復活したスタジオジブリにて、CG長編アニメ制作、『アーヤと魔女』を2020年12月放送した

※この「アニメーション演出家として」の解説は、「宮崎吾朗」の解説の一部です。
「アニメーション演出家として」を含む「宮崎吾朗」の記事については、「宮崎吾朗」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「アニメーション演出家として」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「アニメーション演出家として」の関連用語

アニメーション演出家としてのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



アニメーション演出家としてのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの宮崎吾朗 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS