いかとは? わかりやすく解説

以下

読み方:いか

以下とは、範囲指し示す表現のひとつであり、ある基準数値程度)を示しつつ「その基準、および、それより下の範囲全体」を指し示す表現である。

「以下」は、基準として言及され対象を含む、という点に注意が必要である。たとえば正の整数について「3以下」といえば、「1」と「2」と「3」のことである。人の年齢に関して75歳以下」という場合新生児から75歳の人が含まれ76歳およびより高齢の人は含まれないということになる。

「その基準含まないそれより下の範囲全体」を指す場合には、以下ではなく未満」という表現用いる。たとえば「75歳未満」の場合75歳の人は対象含まれず、新生児から74歳までの人が対象となる。

「以下」とは逆に基準含めての上範囲全体」を指す語として「以上」がある。以上と以下は対義語の関係といえるちなみに、「未満に対して基準含めない《それより上》を示す」表現には、「未満」と対になる語彙一般的に用いられておらず、たいていは「より大きいのような表現用いられている。

文章上の記述においては「この直後言及する」という意味で「以下に示す」というような言い方がよく用いられる

イカ【Ica】


い‐か【五十日】

読み方:いか

50日。

「五十日(いか)の祝(いわい)」の略。

「五十日(いか)の餅(もちい)」の略。


い‐か【以下/×已下】

読み方:いか

数量程度優劣などの比較で、それより下の範囲であること。数量では、基準含んでそれより下をいい、その基準含まないときは「未満」を使う。「室温一八度—に保つ」「六歳—は無料」「待遇世間並み—だ」「あいつの理解力小学生—だ」⇔以上。

それより後に述べること。下記。「—省略」⇔以上。

代表となるものを含んで、それに関連するすべてのもの。「校長教職員一同

御目見(おめみえ)以下」の略。

[用法] 以下・以内未満——「以下」は、「一〇キログラム以下」「次の各号いずれかに該当するものは、三万円以下の罰金処する」(道路交通法)のように用いられるいずれも数量的限定用いられ、この場合示され数値を含む。◇「以内」は、「二時以内」「四〇〇字以内」などと用いられる法令用語としては、「衆議院解散されたときは、解散の日から四十日以内に、衆議院議員総選挙を行ひ」(日本国憲法)、「延べ面積が十平方メートル以内物置納屋」(建築基準法)のように用いられるいずれも示され数値を含む。◇「未満」は、「六歳未満」「一八未満おことわり」「科料千円上一万未満トス」(刑法)のように用いられる。「以内」と同じよう数量的限定用いられるが、この場合示され数値含まずそれより少な数値であることを表す。


いか【×凧/紙鳶】

読み方:いか

イカに形が似るところから》凧(たこ)のこと。主に関西地方でいう。いかのぼり


い‐か【医家】


い‐か〔‐クワ〕【医科】

読み方:いか

医学についての学科内科小児科外科眼科耳鼻咽喉科産婦人科皮膚科などの総称

医科大学総合大学医学部俗称

「医科」に似た言葉

い‐か〔‐クワ〕【易化】

読み方:いか

[名](スル)やさしくすること。簡単にすること。


い‐か〔ヰ‐〕【渭河】

読み方:いか

渭水(いすい)の別称


いか【烏賊】

読み方:いか

コウイカ目ツツイカ目頭足類総称。胴は円筒状の外套膜(がいとうまく)に包まれ先に幅広のひれがある。10本の腕をもち、特に長い2本は捕食などに用い、敵にあうと墨を出して逃げる。コウイカ類石灰質の甲を、ツツイカ類膠質(こうしつ)の軟甲をもつ。すべて海産食用となるものが多く干したものは「するめ」という。《 夏》


い‐か〔‐クワ〕【異化】

読み方:いか

[名](スル)

dissimilation音変化一種。同じ音、あるいは調音類似している音が一語中にあるとき、一方別の音に変わる現象。「ナナカ(七日)」が「ナヌカ」または「ナノカ」、「ボノーニア」(地名)が「ボローニア」となるなど。

生物外界から摂取した物質体内化学的に分解して、より簡単な物質変える反応。これによってエネルギーを得る。カタボリズム異化作用。⇔同化

心理学で、差異著し二つ性質分量接近させることで、その差異がさらにきわだつこと。

ロシアフォルマリズムの手法の一。日常的見慣れた題材異質なものに変化させること。シクロフスキーの提唱した語。

異化効果


い‐か【衣架】

読み方:いか

衣桁(いこう)」に同じ。


いか

方言共通語使用例または説明
いか昔は「いか」が本当、「たこ」は関東地方の方言だった。田上では「たこ」は8本の足がついての型をした幼児用凧を指す

いか〔凧〕

京ことば意味
いか〔凧〕 遊び凧上げ

いか

大阪弁 訳語 解説
いか たこ(凧) 紙鳶。空に上げる凧。形がイカ烏賊)に似ていたことから。「いかのぼり」ともいう。いかをあげる、とは言わず、いかをのぼす、いかのぼし、と言う。「たこ」は昭和初期流入してきた語で、歴史的に古く全国的に見られる言い方。「いか」は、中北近畿北陸越後中国四国東部まで広がっていた。西山陽で「ようず」、淡路などで「よかんべ」、筑前陸奥下北で「たこばた」、沖縄で「まったくー」「ぶーぶーだく」、宮古で「かびとぅず」、八重山で「ぴきだま」という。


いか(玩具)

方言意味
いか(玩具) 凧(たこ)。別名「烏賊幟(いかのぼり)」の略。

烏賊

読み方:いか

  1. 賭事をして勝(かち)を取つた事。
  2. 〔角〕賭事をして勝を取つたことをいふ。負けたことを「オケラ」といふ。其条参照
  3. 女給、「いかもの」の意。〔関西地方
  4. 女給。「いかもの」の略。〔関西

分類 相撲、角、関西関西地方

隠語大辞典は、明治以降の隠語解説文献や辞典、関係記事などをオリジナルのまま収録しているため、不適切な項目が含れていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

伊香

読み方
伊香いか

烏賊

読み方
烏賊いか

位下

読み方
位下いか

イカ

(いか から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/22 04:34 UTC 版)

イカ(烏賊・鰞・柔魚・魷・墨魚・鰂 英語:squidツツイカ)またはcuttlefishコウイカ))は、海生軟体動物の一群である。分類学上は軟体動物門頭足綱十腕形上目(または十腕形目) Decapodiformes とされる。十腕目 Decembrachiata とも。英語では体内に甲を持つものを: cuttlefish、ないものを: squidと呼んでいる。


  1. ^ a b c d e vol8.タコ - 南三陸味わい開発室” (PDF). 海の自然史研究所. 2019年10月18日閲覧。
  2. ^ “イカは空を"飛ぶ"ことができる!! - 北大がイカの飛行行動を解明”. マイナビニュース. (2013年2月7日). https://news.mynavi.jp/techplus/article/20130207-a140/ 2013年2月7日閲覧。 
  3. ^ a b c d e f g 奥谷 2009, pp.193-195
  4. ^ a b c d e Staaf 2017, p.15-21
  5. ^ 仲谷 2011, pp.80-182
  6. ^ Strugnell, J.; Nishiguchi, M.K. (2007), “Molecular phylogeny of coleoid cephalopods (Mollusca: Cephalopoda) inferred from three mitochondrial and six nuclear loci: a comparison of alignment, implied alignment and analysis methods”, J. Mollus. Stud. 73 (4): 399–410, doi:10.1093/mollus/eym038 
  7. ^ 池田譲『イカの心を探る : 知の世界に生きる海の霊長類』NHK出版、2011年6月25日、38頁。ISBN 978-4-14-091180-8 
  8. ^ イカ・タコでの人工放射性核種の蓄積のされ方について 中央水産研究所 中央水産研究所主要成果集 第5号(平成19年 9月発行)ISSN : 1881-5944
  9. ^ “世界が驚いた→ニッポン!スゴ~イデスネ”. (2015年9月26日). https://www.tv-asahi.co.jp/shisatsudan/backnumber/2015/0027/ 
  10. ^ 食中毒アニサキス生の魚介類で猛威 毎日新聞(2017年5月8日)2017年5月9日閲覧
  11. ^ a b c アニサキスによる食中毒を予防しましょう”. 厚生労働省. 2016年6月10日閲覧。
  12. ^ “なぜ「げそ天」は老舗そば屋にないのか? みんなの知らない“げそ天そば”の世界”. 文春オンライン (株式会社文藝春秋). (2021年3月2日). https://bunshun.jp/articles/-/43675?page=1 2021年4月9日閲覧。 
  13. ^ 【参考】 Q.27 イカはどんな方法で獲るのですか?(全国いか加工業協同組合HPより)
  14. ^ 【参考】お魚なんでも辞典>漁法から調べる>イカ釣り(水産大百科より)
  15. ^ フリーランス雑学ライダーズ編『あて字のおもしろ雑学』 p.48 1988年 永岡書店
  16. ^ フリーランス雑学ライダーズ編『あて字のおもしろ雑学』 pp.47–48 1988年 永岡書店
  17. ^ スルメイカ(函館市資料) (PDF)
  18. ^ 「イカの街はちのへ」連絡協議会
  19. ^ "【能登町】能登の魅力を堪能できる「イカの駅つくモール」" DISCOVER NOTO 2023年12月13日閲覧
  20. ^ "批判にめげず 「イカキング」を大化けさせた製作者の意地とプライド" ITmediaビジネスオンライン 2022年10月08日7時30分更新 2023年12月20日閲覧
  21. ^ "【石川】命名 イカキング 能登町のモニュメントに愛称" 中日新聞 2021年6月22日10:01更新 2023年12月13日閲覧
  22. ^ 「唐津・呼子イカ検定 8年の歴史に幕」佐賀新聞(2014年2月20日)




※ご利用のPCやブラウザにより、漢字が正常に表示されない場合がございます。
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence. Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.

「いか」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「いか」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

いかのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



いかのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
実用日本語表現辞典実用日本語表現辞典
Copyright © 2024実用日本語表現辞典 All Rights Reserved.
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
文部科学省文部科学省
食品成分値は文部科学省科学技術・学術審議会資源調査分科会報告「五訂増補 日本食品標準成分表」、 科学技術庁資源調査会編「改訂日本食品アミノ酸組成表」によります。 食品成分値を複製又は転載する場合は事前に文部科学省への許可申請もしくは届け出が必要となる場合があります。 連絡先:文部科学省科学技術・学術政策局政策課資源室 電話(03)5253-4111(代)
新潟県田上町の方言新潟県田上町の方言
Copyright (C) 2024 Akira Hasegawa All rights reserved.
京ことば京ことば
Copyright (C) 2024 我流京都探訪 All rights reserved.
全国大阪弁普及協会全国大阪弁普及協会
Copyright (C) 2000-2024 全国大阪弁普及協会 All Rights Reserved.
高松市歴史資料館高松市歴史資料館
Copyright(C) 2024 高松市歴史資料館 All Rights Reserved.
皓星社皓星社
Copyright (C) 2024 株式会社皓星社 All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイカ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
漢字辞典
Copyright © KANJIDIC2 - the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group(EDRDG), used in conformance with the Group's licence.
Copyright © 1991-2010 Unicode, Inc. All rights reserved. Distributed under the Terms of Use in http://www.unicode.org/copyright.html.
Stroke Order Diagrams(SODs) licensed from © Kanji Cafe.
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS