えんりゃく‐じ【延暦寺】
延暦寺
延暦寺
延暦寺
延暦寺
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/04/06 00:00 UTC 版)
延暦寺(えんりゃくじ、旧字体:延󠄂曆寺)は、滋賀県大津市坂本本町にある標高848mの比叡山全域を境内とする天台宗の総本山の寺院。山号は比叡山。本尊は薬師如来。正式には比叡山延暦寺(ひえいざんえんりゃくじ)と号する。
注釈
出典
- ^ 武覚円「延暦寺の歴史」『比叡山延暦寺一二〇〇年』新潮社、1992年(初版1986年)、93頁。ISBN 4-10-601934-5
- ^ 「境内案内」(延暦寺公式サイト)
- ^ 『比叡山––日本仏教の母山』別冊太陽、平凡社、2006年、13頁。
- ^ 『比叡山––日本仏教の母山』別冊太陽、平凡社、2006年、42頁。
- ^ 西山厚「鎌倉新仏教と比叡山」『比叡山––日本仏教の母山』別冊太陽、平凡社、2006年、126頁。宇代貴文「比叡山で学んだ各宗派の開祖たち」、久保智康・宇代貴文『もっと知りたい延暦寺の歴史』アート・ビギナーズ・コレクション、東京美術、2021年、25頁。
- ^ 武覚円「延暦寺の歴史」『比叡山延暦寺一二〇〇年』新潮社、1992年(初版1986年)、93頁。
- ^ 渡辺守順 (1963年). “『比叡山 : 文学散歩』”. 白川書院/国立国会図書館デジタルコレクション. 2023年6月12日閲覧。
- ^ a b c 森川洋 (2016年11月24日). “街道が結ぶ最澄の縁 旅の難所に宿・顕彰碑前で法要 中津川「延暦寺飛び地」”. 朝日新聞 (朝日新聞社): p. 朝刊 岐阜全県版
- ^ a b c d 全国歴史教育研究協議会『日本史B用語集―A併記』(改訂版)山川出版社(原著2009-3-30)。ISBN 9784634013025。
- ^ a b c 佐藤信、五味文彦、高埜利彦、鳥海靖『詳説日本史研究』(改訂版)山川出版社(原著2008-8-30)。ISBN 9784634011014。
- ^ a b 日本史用語研究会『必携日本史用語』(四訂版)実教出版(原著2009-2-2)。ISBN 9784407316599。
- ^ 中世史家の伊藤正敏は、これ以降、京は比叡山の経済的影響を強く受けた「叡山の門前町」となり、また、この延久2年(1070年)をもって「中世の開幕」とすべきと主張している。伊藤正敏『寺社勢力の中世』ちくま新書
- ^ 京都・奈良の国宝建造物も大損害『大阪毎日新聞』昭和9年9月23日(『昭和ニュース事典第4巻 昭和8年-昭和9年』本編p234 昭和ニュース事典編纂委員会 毎日コミュニケーションズ刊 1994年)
- ^ 日外アソシエーツ編集部編 編『日本災害史事典 1868-2009』日外アソシエーツ、2010年、116頁。ISBN 9784816922749。
- ^ 原武史『昭和天皇御召列車全記録』新潮社、2016年9月30日、144頁。ISBN 978-4-10-320523-4。
- ^ “琵琶湖とその水辺景観-祈りと暮らしの水遺産”. 文化庁. 2020年9月20日閲覧。
- ^ “大量残土:延暦寺霊園隣に 崩落でけが 住民ら公害調停へ”. 毎日jp (毎日新聞社). (2013年6月5日). オリジナルの2013年6月25日時点におけるアーカイブ。
- ^ “残土処分場:大量土砂搬入の建設会社社長ら送検 大津”. 毎日jp (毎日新聞社). (2013年7月23日). オリジナルの2013年7月28日時点におけるアーカイブ。 2013年10月19日閲覧。
- ^ 大津市:残土問題 公害調停成立 延暦寺霊園近隣、市が崩落防止工事 毎日新聞 2014年7月7日
- ^ “延暦寺、山口組の参拝拒否…歴代組長の位牌安置”. YOMIURI ONLINE (読売新聞社). (2011年11月17日). オリジナルの2011年11月18日時点におけるアーカイブ。
- ^ 『朝日新聞』 2016年6月9日
- ^ 『中日新聞』 2016年6月9日
- ^ “NHK特集 行 比叡山 千日回峰”. NHKアーカイブス. 2021年4月13日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月13日閲覧。
- ^ 滋賀県指定有形文化財の指定
- ^ 林良彦「延暦寺根本中堂」『 日本の国宝76 滋賀/延暦寺 日吉大社 聖衆来迎寺』週刊朝日百科、朝日新聞社、1998年、173, 175頁。
- ^ 伊藤信二「金銅経箱」『 日本の国宝76 滋賀/延暦寺 日吉大社 聖衆来迎寺』週刊朝日百科、朝日新聞社、1998年、170頁。
- ^ 山崎剛「宝相華蒔絵経箱」『 日本の国宝76 滋賀/延暦寺 日吉大社 聖衆来迎寺』週刊朝日百科、朝日新聞社、1998年、171頁。
- ^ 河上繁樹「七条刺納袈裟/刺納衣」『 日本の国宝76 滋賀/延暦寺 日吉大社 聖衆来迎寺』週刊朝日百科、朝日新聞社、1998年、172頁。
- ^ 土井通弘「伝教大師将来目録」『 日本の国宝76 滋賀/延暦寺 日吉大社 聖衆来迎寺』週刊朝日百科、朝日新聞社、1998年、166頁。
- ^ 土井通弘「羯磨金剛目録」『 日本の国宝76 滋賀/延暦寺 日吉大社 聖衆来迎寺』週刊朝日百科、朝日新聞社、1998年、166-167頁。
- ^ 土井通弘「天台法華宗年分縁起」『 日本の国宝76 滋賀/延暦寺 日吉大社 聖衆来迎寺』週刊朝日百科、朝日新聞社、1998年、168-169頁。
- ^ 土井通弘「六祖恵能伝」『 日本の国宝76 滋賀/延暦寺 日吉大社 聖衆来迎寺』週刊朝日百科、朝日新聞社、1998年、167-168頁。
- ^ 土井通弘「伝教大師入唐牒」『 日本の国宝76 滋賀/延暦寺 日吉大社 聖衆来迎寺』週刊朝日百科、朝日新聞社、1998年、164-165頁。
- ^ 土井通弘「嵯峨天皇宸翰光定戒牒」『 日本の国宝76 滋賀/延暦寺 日吉大社 聖衆来迎寺』週刊朝日百科、朝日新聞社、1998年、169頁。
- ^ 平成28年7月25日文部科学省告示第102号。
- ^ “釈迦堂内陣特別拝観秘仏ご開帳”. 比叡山延暦寺ホームページ (2017年4月17日). 2017年5月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年5月27日閲覧。
- ^ 管理団体指定は1966年に行われた(昭和41年3月24日文化財保護委員会告示第17号)
- ^ 管理団体指定は明王院については1966年、蓮台寺については1969年に行われた(昭和41年3月24日文化財保護委員会告示第17号および昭和44年11月4日文化庁告示第9号)
- ^ 焼失文化財については「文化財目録」(滋賀県教育委員会)(2019年9月7日閲覧)による(「指定解除」のページを参照)
- ^ 『読売年鑑』昭和32年版追録、読売新聞社、p21
- ^ “新日本風土記「比叡山」”. NHK (2018年3月16日). 2021年4月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2021年4月4日閲覧。
「延暦寺」の例文・使い方・用例・文例
延曆寺と同じ種類の言葉
固有名詞の分類
- 延曆寺のページへのリンク