高堂城 (飛騨国)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 高堂城 (飛騨国)の意味・解説 

高堂城 (飛騨国)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/01 08:14 UTC 版)

高堂城
岐阜県
別名 タカウドの城
城郭構造 山城
天守構造 なし
築城主 広瀬利治?
築城年 寛正3年(1462年)頃?、天文年間(1532年1555年)?
主な城主 広瀬氏姉小路氏
廃城年 不明
遺構 曲輪石垣
指定文化財 県指定史跡[1]
再建造物 なし
位置 北緯36度11分44.3秒 東経137度12分05.1秒 / 北緯36.195639度 東経137.201417度 / 36.195639; 137.201417座標: 北緯36度11分44.3秒 東経137度12分05.1秒 / 北緯36.195639度 東経137.201417度 / 36.195639; 137.201417
地図
高堂城
テンプレートを表示

高堂城(たかどうじょう)は、飛騨国、現在の岐阜県高山市国府町瓜巣城山にあった日本の城山城)。別名・タカウドの城。高山市北部に位置し、広瀬城から寺洞砦に続く東西方向の稜線の、更に奥にある詰城である。岐阜県指定史跡[1]

概要

天文年間(1532年 - 1555年)に広瀬左近将監利治によって築かれたといわれるが、それ以前の寛正3年(1462年)頃の築城とも考えられている。

天正11年(1583年広瀬宗域鍋山顕綱と謀をしたとして姉小路頼綱に攻められ落城。その後頼綱は隠居して高堂城と広瀬城を居城とした。

飛騨征伐により、金森長近の軍が攻めてきて攻城戦が行われた。朝廷の命により姉小路頼綱は投降。後に廃城となった。

城郭

城跡は瓜巣川の北岸にある標高778メートルの山頂にある。主郭は山頂にあり、西、北、東の三方向に伸びる尾根にも曲輪がある。四面は断崖の山で囲まれている。東尾根を降った所には馬止場がある。主郭の西側から南へ伸びた尾根の南端に堀切があり、尾根を降った辺りには広瀬氏の居館がある。

城の総長が南の出丸より北宇津江まで1キロメートルにも及ぶ広大な縄張りの城である。高堂城と広瀬城を合わせると大城郭である。石垣(石積)・郭(曲輪)・切岸土塁・狼煙台・物見台跡が遺っている。

岐阜県指定史跡であり、石碑、説明板が設置されている。城址標柱が建てられ、ステンレス製のの裏に、説明文とQRコードが記されている。

高堂城の峰続きに、寺洞砦Ⅰ・寺洞砦Ⅱ・蓬ヶ洞砦Ⅰ・蓬ヶ洞砦Ⅱ・オトシ砦が続き、出城として広瀬城がある。

商品

  • 全国菓子博覧会の金賞を受賞した「ミルクあん饅頭高堂城」が販売されている[注 1]

脚注

注釈

  1. ^ 飛騨高山あずま堂

出典

  1. ^ a b 「高堂城跡」岐阜県公式HP

参考文献

  • 宮坂武男『信濃をめぐる境目の山城と館 ―美濃・飛騨・三河・遠江編-』(戎光祥出版、2015年)pp.254-8
  • 森本一雄『飛騨の城』(郷土出版社、1987年)
  • 小島幸男『図説飛騨の歴史』(郷土出版社、1987年)
  • 飛騨教育史学研究会『ひだびとのあしあと』(岐阜新聞社、1999年)
  • 『飛州志』

関連項目

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  高堂城 (飛騨国)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「高堂城 (飛騨国)」の関連用語

高堂城 (飛騨国)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



高堂城 (飛騨国)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの高堂城 (飛騨国) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS