高埜利彦とは? わかりやすく解説

高埜利彦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/23 22:49 UTC 版)

高埜 利彦(たかの としひこ、 1947年6月30日 - )は、日本歴史学者東京都出身[1]学習院大学名誉教授[1]。専門は日本近世史。

経歴

東京大学文学部卒業。1974年東京大学史料編纂所助手、1981年学習院大学文学部史学科に着任。同大学文学部史学科長や文学部学部長を歴任し、2010年より同大学附属総合図書館の館長に就任。2015年『近世の朝廷と宗教』で角川源義賞受賞。2018年4月学習院大学名誉教授。2004年に設立された日本アーカイブズ学会の初代会長を務めた[2]

研究テーマは近世の幕府と朝廷の関係、相撲史、神社と神職。

著書

単著

  • 『近世日本の国家権力と宗教』(東京大学出版会、1989年/法蔵館文庫、2025年1月)
  • 『元禄・享保の時代 日本の歴史 13』(集英社、1992年)
  • 『江戸幕府と朝廷』(日本史リブレット 山川出版社、2001年)
  • 『近世の朝廷と宗教』(吉川弘文館、2014年)
  • 『天下泰平の時代 シリーズ 日本近世史3』(岩波新書、2015年)
  • 『江戸時代の神社』(日本史リブレット 山川出版社、2019年)
  • 『相撲 日本の伝統文化4』(山川出版社、2022年)

編著

  • 『中近世の宗教と国家』今谷明との共編著(岩田書院、1998年) 
  • 『詳説日本史研究』五味文彦鳥海靖共編 山川出版社 1998
  • 『民間に生きる宗教者』(吉川弘文館、2000年)
  • 『元禄の社会と文化』(日本の時代史)(吉川弘文館、2003年)
  • 『新体系日本史1 国家史』(山川出版社、2006年)佐藤信五味文彦宮地正人との共編著
  • 『朝廷をとりまく人びと』(身分的周縁と近世社会)(吉川弘文館、2007年)
  • 『近世の宗教と社会』吉川弘文館 2008年
    • 1 地域のひろがりと宗教 青柳周一,西田かほる共編
    • 2 国家権力と宗教 井上智勝共編
    • 3 民衆の〈知〉と宗教 澤博勝共編
  • 『年中行事大辞典』加藤友康,長沢利明,山田邦明共編 吉川弘文館 2009年
  • 『新大系日本史12 宗教社会史』安田次郎共編 吉川弘文館、2012年
  • 『シリーズ日本人と宗教』島薗進, 林淳, 若尾政希共編、春秋社、2014-15年
    • 1 将軍と天皇
    • 2 神・儒・仏の時代
    • 3 生と死
    • 4 勧進・参詣・祝祭 
    • 5 書物・メディアと社会
    • 6 他者と境界
  • 『近世史研究とアーカイブズ学』青史出版、2018年
  • 『近世史講義 女性の力を問いなおす』ちくま新書、2019年

脚注

  1. ^ a b 第34回野口賞 【郷土研究部門】甲州史料調査会 富士山御師の実像調査”. 山梨日日新聞 (2010年7月1日). 2013年3月16日閲覧。
  2. ^ 2004~2005年度役員”. 日本アーカイブズ学会. 2022年12月7日閲覧。




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高埜利彦」の関連用語

高埜利彦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高埜利彦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高埜利彦 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS