ピー‐エス‐ワン【PSⅠ】
読み方:ぴーえすわん
⇒光化学系Ⅰ
ピー‐エス‐アイ【PSI】
ピー‐エス‐アイ【PSI】
読み方:ぴーえすあい
《Proliferation Security Initiative》拡散に対する安全保障構想。国際社会の平和と安定に対する脅威である大量破壊兵器・ミサイル及びそれらの関連物資の拡散を、国際法・各国国内法の範囲内で、参加国が共同して阻止しようという取り組み。2003年、米国ブッシュ大統領の呼びかけによって発足。90か国以上が支持を表明している。→ブッシュ
プサイ【Ψ/ψ/psi】
プシー【Ψ/ψ/psi】
読み方:ぷしー
⇒プサイ
PSI
拡散に対する安全保障構想(Proliferation Security Initiative : PSI)
PSI(拡散に対する安全保障構想)
ポリシリカ鉄凝集剤(PSI)

PSIは鉄系の無機高分子凝集剤で、凝集するのが難しかった藻類や有機色度成分に対して優れた凝集効果を発揮します。また、鉄系凝集剤なのでアルミニウム残留の心配がなく、浄水場ではより安全な飲み水を確保しやすくなります。さらに最近の研究成果で明らかになりつつあるのが、PSIの処理で発生した汚泥は農地などに還元できるというPSIの「資源循環能力」です。PSIは鉄シリカを主成分にしているため、その汚泥を農地に施用すれば肥料や土壌改良剤としての効果が得られるという訳です。
PSI発生汚泥を農地還元する実証試験は東北大学大学院農学研究科が今春から本格的に進めています。PSIで凝集した汚泥内に植物の成長を促すケイ酸や鉄、有機物が多く含まれることが確認されているため、東北大では同汚泥を水田に施用することによって米の収量を約10-20%増加できるとしています。
また水田土壌からは、温室効果が二酸化炭素(CO2)の約20倍のメタンが発生しています。農業分野でも温室効果ガスの排出削減が当然求められていますが、水田土壌に鉄を添加するとメタン発生を抑制できる効果もあるのです。そのためPSI発生汚泥を水田に還元し続ければ、コメの収量増加とともに温室効果ガス削減にも寄与できる可能性が出てきました。
従来は産業廃棄物として処理されていた汚泥を資源として循環できるほか、水田ではPSI発生汚泥を活用することで化学肥料の使用量を削減できるとあって、今回の東北大学の実証試験はさまざまな分野から注目を浴びています。
※写真:茶色の粒状のものがPSI
(掲載日:2008/05/15)
拡散に対する安全保障構想(PSI)
PSI
毎平方インチ当たりポンドの圧力。ヤード・ポンド法による圧力単位で、クルマではタイヤの空気圧に用いられていた。日本では新計量法によりSI単位系に移行しているので、航空機関係を除き使用は禁じられている(1PSI=6.895Pa)。
参照 SIPSI
分子式: | C32H50N4O8 |
その他の名称: | PSI、(S)-2-[(Z-L-Ile-γ-tert-Butyl-L-Glu-L-Ala-)amino]-4-methylpentanal |
体系名: | (S)-2-[(Z-L-Ile-γ-tert-ブチル-L-Glu-L-Ala-)アミノ]-4-メチルペンタナール |
りん酸けい素
シリルりん
ホスフィノけい素
光合成系I (PS I)
光合成系I (PS I)は光エネルギーを受け取り、巧みに配置された補酵素に沿って電子をリレーする。
光合成系I

CC Attribution-Noncommercial-Share Alike 3.0 Unported
PSI
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/20 06:54 UTC 版)
PSI
- PSI (Pollutant Standards Index)大気汚染指数。大気汚染の度合いを示す。
- 重量ポンド毎平方インチ (pounds per square inch) (通常小文字)
- Ψ, ψ - ギリシア文字
- 拡散に対する安全保障構想 (proliferation security initiative)
- PSI(ψ、サイ)- 超能力、超感覚的知覚、超能力者、サイキック。
- イタリア社会党 (Partito Socialista Italiano)
- インドネシア社会党 (Partai Sosialis Indonesia)
- サレカット・イスラーム党 (Partai Sarekat Islam)
- 国際公務労連 (Public Services International)
- PSI (オウム真理教) (Perfect Servation Initiation) - オウム真理教の修行の一つ
- PSI (Program for Social Innovation 知能社会システムコース) - 東京大学工学部システム創成学科に存在する教育課程[1]
- PSI-Japan - 日本では初めてICANNより認定された、インターネットドメイン名の登録業者(レジストラ)
- Psi (インスタントメッセンジャー) - インスタントメッセンジャー (XMPP)
- PSI (ソフトウェア) - 量子化学ソフトウェア
- パウル・シェラー研究所(Paul Scherrer Institut) - スイス、アールガウ州フィリジェンの国立研究所
- Peripheral Sensor Interface 5 (PSI5) - デジタルインタフェース規格。
- PSI Services - アメリカ合衆国カルフォルニア州グレンデールに本部を持つComputer Based Testing配信会社
- PSI (企業) - 日本のコンサルタント企業
P.S.I
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/28 19:27 UTC 版)
「アウトコード 超常犯罪特務捜査官」の記事における「P.S.I」の解説
超常事件捜査局。常識では考えられない事件を担当する警察組織。所属する捜査員は特殊な権限を与えられている。
※この「P.S.I」の解説は、「アウトコード 超常犯罪特務捜査官」の解説の一部です。
「P.S.I」を含む「アウトコード 超常犯罪特務捜査官」の記事については、「アウトコード 超常犯罪特務捜査官」の概要を参照ください。
「PSI」の例文・使い方・用例・文例
P.S.Iと同じ種類の言葉
- P.S.Iのページへのリンク