特別用途食品とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 食物 > 食品 > 食品 > 特別用途食品の意味・解説 

とくべつようと‐しょくひん【特別用途食品】

読み方:とくべつようとしょくひん

国の許可受けて乳幼児発育妊産婦病者の健康の保持回復などに適するといった特別の用途表示して販売される食品病者用食品妊産婦・授乳婦粉乳乳児用調製粉乳えん下困難者用食品がある。


特別用途食品

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/15 14:16 UTC 版)

特別用途食品(とくべつようとしょくひん)とは病人や妊婦、子どもなどを対象として、特別な用途がある食品[1]のことである。 健康増進法第43条に規定されている。特別用途食品として食品を販売するには、その表示について消費者庁の許可を受ける必要がある[2]

分類

特別用途食品には、病者用食品、妊産婦・授乳婦用粉乳、乳児用調整乳及びえん下困難者用食品がある。表示の許可に当たっては、許可基準があるものについてはその適合性を審査し、許可基準のないものについては個別に評価を行っている。 特別用途食品のうち、病者用食品には、低タンパク食、アレルゲン除去食、無乳糖食品、総合栄養食品などがある。低タンパク食は腎臓疾患等を持つ人に適した食品で、主要なものはタンパク質含有量の少ない米飯である。また、アレルゲン除去食は特定の食物アレルギーの患者の人に適した食品で、例としては乳アレルギー(ミルクアレルギー)患者用の調製粉乳や育児用ミルクがある。無乳糖食品は乳糖不耐症又はガラクトース血症の患者に適した食品で、多くがアレルゲン除去食と重複している。総合栄養食品は、疾患等により通常の食事で十分な栄養を取ることが難しい人のための食品で、必要な栄養素をバランスよく含んでいる。そのほかの個別評価型の病者用の食品には、脱水時の経口補水液潰瘍性大腸炎患者用の食品がある[3][2]。 妊産婦、授乳婦用粉乳および、乳児用調製乳は、妊産婦および授乳婦、または乳幼児用のミルクである。2018年に乳児用液状乳(液体ミルク)が追加された。えん下困難者用食品の主要なものは、嚥下困難者の水分補給用のゼリーで、えん下困難者用食品には、2018年4月からとろみ調整用食品が追加された。

脚注

  1. ^ 患者向けの「特別用途食品」 食べると病気が治る? 朝日新聞デジタル 2018年7月5日
  2. ^ a b 特別用途食品とは (PDF) 消費者庁
  3. ^ 特別用途食品とは長寿科学振興財団、2016年7月24日。2024年10月15日閲覧

外部リンク




特別用途食品と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特別用途食品」の関連用語

特別用途食品のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特別用途食品のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの特別用途食品 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS