安田次郎_(歴史学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 安田次郎_(歴史学者)の意味・解説 

安田次郎 (歴史学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/31 21:21 UTC 版)

安田 次郎(やすだ つぐお、1950年5月 - )は、日本の歴史学者、お茶の水女子大学名誉教授。専攻は日本中世史。

来歴

奈良県生まれ。東京大学文学部卒、1979年同大学院人文科学研究科国史学博士課程中退。2002年「中世の興福寺と大和」で東大文学博士。お茶の水女子大学文教育学部助教授、同人間文化創成科学研究科教授。2015年定年退任、名誉教授[1]

著書

共著・編纂

  • 『史料纂集 古文書編 福智院家文書』上島享,末柄豊,前川祐一郎共校訂 続群書類従完成会・八木書店古書出版部 2005-2013
  • 『奈良県の歴史』第2版 和田萃,幡鎌一弘,谷山正道,山上豊共著 山川出版社 2010
  • 『新体系日本史 15 宗教社会史』高埜利彦共編 山川出版社 2012
  • 『祭礼で読み解く歴史と社会 春日若宮おん祭の九〇〇年』幡鎌一弘共著 山川出版社 2016

参考

脚注

  1. ^ 安田先生のご退職によせて (安田次郎先生ご退職記念特集)お茶の水史学 2015

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「安田次郎_(歴史学者)」の関連用語

安田次郎_(歴史学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



安田次郎_(歴史学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの安田次郎 (歴史学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS