活動年譜とは? わかりやすく解説

活動年譜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/02 22:25 UTC 版)

ヒカシュー」の記事における「活動年譜」の解説

1977年 5月 巻上公一主宰劇団ユリシーズ最後の晩餐公演9月 ユリシーズ「コレクティング・ネット」の公演で、山下康、井上誠音楽依頼1978年 7月 ユリシーズ幼虫危機」の公演で、巻上公一・海琳正道(現:三田超人)・井上誠山下康・戸辺哲が参加以後ヒカシュー母体となる。 8月29日 リズムボックス使用した音楽バンド・ヒカシューとして吉祥寺東京都武蔵野市)の羅宇屋で初ライブ行い正式に音楽活動開始当時、巻上は歌とベース担当9月 パンク・ニューウェイブフェスに8 1/2自殺ボルシーなどの東京ロッカーズ関わるバンドライブを行う。 12月 ニッポン放送DJをしていた近田春夫デモ・テープ渡した後に「是非、プロデュースをしたい」と電話を受ける。 1979年 10月21日 近田春夫プロデュースシングル20世紀の終りに」で東芝EMI・イーストワールドレーベルよりレコードデビューを果たす。当時メンバーは、巻上公一・海琳正道(現:三田超人)・井上誠山下康・戸辺哲の5人。 1980年 1月 NHK600 こちら情報部』でテクノポップ特集放送され、「テクノ御三家」が一堂会したヒカシューメンバー全員が、1stアルバムの『ヒカシュー』のジャケット写真でも着用している、1964年東京オリンピック開会式における日本選手団制服姿演奏。 「白いハイウェイ」と「オアシスの夢』(2ndアルバム『夏』に収録)がクラリオンCMクラリオンガール烏丸せつこ)の、「20世紀の終りに」(1stアルバムヒカシュー』に収録)が米澤玩具ゲーム機サイコム』のCMソングそれぞれ使用される2月1stアルバムヒカシュー』と7月2ndアルバム『夏』を連続リリースこの年加藤和彦プロデュース手掛けたザ・ベンチャーズアルバムカメレオン』のレコーディングに、加藤の他近田春夫と共に参加するリリース後8月渋谷公会堂にて、『ベンチャーズVSヒカシュー』というライブがあった。それぞれ演奏した後、最後ジョイント演奏であった。(そのライブを見にいった、渡辺和博著書『たらこ筋肉』(角川文庫)より) 「パイク」がホラー映画チェンジリング』のイメージ・ソングとなる。 1981年 巻上公一トッド・ブラウニング映画フリークス』に感銘受けて制作した3rdアルバムうわさの人類』をリリースしNHK教育テレビの『若い広場』でヒカシュー特集したドキュメンタリー番組放送される石井聰亙監督作品シャッフル』にて、音楽担当。 「ガラスダンス」が加山雄三主演テレビドラマ『ブラック・ジャック』エンディングテーマとなる。 1982年 巻上公一ソロ・アルバム民族の祭典』(東芝EMI)をリリースヒカシューメンバー全面的に協力しているほか、ゲルニカ立花ハジメなど多彩なゲスト参加デヴィッド・バーンも(ノンクレジットで)録音参加したヨーガン・レールファッション・ショー音楽担当その他にも、映画俗物図鑑』の出演(巻上と海琳)と音楽南伸坊平岡正明上杉清文などが参加していたHAND-JOEとのパフォーマンスや、ダンスのベアトラン・レゾンとのジョイント・ライヴ「仏の出口」を通じ様々なジャンルにおいて活動を展開。 年末からベーシストとして坂出雅海参加し以後巻上はヴォーカル専念1983年 シングル私はバカになりたい』をリリース蛭子能収によるジャケット強烈な印象植え付けたアルバム未収録曲井上誠ソロ・アルバムゴジラ伝説』(キングレコード発売洗えぬいぐるみ「フロッペ」のCMソング担当コント赤信号や、平岡正明主催イベント浪曲二十世紀」で京山幸枝若浪曲師)とも共演活動の場をさらに拡げる山下脱退1984年 自主レーベルスピノザ」を設立し、ジャンボ・シングル『日本の笑顔』をリリース井上中心にした「ゴジラ伝説ライブ」、 谷川晃一プロデュースによる、3面マルチスクリーン映像ヒカシューとのジョイント全方位極楽」の全国ツアー、 巻上、三田高校の同級生小宮孝泰在籍するコントチームであるコント赤信号芝居赤信号劇団)の主題歌「マゼランブルー」(片面は「マリコの夏」)(鴻上尚史作・演出東芝EMI)が発売されヒカシュープロデュース演奏担当。 巻上が組織した劇団ワンダーランド」の公演、 ヨーガン・レール・ファッション・ショーのための音楽ベースにした『私の愉しみ』、巻上がプロデュースし平岡正明栗本慎一郎南伸坊らが参加したデラックス・アルバム『高級芸術宣言』(アポロン)の発売など、活動一気開花した野本和浩(sax)、谷口勝(ds)がヒカシュー新たに参加年末には3年半ぶりのオリジナル・アルバム水に流して』をリリース1985年 小林紀子バレエ団そばでよければ公演音楽担当蕎麦描かれ強烈ピクチャー・レコード『そばでよければ』を発売ローザ・ルクセンブルグパパイヤ・パラノイヤ原マスミらが参加したコンピレーション・アルバム都にの降る如く』(東芝EMI)を巻上がプロデュース井上和田慎二原作劇画ピグマリオ』(キングレコード)のイメージ・アルバムを担当ヒカシューメンバー全員作曲演奏参加する1986年 三田谷口坂出によるインプロヴィゼーション・バンド、〈ライプニッツ〉を結成しエリオット・シャープと共演ヒカシューは「スピノザ」を解散し新たに「パズリン・オフィス」を発足この間渋谷エッグマンで2か月一度ほどのライブ活動で、新しメンバーによる下地作り1987年 巻上、ニコラス・ディクソン、小竹信節らとともに、バレエ・パフォーマンス集団「チュチュランド・アカデミー」を設立第一回公演なにもかも踊れ」の音楽ヒカシュー担当カセットテープ自主発売する。 『ヒカシュー』と『夏』がカップリングで初CD化限定発売)。この間渋谷エッグマン毎月ライブ1988年 アルバム人間の顔』を小林克也紅白レーベルクラウンレコード)よりリリース4年準備期間をかけて製作され力作で、ライブでのおなじみ代表曲ゾウアザラシ」やハラルト・シュテンプケの『鼻行類』にインスパイアされた「ハイアイアイ島」などを収録坂出渡独日本ドイツ往来しながら活動続ける。この間、時々加藤ベース頼んだしながら、ほぼ毎月ライブ続ける。 1989年 リコー企業CMソング解決リコーマン」を担当。同CM出演していた本木雅弘ヒカシューファンであり、ソロアルバムで「二十世紀終わりに」をカバーした。 「人間の顔セッションスタート坂田明ジョン・ゾーン遠藤賢司梅津和時ケラ、カール・ストーンらと共演10月24日谷口勝が急逝しメンバー大打撃与える。しかし、ヒカシュー関わる多くミュージシャンたちに支えられバンド結成10周年記念ライブ丁重なおもてなし」を成功させるライブ・アルバムヒカシューLIVE!』を10周年記念盤として自主製作リリース1990年 3月に新ドラマー、つの参加。それとともに、「ヒカシュー新人宣言」をし、活動再開する2年ぶりのオリジナル・アルバム丁重なおもてなし』をリリース。巻上、ソロ・ライブ「超歌唱セッション」をスタート坂出、ドイツ・マンハイム・ナショナルシアターのバレエ恐るべき子供たち」の音楽担当。 この一年間ヒカシュー大友良英参加1991年 5月ベルリンのハンザストンスタジオで、アルバムはなうたはじめ Humming Soon』のレコーディング荒木経惟のヌード・ジャケット(モデル仙葉由季)も話題を呼ぶ井上誠脱退ドイツ出身作曲家キーボード奏者トルステン・ラッシュが参加。 『ヒカシューLIVE』がジャケット新たに再発される。巻上、ベルリンでデヴィッド・モスと共演1992年 1月、巻上、ソロ・アルバム殺しのブルース』(東芝EMI)をジョン・ゾーンプロデュースのもとニューヨークでガイ・クルセヴェク豪華メンバーレコーディング、 ニッティング・ファクトリーで「超歌唱セッション」を行う。 同時に巻上1stソロ民族の祭典』(東芝EMI)、ヒカシュー3rdうわさの人類』(東芝EMI)も初CD化される。 ライヴ頻繁に行い勢いに乗るヒカシューは、5月に再びベルリンのハンザトンスタジオで、新作あっちの目こっちの目』をレコーディングゲストにはローレン・ニュートン(vo)、ハンス・ユーゲン・ノアク(vn)が参加ドイツでもライブ行い絶賛浴びて帰国9月より「あっちの目ツアー」がスタート1993年 1月19日青山円形劇場にてヴィジュアル・サーカス「あっちの目こっちの目」を開催アミーガによる映像ヒカシューサウンドステージ上で競演6月8日9日草月ホール他、全国4ヶ所にてヴィジュアル・サーカス開催6月23日ヒカシュー梅津和時ブレーメンの「日本理解」に出演10月25日徳間ジャパンよりアルバムあっちの目こっちの目リリース同時にCD発売記念ツアーLondon Eye & Paris Eye」を全国8ヶ所で展開。 次いで11月25日には、音楽を手がけたオリジナルビデオアニメーション超時空世紀オーガス02』のCD超時空世紀オーガス02サウンドトラック』が徳間ジャパンより発売12月より劇伴も手がけた『超時空世紀オーガス02』のビデオLD6巻シリーズ発売開始。(4巻まで担当する5巻から無断担当から外されていた。) 1994年 6月25日法政大学ホールにて「ヒカシューのプヨプヨオペラ2」を開催ゲスト内橋和久(g)坂本弘道(vc)、澤民(vn)、高良久美子(perc)、関島岳郎(tub)、ダンス珍しいキノコ舞踊団参加。 巻上、デレク・ベイリー主宰するロンドンのカンパニーウィークに招聘される。 8月、巻上、坂出青山マンダラ現代電気音楽事情vol.1」に出演12月8日クラブチッタ川崎ライブ1995年 2月11日より、渋谷シードホールにて、巻上演出によるクレズマー音楽劇「ドイナ哀歌」。出演ベツニ・ナンモ・クレズマー5月7日、巻上、野本水戸芸術館 相談大学即興パフォーマンス。 巻上、6月2日から12日P3「マインド・キング」演出出演7月巻上ソロ・ヴォイス・アルバムをニューヨークでレコーディング10月16日18日、巻上&デヴィッド・モスによるコンサート声帯実験」(渋谷ラ・ママ)。 11月21日 巻上ソロ・ヴォイス・アルバム『KUCHINOHA』(TZADIKアメリカで発売12月10日ラ・ママヒカシュー4か月連続ライブスタート。サポート新井田耕造(ds)、吉森信(key)が参加1996年 1月13日ラ・ママ4か月連続ライブ2回目2月10日ラ・ママ4か月連続ライヴ3回目3月9日ラ・ママ4か月連続 ライヴ4回目6月1日ラ・ママにてライブ6月15日大垣国際情報アカデミーにて巻上、坂出日本-フランス-オーストラリアを結ぶインターネット・パフォーマンスに参加8月28日若手テクノ・アーティストが手がけたヒカシューリミックス・アルバムレトロアクティブ』(東芝EMI)がリリース9月14日より完全リメイク・アルバム『かわってる』の録音に入る。10月22日録音終了11月7日デビュー前の貴重音源を収録した1978CD extraリリース12月かわってる』発売1997年 1月29日 日清パワーステーション3月17日 神戸チキンジョージ 3月18日 大阪ウォーホール 3月19日 名古屋E.L.L. 3月23日渋谷ラママ 4月スイスバンド アフロント・ペルデューの日本ツアーに巻上参加5月11日渋谷ラママ 8月2日渋谷ラママ 10月は巻上、アフロント・ペルデューとスイスツアー。デヴィッド・モスの録音参加11月3日 渋谷ラママ 1998年 1月上の作、演出出演による口琴音楽劇ホムス上演渋谷ラママ連続ライブ 9月6日10月9日11月28日12月19日6月、巻上 日トゥバ ホーメイ協会設立7月、巻上『題名のない音楽会』(テレビ朝日)に出演9月23日 『ミュージック・ノンストップ クラフトワークトリビュート』に参加10月 巻上とアントン・ブリューヒンのデュオアルバム『ELECTRIC EEL』(TZADIK)より発売1999年 3月21日渋谷ラ・ママ4月巻上、アフロント・ペルデューとツアー5月9日6月5日7月4日 渋谷ラ・ママで3か月連続ライブ8月 巻上、アントン・ブリューヒンとツアー10月31日新宿ロフトDRIVE to 2000〉にヒカシュー出演11月7日渋谷ラ・ママ12月19日渋谷ラ・ママ2000年 3月12日吉祥寺Star Pine's CafeWORLD HIKASU MODE 21出演 ヒカシューイノヤマランド 5月6日秋葉原CLUB GOODMANでスカイフィッシャーの要望によりスカイフィッシャーVSヒカシュー 5月27日9月2日渋谷ラ・ママ WORLD HIKASU MODE 21 10月1日 渋谷ラ・ママ ヒカシュー、スカイフィッシャー、内橋和久芳垣安洋 10月25日、トリビュート・トゥ・ヒカシュー『20世紀の終りに発売される。 スカイフィッシャー、たま、RICK STAZY、大正九年ママスタジヲ千葉レーダバケラッタSPIN、Kovacsが参加11月11日吉祥寺Star Pine's Cafe ヒカシューイノヤマランド 2001年 5月5日名古屋大正九年バケラッタ8日大阪ママスタジヲライブ5月17日お台場ライブハウスTRIBUTE TO THE LOVE GENERATIONヒカシュー『オボポイ・ミーティング』ヒカシューイノヤマランド知久寿焼9月1日 LABSICK RECORDS企画イベントテクノポリス2001」に出演12月1日 ヒカシュー・オーロラ・アンダーグランドvol.1光り輝く地下世界43微分音オルガンSYZYGYSテルミン奏者やの雪迎えてTRIBUTE TO THE LOVE GENERATION初開催2002年 5月26日 渋谷ラ・ママで、ヒカシューHIKASHU ANOTHER WORLD 2002題してゲスト森岡賢予定した急病のためゲスト無しに。 この時のヒカシューは、巻上公一三田超人野本和浩、トルステン・ラッシュ、坂出雅海新井田耕造6月1日京都磔磔2日名古屋E.L.L.9月20日~9月22日リトアニアのヴィリヌス・ジャズ・フェスティバルに巻上公一三田超人坂出雅海出演10月8日吉祥寺Star pine's cafeヒカシューワンマンライブ。その後野本和浩、吉森信脱退11月12日横浜ドルフィーで、「うねる音楽きまぐれに歌」巻上公一清水一登佐藤正治トリオ演奏。これをきっかけ二人ヒカシューへの参加要請2003年 4月25日吉祥寺Star Pine's Cafeで「HIKASHU accumulate and innovationヒカシュー新生 live!を行う。 メンバーは、巻上公一(vo,cor)、三田超人(g)坂出雅海(b)清水一登(kb)、佐藤正治(Per) 新井田耕造(Ds)。 7月11日10月26日にも吉祥寺Star Pine's Cafe新生ヒカシューライブを行う。 12月15日前年脱退した野本和浩が死去2004年 2月28日ヒカシュー with 梅津和時 横浜エアジン野本和浩特集3月1日から6日渋谷エッグマンチェコスラブサーカスキャバレー音楽パンクに唸るバンド トラバントライブを巻上がオーガナイズヒカシュー参加3月21日ヒカシュー at Star Pine's Cafe ヒカシューライブ活発になっていく。 5月18日ヒカシュー at eggman5月28日パパイヤパラノイアイベント「金☆星」に出演7月30日ヒカシュー with イノヤマランド at Star Pine's Cafe10月19日 ヒカシュー at Star Pine's Cafe25周年記念12月16日ヒカシュー at エアジン 2005年 新井田耕造脱退5人編成になる。巻上公一(vo, cor, theremin)、三田超人(g)坂出雅海(b)清水一登(kb)、佐藤正治(Ds) 1月27日 新春 ヒカシュー at Star Pine's Cafe 4月17日 ヒカシュー at Star Pine's Cafe 7月27日 オーロラ・アンダーグランド vol.2 出演ヒカシューイノヤマランド、アレポス、尾引浩志solo倍音S) 8月28日ミスタースリムカンパニー30周年記念 前夜祭ヒカシュー出演 11月23日秋葉原新しくできたDRESS TOKYOヒカシュー 9月23日 ヒカシュー渋谷公園通りクラシックス 10月20日渋谷ラ・ママ「あの美しき 四季シリーズヒカシューあがた森魚 12月4日から12月11日ニューヨークのライブスペース the stoneにてMAKIGAMI KOICHI FESTIVAL開催。 HIKASHUも参加。この時にニューヨークでアルバム転々』を録音12月30日 吉祥寺Star Pine's Cafeヒカシュー/忘年2006年 2月6日 秋葉原グッドマンイベント「惑惑ナイト」にヒカシュー出演Alien social dance party、シュタレンナッケン。 6月18日は【秋葉原グッドマン葛藤宇宙遊泳】なるイベント参加ヒカシュー突然段ボール、SKYFISHER、ヤング100V。 7月8日渋谷ラ・ママヒカシューイノヤマランド、タテイシミキト。 10月1日13年ぶりのオリジナルアルバム転々』を発売10月22日ヒカシュー新作発売記念DRESS TOKYOにて。 10月27日 名古屋E.L.L.10月28日 京都アーバンギルド(出演 ヒカシューULTRA BIDE)。 10月29日 大阪 鰻谷燦粋で「いいにおいのするイベント2」にヒカシュー参加出演 Optrum、オニ、ヴァンピリア、ホソメ2007年 1月14日 ヒカシュー転々ツアー ファイナル Star Pine's Cafe2月23日 ヒカシューat dress TOKYO3月5日 東京芸術見本市2007ジャズ部門ヒカシュー演奏。 再び3月6日から14日までヒカシュー新作録音のためニューヨーク3月7日 ニューヨークTONICヒカシュー。ヒカシューシングルCD入念5月20日発売4月29日 ヒカシュー dress TOKYO6月14日 名古屋得三。6月15日 京都磔磔6月16日 大阪新世界 ブリッジ opening act オベロッチオオローラ!ゲスト 内橋和久6月17日 浜松天神ギャラリー フロントアクト:フジマル◎ヒデミ。 7月4日 Star Pine's Cafeヒカシュー Digital Frankenstein Party」。 7月16日 静岡SPIRALMART 出演ヒカシュー、fockea crispanuclear10月12日 dress tokyo10月16日 名古屋得三。 10月17日 大阪鰻谷燦粋。10月18日 京都磔磔12月6日Star Pine's Cafe 2008年 1月24日 新春ヒカシューat 六本木スーパー・デラックス ヒカシュー植野隆司&相馬大DUO3月2日 恵比寿LIQUIDROOM面影ラッキーホールコンサートゲスト出演Special Guest: ヒカシューあぶらだこDJ+Visual: 永田一直 x 相馬大4月25日アルバム生きること発売。『生きること発売記念ツアー開催4月29日 名古屋CLUB QUATTRO ゲスト: 漏電銀座 4月30日心斎橋CLUB QUATTRO ゲスト: JOJO広重solo 5月2日渋谷CLUB QUATTRO ゲスト 灰野敬二 6月26日 吉祥寺Star Pine's Cafeオーロラ・アンダーグラウンドvol.3「謎の都市には、ゴジラ美女も」 出演: ヒカシュー小川美潮イノヤマランドパイティティ洞口依子石田英範) 7月10日 渋谷にあったナイロン100%集った人々イベント代官山UNIT開催ヒカシューサエキけんぞう& Boogie the マッハモータース、スペースポンチ、戸川純東京ブラボーguest: 近田春夫7月18日20日JAZZ ART せんがわのプロデュース巻上公一が行う。ヒカシュー出演坂田明ゲスト9月14日神戸大阪のロックバンドゴンゴンズ主催イベント出演9月23日小田原城ミュージックストリートのトリヒカシュー坂田明出演9月24日ヒカシュー オーロラ・アンダーグラウンドvol.4「光の聴覚音の明滅吉祥寺Star Pine's Cafe ゲスト相対性理論迎える。 10月11日 横濱JAZZ PROMENADE2008にヒカシューとして初出演11月24日 池袋ROSA 8TH ANNIVERSARYFuture Alien 11』に出演トンチステキな人達、OLAibi+Ayaムーンママ with 坂本弘道など。 12月23日 代官山UNITにてヒカシュー30周年記念ライブ山下康、井上誠、戸辺哲参加2009年 1月6日 オーロラアンダーグラウンドvol5 ゲスト七尾旅人 at Star Pine's Cafe 2月8日Shibuya O-nest Lowborn soundsystemレコ発企TOKYOファイナルゲストヒカシュー 4月1日ヒカシューエイプリルフール「ほんとだよ」at Star Pine's Cafe 6月14日巻上公一プロデュースによるJAZZ ART せんがわにヒカシュー出演サックス梅津和時 7月9日 ヒカシュー夏物語スイカ伝説かな」at Star Pine's Cafe 8月8日 ヒカシューat 仙川キックバックカフェ 10月16日 Drive to 2010 新宿ロフト 10月20日 マキシシングル鯉とガスパチョ発売10月20日 心斎橋CLUB QUATTROヒカシュー 秋物語鯉とガスパチョ降ってきた」ツアー 10月21日 名古屋CLUB QUATTRO 10月26日 渋谷CLUB QUATTRO ゲスト: ジューシィ・ハーフ 11月27日 ヒカシューxメテオール浅草KURAWOOD 12月3日 巻上公一歌謡liveヒカシュー主演12月5日 モデルプランツの電動のメリークリスマスファイナルに出演池袋live in rosa 12月20日アルバム転転々発売12月26日 ヒカシュー・クリスマス・ミーティング 渋谷CLUB QUATTRO ゲスト: 相対性理論近田春夫山下康、井上誠、戸辺哲 2010年 ヒカシュー初期音源、巻上ソロ2作が紙ジャケット仕様再発(『私の愉しみ』は初CD化フジロックフェスティバル初出演2011年 1月25日 シングルニコセロン part3発売。 ロシアシベリア7都市ツアー トゥバアルタイモスクワなど。 2012年 4月8日アルバムうらごえ発売ジャケット束芋担当7月29日フジロックフェスティバル2012に「ゴジラ・放射能・ヒカシュー」で出演。 ヒカシュー・ロシア東欧ツアー ビリニュスジャズなどに出演2013年 8月11日夢の島公園陸上競技場開催され野外音楽イベントWORLD HAPPINESS 2013出演12月12日アルバム万感発売2014年 11月14日 ヒカシュー × ゆるめるモ! 2マンライブ!"ヒカめるモ!" at 大塚Hearts+ 726日フジロックフェスティバルに「ヒカシュー・インプロヴィゼーション・サミット」で坂田明等と出演 カナダアメリカツアー 北米最大前衛音楽フェスVictoriaville FIMV festival出演 2015年 4月25日アルバム生きてこい沈黙発売ビリニュスロシア4都市ベルリンハノーファー、コペンハーゲンツアー 2016年 狛江銭湯でのライブ沖至ヒカシュー ヒカシュー妄想クリスマス 2017年 2月、オセアニアツアー ウェリントンオークランドメルボルンシドニー 4月ヒカシュー ゴジラ伝説 ジャパン・ソサエティNewYork 7月フジロックフェスティバル出演9月20日アルバムゴジラ伝説V』発売 10月10日アルバムあんぐり発売 12月15日、『絶景OTOTOYよりハイレゾ配信4部トップ配信記録 2018年 1月25日ヒカシューはじめ at Star Pine's Cafe 3月ヒカシューあんぐりツアー 静岡名古屋三重県津市京都大阪 3月23日、ヒカシューライブat Star Pine's Cafe 3月24日ゴジラ伝説V 2018 下北沢GARDEN 4月、ヒカシューライブアルバム『絶景初回限定盤発売4月28日 ヒカシューPOLYSICS at Shibuya La mama ヒカシュードメイン取得 www.hikashu.com 5月25日Heartspresents ヒカシュー×・・・・・・・・・ 2マンライブ「ヒカ・」 6月坂出雅海還暦ライブシリーズ「まるごと坂出!」 7月1日ヒカシュー at 甲府7月21日ヒカシューat 二子玉川GEMINI Theater 8月5日ゴジラ伝説V 2018 文化総合センター大和田 6階 伝承ホール 8月21日ヒカシューの夏 at Star Pine's Cafe 10月ヒカシュー九州ツアー 大分、熊本福岡 10月ヒカシューツアー 京都神戸大阪、津、名古屋 12月12日ヒカシュー40周年記念ヒカシュー20世紀ベスト』(ユニバーサル12月12日ヒカシュー40周年記念ヒカシュー21世紀ベスト』(makigami records12月23日ヒカシュー黄金クリスマス at Daikanyama Unit ヒカシューPOLYSICS、ZOMBIE-CHANG 2019年 1月25日 ヒカシューStar Pine's Cafeマンスリーはじまる ゲスト吉森信 2月27日、マンスリーヒカシュー 20世紀ベストライブ1 ゲスト井上誠山下3月26日、マンスリーヒカシュー 20世紀ベストライブ2 ゲスト井上誠吉森信 4月5日、マンスリーヒカシュー 5月4日京都UrBANGUILD デンキヒカシュー ゲスト: 鶴来正基 5月13日、マンスリーヒカシュー ゲスト: 吉田隆一 6月17日、マンスリーヒカシュー 7月24日、マンスリーヒカシュー 三田超人生誕イヴ 8月22日、マンスリーヒカシュー ゲスト: トーマス・ストレーネン、吉田隆一 9月5日二子玉川GEMINI Theater 9月24日、マンスリーヒカシュー 坂出雅海特集 10月23日、マンスリーヒカシュー ラブソング特集 11月6日渋谷ラ・ママ 11月26日、マンスリーヒカシュー 生き物特集 ゲスト: モリイクエ、井上誠 12月22日ヒカシュー天然クリスマス 代官山UNIT イノヤマランド ゲスト: 小川美潮大槻ケンヂ 12月25日 マンスリーヒカシュー ゲスト: 井上誠山下

※この「活動年譜」の解説は、「ヒカシュー」の解説の一部です。
「活動年譜」を含む「ヒカシュー」の記事については、「ヒカシュー」の概要を参照ください。


活動年譜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 07:00 UTC 版)

瑞浪Mio」の記事における「活動年譜」の解説

2010年 10月6日瑞浪市公認キャラとしてデビュー10月7日半原文楽PR地域新聞掲載11月3日岐阜県文楽・能大会宣伝としてマンガ配布半原 文(はんばら あや)、文楽保存会会長新たなキャラクターとして登場12月19日博物館来館記念用としてラミネートカード無料配布2011年 4月5日瑞浪市コミュニティバスMioステッカーを貼りPR5月1日化石図鑑兼ねたMio缶バッジ販売開始Mioイラストは5人の絵氏(ringoみらい、ゆ~のす、美月めいあ、松本結)が担当カラーは赤、ピンク、黒、青、黄。 7月1日Mioイラスト展が開催。計18人の絵師参加ringo久正人みらい、美月めいあ、ゆ~のす、松本akira、Kumata、いちかわしょうご、斉藤、戦ピー中島真理、ちおり、AL Hachino、Meribenni、赤井さしみ、うまるつふり、佐武原)。 8月17日MioイメージBGMニコニコ動画YouTube公開される。「瑞浪Mioテーマソング」(戦ピー 作曲)。 8月19日博物館プロモーションビデオ製作のため、Mioとデスモに声があてられるキャストMio野中藍、デスモは瑞浪市に住む中学生担当10月8日博物館プロモーションビデオ公開常設展Youtubeにて見ることができる。「瑞浪市化石博物館映像コンテンツ1/2展示室編」、「瑞浪市化石博物館映像コンテンツ2/2野外学習地編」企画・製作瑞浪市化石博物館 キャラクター原案ringo 編集アニメーション製作:紺野大樹 曲:戦ピー キャスト野中藍工藤由加里伊藤ひより 2017年 ミュージアム キャラクター アワード 2017で、4位となる。

※この「活動年譜」の解説は、「瑞浪Mio」の解説の一部です。
「活動年譜」を含む「瑞浪Mio」の記事については、「瑞浪Mio」の概要を参照ください。


活動年譜

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/11 08:11 UTC 版)

伊藤ゴロー」の記事における「活動年譜」の解説

1998年 布施尚美とのボサノヴァ・デュオnaomi & goro(ナオミ・アンド・ゴロー)として演奏活動開始1999年 ブラジル音楽バックボーンとするバンド「Espirito(エスピリト)」ヴォーカルTOYONOパーカッション安井源之新、ギタリスト伊藤ゴローで、ファーストアルバム「Serafim(セラフィン)」をオノ・セイゲンレーベル「サイデラレコーズ」よりリリース。ブラジル・ディスク大賞受賞2001年 ソロプロジェクトMOOSE HILL(ムース・ヒル)でファーストアルバムwolf song』をリリースギタリスト宮野弘紀と伊藤ゴローのギター・デュオ「SABADO」でコンピレーションアルバム『CHROMOLITE(クロモリット)』に「Jonathan作曲 宮野弘紀)」「Le Papillon (作曲 宮野弘紀/伊藤ゴロー)」の2曲で参加2002年 鈴木惣一朗とのコラボレーションアルバム『FUTARI〜Graceful Silence』、naomi & goroファーストアルバムturn turn turn』をリリース2003年 高木一江 & MOOSE HILL『The Rastle』、naomi & goro『Presente de NatalBossa Nova Chrsitmas』リリース2004年 naomi & goroBON BONリリース2005年 スウェーデンストックホルムのソドラ劇場高木一江 & MOOSE HILLライブを行う。高田漣青柳拓次との共同制作HAWAII,HAWAII』をリリース根岸吉太郎監督映画雪に願うこと』で劇場版映画音楽を初担当。この映画2005年第18回東京国際映画祭コンペティション部門出品されグランプリほか4冠を受賞2006年 naomi & goroP.S.I Forgot』、ポップスカバーアルバム『HOME』をリリース、『HOME』は韓国レーベルSTOMP MUSICからもリリースされ韓国テレビ局EBSライブ番組space」、MBCライブ番組「for you」出演MOOSE HILLセカンドアルバムdesert houseリリース。ゲストヴォーカルに原田知世参加高田漣青柳拓次との共同制作Rainbow Hawaii』をリリース映画雪に願うことオリジナル・サウンド・トラックリリース高野寛の別名儀ユニットHAASアルバムMusic For Breakfast』をプロデュース2007年 坂本龍一主催のロハス・クラシック・コンサート2007出演高田漣青柳拓次との共同制作上海』をリリース8月8日坂本龍一主催レーベルcommmonsよりプロデュースを手がけたペンギン・カフェ・オーケストラの『V.A. / PENGUIN CAFE ORCHESTRA-tribute』と日本盤『PENGUIN CAFE ORCHESTRA-best』を同時リリースどちらも選曲曲順を同じとする。『tribute』には坂本龍一高橋幸宏スティーブ・ジャンセン他が参加伊藤ゴロー自身MOOSE HILL名義参加している。フランスのアバンギャルドミュージックのバンドMAN」とのコラボレーションアルバム『MOOSE HILL & MAN』をリリース原田知世デビュー25周年記念アルバムmusic & me』をプロデュースmusic & meツアーバンマスギタリストとして参加2008年 naomi & goro アルバムBossa Nova Songbook 1』をリリース坂本龍一ピアノ参加青柳拓次とのユニットTAKU & GORO アルバムRadio Indigo』をリリース2009年 高鈴アルバム『ヒビノウタ』をプロデュースnaomi & goro 発のブラジル録音となるアルバムBossa Nova Songbook 2』『passagem』をリリースピアノ坂本龍一チェロにジャキス・モレレンバウムが参加5月26日青山Cay「デイジーホリデーの集い」で細野晴臣ボサノヴァJ-POP曲作りについてトークショー行いボサノヴァ名曲「O sapo」を演奏。この日が細野晴臣初のBOSSA NOVA演奏となる。日本アイスランド制作され原田知世アルバムeyja』のプロデュース及び楽曲提供行なう2010年 原田知世eyjaツアーバンマスギタリストとして出演naomi & goro 韓国で初のホールライブを行いソールドアウト帰国後、菊地成孔との共演も始まる。伊藤ゴロー名義自身初のヴォーカルアルバムCloud Happiness』をリリースドラム高橋幸宏参加鹿児島テレビ放送ナマ・イキVOICE」のテーマソングレモン』(歌 原田知世 作詞作曲演奏 伊藤ゴローリリース11月リリースChristmas Songs』をプロデュース坂本龍一細野晴臣高橋幸宏原田知世コトリンゴnaomi & goroトクマルシューゴ嶺川貴子、ショーン・オヘイガン、ペンギンカフェ参加。このアルバムで『戦場のメリークリスマス』のリミックス手がける2011年 1月15日2月20日 青森県立美術館青い森に連れてって TONE_POEM 青の記憶」サウンド・インスタレーション。書き下ろし楽曲と、自身撮影した青森イメージした動画写真使ったインスタレーションになる。「青い森に連れてって」は、青森県立美術館の5周年記念第一弾芸術青森」展の併設企画で、現役活躍する青森にゆかりのある2名のクリエイター、そして2つ団体によるインスタレーションが行なわれる。また会期中に青森」の方言音楽をつくる「伊藤ゴロー 音楽ワークショップ」も行なう3月naomi & goro & 菊地成孔名義でのアルバム制作開始3月11日震災後録音が始まる。5月1日naomi & goro青森県立美術館シアターライブ6月7日11日naomi & goroNHK BS1 アンドレア・ポンピリオ司会の「地球テレビ エル・ムンド」に出演生演奏をする。7月8日に再びnaomi & goro & 菊地成孔エル・ムンド生出演King of Rock'n Roll」「イパネマの娘」の生演奏を行う。7月11日naomi & goro & 菊地成孔calendula』(カレンデュラ)をcommmonsよりリリース。尚、このアルバム収録書き下ろし曲「カレンジュラ」は、アルバムタイトルのカレンデュラとは別扱いをしており、タイトル曲ではない。 2012年ソロアルバム『GLASHAUS』リリース。「これぞ浪漫的かつ抒情的な真の無国籍音楽です。(坂本龍一)」「彼の心は音楽向かって広く無限に開かれています。僕は大好きなアルバムです。ただその一言だけで充分なのです。(宮田茂樹)」と評されるhttp://goroito-glashaus.com/ より。6月21日 多摩美術大学21世紀文化論 2012年度 第4回講座伊藤ゴローグラスハウス音楽』―作曲音響演奏について聞き手平出隆講義を行う。GLASHAUSのジャケットデザイン担当した詩人平出隆朗読音楽の初セッション行なう多摩美術大学21世紀文化論 伊藤ゴローグラスハウス音楽7月19日9月17日開催され青森県立美術館夏の企画展Art and Air ~空と飛行機めぐる、芸術科学物語」のサウンドトラック担当9月P-Vine Booksより発売され展覧会カタログに6曲録下しCD収録された。12月伊藤ゴロー with ジャキス・モレレンバウム」スペシャル・デュオ・コンサートを草月ホールで行う。 2013年 3月naomi & goro10作目となる、ザ・スタイル・カウンシルの『CAFÉ BLEU』をフルカバーしたアルバムCAFÉ BLEU SOLID BOND』をリリース6月Verve / Universal Musicよりリリース『ゲッツ/ジルベルト』誕生から50年記念したアルバム『GETZ/GILBERTO+50』をプロデュース土岐麻子 布施尚美(naomi & goro) 細野晴臣 坂本美雨 カヒミ・カリィ TOKU 原田知世 沖樹莉亜 菊地成孔 清水靖晃 山下洋輔 坪口昌恭 坂本龍一 ジャキス・モレレンバウム 鈴木正人 秋田ゴールドマン 栗原 務 みどりん 総勢19名のアーティスト参加11月『POSTLUDIUM EP』[伊藤ゴロー (Guitar) / 澤渡英一(Piano) / Robin Dupuy (Cello)] 12月『POSTLUDIUM』[Goro Ito (guitar) / Eiichi Sawado (piano) / Josei (piano) / Aya Ito (violin) / Choi Jung Wook (violoncello) / Takashi Yoshida (bass clarinet) / Keisuke Torigoe (double bass) / Akita Goldman (double bass) / Kazumi Ikenaga (drums) / Muneomi Senju (drums)]をリリース12月21日(土)EX THEATER OPENING SERIES 細野晴臣×坂本龍一コンサート12月26日(木)銀座ヤマハホール 坂本龍一コンサートゲスト出演2014年5月 原田知世noon moonプロデュース全国ツアーバンマスギタリストとして参加8月3日JAQUES MORELENBAUM, PAULA MORELENBAUM & GORO ITOとしてブルーノート東京公演を行う。9月23日 原田知世ブルーノート公演出演10月銀座ヤマハ2回目となる「伊藤ゴロー BOSSA NOVA GUITAR WORKSHOP」を行う。11月19日伊藤ゴロー+ジャキス・モレレンバウム『ランデヴー イン トーキョー』をVerve/Universalよりリリース11月16日フジテレビヨルタモリ」の「世界音楽紀行ボサノヴァ〜」に出演

※この「活動年譜」の解説は、「伊藤ゴロー」の解説の一部です。
「活動年譜」を含む「伊藤ゴロー」の記事については、「伊藤ゴロー」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「活動年譜」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「活動年譜」の関連用語

活動年譜のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



活動年譜のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのヒカシュー (改訂履歴)、瑞浪Mio (改訂履歴)、伊藤ゴロー (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS