常行三昧堂とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 常行三昧堂の意味・解説 

常行三昧堂

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/10/15 00:09 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

常行三昧堂(じょうぎょうざんまいどう)とは、天台宗において四種三昧のうち常行三昧の行を修するために建てられた仏堂である。常行堂とも称される。

阿弥陀如来本尊とするが、信仰の対象として建てられた阿弥陀堂と異なり常行三昧行を修するための仏堂であることから、比叡山延暦寺をはじめとする天台宗の修行道場をおく寺院に建てられることが多い。

歴史

日本における常行三昧堂については、851年仁寿元年)円仁が比叡山に建立したものが始まりとされる。

構造

常行三昧堂では、90日間阿弥陀如来の周囲を念仏を唱えつつ、また心に阿弥陀如来を念じながら歩く常行三昧の行を行うことから、常行三昧堂は堂の中心に阿弥陀如来を安置した方形の堂であり、屋根は宝形造が多い。常行三昧とともに天台宗の重要な行とされる法華三昧を修するための堂である法華堂とともに建てられることあり、両堂を廊下で結んで「荷い堂」(にないどう)とも称されることもある。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常行三昧堂」の関連用語



3
常行堂 デジタル大辞泉
100% |||||

4
円仁 デジタル大辞泉
96% |||||

5
良忍 デジタル大辞泉
96% |||||




9
38% |||||

10
38% |||||

常行三昧堂のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常行三昧堂のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常行三昧堂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS