常葉神社とは? わかりやすく解説

常葉神社

読み方:トキワジンジャ(tokiwajinja)

教団 神社本庁

所在 岐阜県大垣市

祭神 戸田一西 ほか

神社名辞典では1989年7月時点の情報を掲載しています。

常葉神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/08 02:09 UTC 版)

常葉神社
所在地 岐阜県大垣市郭町1丁目96
位置 北緯35度21分45.35秒 東経136度36分55.01秒 / 北緯35.3625972度 東経136.6152806度 / 35.3625972; 136.6152806
主祭神 戸田一西 大垣藩戸田氏歴代藩主
社格 県社
創建 1852年嘉永5年)
例祭 10月第2日曜日
テンプレートを表示

常葉神社(ときわじんじゃ)は、岐阜県大垣市にある神社江戸時代後期から明治時代初期に流行した藩祖を祀った神社のひとつ。

戸田一西の他、戸田氏の歴代大垣藩藩主を祭神とする。かつては大垣城城内の神社であった。

例年10月第2日曜日に行われる十万石まつりは、元々常葉神社の例祭である。

祭神

主神

合祀

沿革

  • 1852年嘉永5年)、大垣藩戸田氏9代目藩主である戸田氏正が、戸田一西の250回忌のさい、戸田一西を祭神として大垣城内に創建する。このさい、伊勢神宮神官より「常葉大神」と名づけられる。
  • 1871年(明治4年)、大垣城が廃城される。そのため「常葉大神」は移転となり、1873年(明治6年)、大垣八幡神社の境内に移転し、常葉神社に改称する。
  • 1891年(明治24年)、濃尾地震で倒壊するが、1902年(明治35年)に現在地へ新築移転する。1916年(大正5年)に大垣藩戸田氏初代藩主である戸田氏鉄を主神として合祀する。
  • 1945年(昭和20年)の大垣空襲で焼失するが、1950年(昭和25年)に再建される。
  • 1966年(昭和41年)、大垣藩戸田氏2代目藩主の戸田氏信から11代目藩主の戸田氏共を合祀する。

所在地

  • 岐阜県大垣市郭町1丁目96(大垣公園内)

交通機関

その他

  • 常葉(ときわ)の名前の由来は、「あらはの旗指物」からという説がある。常葉神社の社宝の旗指物であり、戸田氏光が松平広忠から授かった、赤色の旗指物に金色の「あらは」の文字が書かれている。あらはとは、新しい葉の意味と新しい刃の意味があるという。

外部リンク




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「常葉神社」の関連用語

常葉神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



常葉神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの常葉神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS