常蓮寺 (飛騨市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 常蓮寺 (飛騨市)の意味・解説 

常蓮寺 (飛騨市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/10/21 16:01 UTC 版)

常蓮寺
所在地 岐阜県飛騨市神岡町吉田1788
位置 北緯36度18分29.3秒 東経137度17分2.2秒 / 北緯36.308139度 東経137.283944度 / 36.308139; 137.283944座標: 北緯36度18分29.3秒 東経137度17分2.2秒 / 北緯36.308139度 東経137.283944度 / 36.308139; 137.283944
山号 龍洞山
宗派 浄土真宗本願寺派
本尊 阿弥陀如来
創建年 元亨3年(1323年)
開山 願智坊永承
文化財 県指定:鉦鼓、絹本著色釈迦三尊像、常蓮寺のスギ、太子踊
市指定:下間頼廉自筆書状、常蓮寺本執持鈔、下間頼廉筆石山合戦消息、證如上人筆聖教切軸、浄土真要鈔、大方広仏華厳経入法界品之五、伝実如上人正信千念仏、実如上人聖教切軸、准如上人御消息廻状、寺伝御文章、実如上人仮名聖教、願智坊廟、常蓮寺のイチョウ、
法人番号 8200005010462
テンプレートを表示

常蓮寺(じょうれんじ)は岐阜県飛騨市神岡町吉田にある阿弥陀如来を本尊とする浄土真宗本願寺派の寺院で、山号は龍洞山。大国寺とともに飛騨国で最も古い浄土真宗の寺院である。

元亨3年(1323年)に覚如上人の直弟の願智坊永承(覚淳)が飛騨国教化のために派遣され、竹林山華蔵寺という天台宗の寺院跡に草庵を構えたのがその濫觴である。覚如上人の直弟であったため、嘉暦元年(1326年)に覚如上人の執持鈔を賜り、飛騨国における布教に尽力した。願智坊の長男覚照も教団の拡大に功績があったため、聞名寺の寺号を授かり越中八尾に移って新たに寺院を開いている。寛正元年(1460年)には浄蓮寺と寺号を定める。寺のあった北飛騨の領主であった江馬氏と昵懇であったため、江馬氏所蔵の聖徳太子の御自作と伝わる木像を所蔵していた。江馬氏が三木氏に滅ぼされた際に攻撃を受けて伽藍が焼失している。天正16年(1588年)に復興を遂げ、寛永元年(1624年)には常蓮寺と改めた。寛永3年(1626年)には聖徳太子像が聞名寺に移されるが間もなく焼岳が噴火した。噴火の原因として、聖徳太子御尊像が元の常蓮寺にお帰りにならなければ、天災は鎮まらないのではないか、という噂が立ったため、聖徳太子御尊像は常蓮寺に戻されることになった。その際に住民が歓喜して夜を徹して踊ったと伝わる。この踊りが毎年行われるようになり、太子踊りと呼ばれるようになった。現在ではこの踊りは岐阜県の文化財となっている。寺の本堂は享保19年(1734年)と慶応2年(1866年)に再建されており、現在に至っている。岐阜県指定の文化財として、鉦鼓や絹本著色釈迦三尊像を所蔵する。

参考文献

  • 神岡町 編『神岡町史』通史編II p.472-474 2008年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常蓮寺 (飛騨市)」の関連用語

常蓮寺 (飛騨市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常蓮寺 (飛騨市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常蓮寺 (飛騨市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS