醤油 醤油の概要

醤油

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/25 20:26 UTC 版)

醤油
100 gあたりの栄養価
エネルギー 222 kJ (53 kcal)
4.93 g
糖類 0.40 g
食物繊維 0.8 g
0.57 g
8.14 g
トリプトファン 0.096 g
トレオニン 0.271 g
イソロイシン 0.318 g
ロイシン 0.537 g
リシン 0.381 g
メチオニン 0.097 g
シスチン 0.118 g
フェニルアラニン 0.353 g
チロシン 0.244 g
バリン 0.332 g
アルギニン 0.463 g
ヒスチジン 0.174 g
アラニン 0.294 g
アスパラギン酸 0.719 g
グルタミン酸 1.579 g
グリシン 0.297 g
プロリン 0.493 g
セリン 0.388 g
ビタミン
チアミン (B1)
(3%)
0.033 mg
リボフラビン (B2)
(14%)
0.165 mg
ナイアシン (B3)
(15%)
2.196 mg
パントテン酸 (B5)
(6%)
0.297 mg
ビタミンB6
(11%)
0.148 mg
葉酸 (B9)
(4%)
14 µg
ビタミンB12
(0%)
0.00 µg
コリン
(4%)
18.3 mg
ビタミンC
(0%)
0.0 mg
ビタミンD
(0%)
0.0 µg
ビタミンE
(0%)
0.00 mg
ビタミンK
(0%)
0.0 µg
ミネラル
ナトリウム
(366%)
5493 mg
カリウム
(9%)
435 mg
カルシウム
(3%)
33 mg
マグネシウム
(21%)
74 mg
リン
(24%)
166 mg
鉄分
(11%)
1.45 mg
亜鉛
(9%)
0.87 mg
マンガン
(48%)
1.018 mg
セレン
(1%)
0.5 µg
他の成分
水分 71.15 g
アルコール (エタノール)
0.0 g
%はアメリカ合衆国における
成人栄養摂取目標 (RDIの割合。
出典: USDA栄養データベース(英語)

注釈

  1. ^ 紀元前8世紀頃の『周礼』で、「醤」という漢字が初めて使われた。
  2. ^ 醪は一回しか搾るのではなく、搾り粕に食塩水を混ぜて醤油を抽出し再び搾ること(番醤油)は、圧搾技術の未熟だった昔においてはしばしば行われていた[32]
  3. ^ 当初は大都市および近郊都市に限り配給が行われることとなっており、具体的な対象地域は東京市、神奈川県の7市、愛知県の6市、大阪府の7市1町、京都市兵庫県の8市21町村であった。割当量は年齢を問わず関東地方では1人3.5合/月、関西地域では4.5合/月となっていた。
  4. ^ 醤油業界側は醸造醤油が日本人の食生活においていかに重要な地位を占めているかを強調したが、GHQは当時の窮迫した食糧事情から、どちらが援助物資を有効に活用できるかを判断したのであった。
  5. ^ 85 - 90 ℃で、45 - 50時間の処理[35]
  6. ^ 醤油業界のミセス・アップルトンへの評価は従来大変厳しいものであったが、後の調査で彼女は醸造醤油の良き理解者であり、当初の配分比率も上司の強い指示に抗しきれず提案したものであったようである。再度の上申は、彼女の日本の伝統的な醸造醤油への深い理解と思い入れによるものであったと考えられる。また「私がおいしいと思うのですもの、アメリカはもちろんヨーロッパの主婦だって、使ってみればしょうゆの素晴らしさがわかると思うの」と、自らも醤油でステーキソースを作り客にふるまうほどの愛用者であった。
  7. ^ 消費者の8割が新製造法の醤油を支持した。
  8. ^ 醤油醸造協会の正田文右衛門(正田醤油)とアミノ酸業界の大内鋼太郎(味の素)。
  9. ^ なお、価格については1950年以降もしばらくの間、最上品の四社(ヤマサ醤油キッコーマンヒゲタ醤油丸金醤油)の製品は、一律旧公定価格の1割7分高(一斗樽中身640円)とする自粛価格の設定が行われた。
  10. ^ 野田醤油は新式2号、NK式タンパク質処理法だけでなく、新式1号という技術も無償公開している。これら技術に共通することは小規模の醤油蔵でも容易に適用できることである。伝統の醤油醸造が生き残れるように、出来る限り伝統を守れるよう各種特許を公開し続けたのである。
  11. ^ 野田醤油が発明した新式2号醤油製造法がこれ。
  12. ^ 諸味を搾ったままの生揚げ醤油(きあげしょうゆ)のこと(後述)。
  13. ^ 当時公文書には小書き仮名を用いなかったため。その後、一般的表記である「しうゆ」に変更された。
  14. ^ 生揚げ醤油を単に濾過しただけの生醤油も、一部では市販されている。

出典

  1. ^ 日本酒の「水」を理解する:灘の男酒と伏見の女酒
  2. ^ 龍野の醤油について
  3. ^ フンドーダイ「透明醤油」 | 醤油 | 熊本県熊本市北区楠野町972”. フンドーダイ「透明醤油」. 2024年2月25日閲覧。
  4. ^ 「透明醤油」でつかむ世界の胃袋 熊本老舗フンドーダイの算段”. 日本経済新聞 (2023年9月6日). 2024年2月25日閲覧。
  5. ^ 多聞院日記 巻12-巻23 (三教書院 1939)国立国会図書館デジタルコレクション
  6. ^ 山科言継言継卿記』永禄2年(1559年)条や1638年成立の『毛吹草』等。
  7. ^ a b ヤマサしょうゆ博士 - しょうゆの歴史 - しょうゆのルーツは「醤(ひしお)」
  8. ^ a b 日本醤油協会 2005, pp. 188–189.
  9. ^ 土浦市史編さん委員会 編 1985, p. 734.
  10. ^ 本堂 1989, pp. 346–347.
  11. ^ 枻出版社 2010, p. 65.
  12. ^ つくば書店レポート部 編 2011, p. 45.
  13. ^ a b c d e f 「醤」(ひしお)の時代 | キッコーマン ホームページ”. www.kikkoman.co.jp. 2021年9月8日閲覧。
  14. ^ 万能調味料しょうゆの歴史| しょうゆ情報センター
  15. ^ 味噌の醸造技術 中野政弘編著
  16. ^ 豊浜水産物加工業協同組合
  17. ^ 河野酢味噌製造工場
  18. ^ 『日本の味 醤油の歴史』吉川弘文館
  19. ^ ヤマサしょうゆ博士 - しょうゆの歴史 - しょうゆの誕生
  20. ^ 万能調味料 しょうゆの歴史 しょうゆ情報センター(醤油PR協議会)、『味噌・醤油入門』海老根英雄・千葉秀雄
  21. ^ a b 川田正夫 1991.
  22. ^ ―醤から醤油へ―しょうゆ発達小史”. 2015年1月25日閲覧。
  23. ^ 松江重頼の『毛吹草』、巻4の諸国の名産「和泉」の項に「酒、醤油溜…」と記載。
  24. ^ a b 「ナガジン」発見!長崎の歩き方”. www.city.nagasaki.lg.jp. 2022年5月2日閲覧。
  25. ^ a b 波佐見焼の歴史|波佐見陶磁器工業協同組合(公式ホームページ)”. 波佐見陶磁器工業協同組合. 2022年5月2日閲覧。
  26. ^ 植物学者ツンベルクの『日本紀行』の中に記載。
  27. ^ a b A-G・オードリクール『作ること使うこと:生活技術の歴史・民俗学的研究』 山田慶兒訳 藤原書店 2019年、ISBN 978-4-86578-212-7 pp.36-39.
  28. ^ キッコーマン 『種類による分類』「淡口しょうゆ:塩分は濃く、淡めの色合いとおとなしい香りが特長」
  29. ^ a b c ヤマサしょうゆ博士 - しょうゆの歴史 - しょうゆの発達
  30. ^ (富山県)上市町史編纂委員会『上市町史』上市町、1970年、p566頁。 
  31. ^ a b c d e f 国立科学博物館 2008, p. 159.
  32. ^ 近代日本の創造史 2008, p. 15.
  33. ^ 国立科学博物館 2008, p. 157.
  34. ^ a b 近代日本の創造史 2008, p. 18.
  35. ^ a b c d e f 近代日本の創造史 2008, p. 19.
  36. ^ 六大府県で味噌、醤油の割当配当(昭和17年1月8日 朝日新聞(夕刊))『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p.124 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  37. ^ 味噌、醤油の割当切符制を本格的に実施(昭和17年1月17日 東京日日新聞)『昭和ニュース辞典第8巻 昭和17年/昭和20年』p124 毎日コミュニケーションズ刊 1994年
  38. ^ 日本醸造協会 1977.
  39. ^ a b c d 日本醤油技術センタ46(4) 2020, p. 7.
  40. ^ a b c 近代日本の創造史 2008, p. 20.
  41. ^ a b c 国立科学博物館 2008, p. 160.
  42. ^ 「しょうゆ四印一本値」『日本経済新聞』昭和25年7月12日3面
  43. ^ 近代日本の創造史 2008, pp. 21–22.
  44. ^ a b c d 国立科学博物館 2008, p. 163.
  45. ^ a b c d 近代日本の創造史 2008, p. 22.
  46. ^ 近代日本の創造史 2008, pp. 22–23.
  47. ^ 日本醤油技術センタ46(4) 2020, p. 8.
  48. ^ a b c フードカルチャー(6) 2016, p. 8.
  49. ^ 日本醤油技術センタ48(1) 2022, p. 17.
  50. ^ 日本醤油技術センタ47(1) 2021, p. 12,18.
  51. ^ 日本醤油技術センタ47(1) 2021, p. 18.
  52. ^ 日本醤油技術センタ47(1) 2021, p. 17,18.
  53. ^ 日本醤油技術センタ47(1) 2021, p. 17.
  54. ^ 日本醸造協会 1986, p. 454.
  55. ^ 日本醸造協会 1986, p. 455.
  56. ^ a b c しょうゆ業界におけるめんつゆ・たれ類の動向等 独立行政法人農畜産業振興機構 砂糖類情報 2008年10月。2022年9月23日閲覧
  57. ^ 「濃縮めんつゆ」は「めんつゆ」を超えた!?いまや、キッチンの定番アイテムに!〜キッコーマン「濃縮めんつゆ」の使用実態調査より〜』(プレスリリース)キッコーマン、2005http://www.kikkoman.co.jp/news/05028.html2021年8月7日閲覧 
  58. ^ 便利に使う市販つゆ類、原材料は?開栓後の消費期限は? (PDF) 社団法人 全国消費生活相談員協会 2007年(平成19年)12月7日
  59. ^ 都道府県別の醤油の出荷量 職人醤油、2021年8月7日閲覧
  60. ^ 醤油香味成分に関する研究(第21報) 1961.
  61. ^ 生醤油とは | 職人醤油 - 醤油を使い分けると、食はもっと楽しくなる!
  62. ^ しょうゆ容器の開発競争”. 香雪社 FoodWatchJapan (2013年11月26日). 2022年9月23日閲覧。
  63. ^ 醤油市場に“鮮度容器”広がる 販売シェア 個数・金額とも3割超、容量は約15%”. 食品産業新聞社 (2018年3月19日). 2022年9月23日閲覧。
  64. ^ 蕎麦屋ナビ 日本蕎麦の豆知識
  65. ^ a b キッコーマン 歴史
  66. ^ 金澤大野醤油”. 大野醤油醸造協業組合. 2017年6月10日閲覧。
  67. ^ 「(知っとーと?)九州のしょうゆ、なぜ甘い? 砂糖文化圏、甘み・うまみ追求」『朝日新聞朝日新聞西部本社、2014年4月26日、夕刊、8面。(WEST3)
  68. ^ 「[ザ九州人]〈4〉南蛮渡来 甘いの大好き」『読売新聞読売新聞西部本社、2000年3月10日、朝刊、38面。
  69. ^ 「[富山なぞ食探検隊]漁師料理 決め手は甘いしょうゆ」『読売新聞読売新聞社、2007年1月20日、朝刊、24面。
  70. ^ a b 味噌VS醤油 琉球新報 2007年2月21日
    ルポ・編集部が行く!! / 大分郷土料理「リュウキュウ」のなぞを解け! 週刊レキオ 2005年1月20日
  71. ^ 沖縄風味「シークワーサー醤油」のプチコーン J-CAST 2008年5月20日
  72. ^ “平安の調味料を家庭で 四醤ブレンドし開発 日田の「まるはら」、来月1日発売/大分”. 『毎日新聞』地方版. (2017年3月23日). https://mainichi.jp/articles/20170323/ddl/k44/020/278000c 
  73. ^ 飯野亮一. “豆腐の歴史(1)” (PDF). キッコーマン. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月19日閲覧。
  74. ^ 下渡 敏治. “中国における醤油の歴史と日本への伝来 日中の食文化形成に関する学際的研究― 食文化の生成・伝来・融合化を中心として 人文科学、社会科学に関する学際研究への助成”. サントリー文化財団. 2020年7月25日閲覧。
  75. ^ 『中国の食譜』
  76. ^ 舘博. “日本の醤油の特徴” (PDF). キッコーマン. 2022年9月22日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年2月19日閲覧。
  77. ^ 平野久美子 (2005). 台湾 好吃大全. 新潮社. p. 102. ISBN 978-4106021381 
  78. ^ 中華民国雲林県 丸荘醤油
  79. ^ 韓国の味噌(テンジャン)と醤油(カンジャン)の発酵過程を公開! 海外文化弘報院
  80. ^ 『韓国におけるカンジャンの利用』
  81. ^ しょう油の日本農林規格 (PDF)
  82. ^ a b 久寿米木一裕、「耐塩性酵母の育種および醤油・味噌醸造への応用」 『日本醸造協会誌』 2001年 96巻 1号 p.33-42, doi:10.6013/jbrewsocjapan1988.96.33, 日本醸造協会・日本醸造学会
  83. ^ 醤油の知識 2番搾り”. 2022年9月23日閲覧。
  84. ^ 横山, 勉 (2013年5月27日). “脱脂大豆は“ダイズカス”に非ず”. FoodWatchJapan. 香雪社. 2020年7月4日閲覧。
  85. ^ a b c 横山, 勉 (2013年6月25日). “「美味しんぼ/醤油の神秘」の誤り”. FoodWatchJapan. 香雪社. 2020年7月4日閲覧。
  86. ^ 酵素利用技術 3.3 みそ・醤油 特許庁資料室
  87. ^ しょうゆの製造法 農林水産省
  88. ^ a b c 中台忠信、「醤油の異臭とその防止策」 『におい・かおり環境学会誌』 2013年 44巻 1号 p.21-27, doi:10.2171/jao.44.21, におい・かおり環境協会
  89. ^ a b 年始のご挨拶や手土産に最適「職人醤油」 All About 2010年1月11日
  90. ^ a b c キッコーマン株式会社 ファクトブック 資料編 2005年度(インターネット・アーカイブ) (PDF)
  91. ^ 醤油業界概要 しょうゆ情報センター(醤油PR協議会)
  92. ^ 平成18年(2006)米麦加工食品企業実態統計調査年報 (PDF) 農林水産省総合食料局消費流通課
  93. ^ a b "『醤油の統計資料 2018年実績』" (xlsx). しょうゆ情報センター. 2018年. 2023年10月29日閲覧
  94. ^ a b "都道府県別の醤油の出荷量". 職人醤油. 2023年10月29日閲覧
  95. ^ 例えば、ハラールしょうゆ | キッコーマン(2022年09月23日閲覧)など。
  96. ^ 勝田英紀「味噌・しょうゆ輸出とハラール認証について」(PDF)『商経学叢』第66巻第1号、近畿大学商経学会、2019年7月31日、55-74頁、ISSN 0450-28252022年9月25日閲覧 
  97. ^ 末澤保彦、耐塩性乳酸菌Lactobacillus rennini による減塩醤油の変敗 『日本醸造協会誌』 2010年 105巻 2号 P.69-78, doi:10.6013/jbrewsocjapan.105.69
  98. ^ Boston, 677 Huntington Avenue (2018年8月6日). “Straight Talk About Soy” (英語). The Nutrition Source. 2022年8月18日閲覧。
  99. ^ 石毛直道『世界の食べもの 食の文化地理』p272 講談社学術文庫
  100. ^ 大村秀雄 『鯨を追って』岩波書店(岩波新書)、1969年、21頁。
  101. ^ 髪の毛から醤油が作れる?(インターネット・アーカイブ)
  102. ^ ヨネビシ醤油 会社沿革






醤油と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「醤油」の関連用語


2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

醤油のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



醤油のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの醤油 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS