野口淳吉とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 野口淳吉の意味・解説 

野口淳吉

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/03/30 05:34 UTC 版)

野口 淳吉(のぐち じゅんきち、1880年明治13年)11月14日[1] - 1919年大正8年)9月5日[2])は、明治から大正にかけての内務官僚

従兄は実業家の野口遵。義妹(弟の妻)は女性運動家の堀田くに。甥は作家の堀田善衛。大甥は経済学者の堀田一善

経歴

富山県士族野口忠五郎の次男として生まれる。旧制第四高等学校を経て、1906年東京帝国大学法科大学を卒業し、翌年11月高等文官試験に合格。12月16日栃木県警視に任じられ[3]1908年2月に福井県事務官に転じたのち、1910年7月14日秋田県事務官・秋田県警察部[4]北海道庁事務官・北海道庁拓殖部長[1]1913年6月13日新潟県警察部[5]1914年6月9日山口県内務部長に任じられた[6][注釈 1]警視庁警務部長を務めたのち、1919年8月20日から朝鮮総督府警務局長を務めたが[7]、在任中の1919年9月5日に死去した[2]

脚注

注釈

  1. ^ 1914年6月10日の官報では山口県内務部長[6]、人事興信録第4版では山口県警察部長[1]となっている。

出典

  1. ^ a b c 『人事興信録 第4版』、人事興信録第4版野口淳吉
  2. ^ a b 『官報』第2148号「彙報」1919年10月1日。
  3. ^ 『官報』第7342号「叙任及辞令」1907年12月17日。
  4. ^ 『官報』第8119号「叙任及辞令」1910年7月15日。
  5. ^ 『官報』第262号「叙任及辞令」1913年6月14日。
  6. ^ a b 『官報』第557号「叙任及辞令」1914年6月10日。
  7. ^ 『官報』第2114号「叙任及辞令」1919年8月21日。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  野口淳吉のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「野口淳吉」の関連用語

野口淳吉のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



野口淳吉のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの野口淳吉 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS