イカノポリス計画とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > イカノポリス計画の意味・解説 

イカノポリス計画

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 01:00 UTC 版)

イカノポリス計画(-けいかく)とは、かつて北海道中小企業家同友会函館支部が考案・実行したイカを活用した函館まちづくり構想である。

活動中や終了後の影響ついても記述する。

概要

1988年昭和63年)、青函トンネル開業に伴い青函連絡船が廃止され、函館にとっては変革の年となったが今後のまちづくりに課題があった。元々イカ加工(水産加工)が盛んだったこともあり、地元中小企業の経営者達は国による函館地域のテクノポリス(高度技術集積都市)指定(1984年〈昭和59年〉)にもじってイカノポリス計画と称して、イカを活用したまちづくりを考え、実行した。

活動期間は1987年(昭和62年)から1990年平成2年)[1][2]。函館支部設立15周年記念事業として始めた[3]

構想終了後、昆布に着目し、1998年(平成10年)函館昆布研究会を設立。ガゴメ昆布を発掘、広めることができた[3]

活動内容

函館朝市にある説明ボード「イカノポリス計画の概要と商品開発」によると

  1. PRイベントの開催 - イカ料理祭の開催。のちにはこだてフードフェスタへ発展[4]
  2. イカ専門書の作成
  3. 函館市の魚にイカを選定するよう要望 - 1989年(平成元年)8月1日に制定される[5]
  4. マスコットキャラクター「キュッキュ」の制作と貸出
  5. 路面電車への車体広告出稿
  6. 新商品開発(イカ液晶はし置きなど)

が予定されていた。

影響

イカソーメンや活イカの刺身を提供する料理店が増加し、水産加工の二次産業と観光の三次産業が結ついた[3]。さらに函館市を中心に地域街づくりへの影響が大きい公共性の高い企業や団体、地元中小企業、趣味の愛好家達が地域おこしとしてイカをテーマにした街づくり活動をした。

しかし、北海道渡島総合振興局によると2018年(平成30年)温暖化によりイカの漁獲量がブリに逆転され[6]、見直しの動きがみられる。

前史
  • 1950年(昭和25年)頃 - イカの豊漁によりイカ珍味の製造が再開される。加工しきれないほどの大漁にスルメイカの価格が低迷する[7]
「イカの街函館」の成立
  • 1965年(昭和30年) - 道南のイカの年間水揚げ量が15万トンから6万トンに激減し水産加工場が打撃を受ける。水揚げ港が漁村の小さな漁港から、流通機構が整い市場価格が高い函館漁港に変化する[8]
  • 1957年(昭和32年) - 日本水産が自社のイカ燻製品をTVでPR。大衆化する[7]
  • 1960年(昭和35年) - イカ加工の自動化が進む。機械を北海道函館水産高等学校教諭(当時)が開発し特許を取得、函館市内の機械製作所や鉄工所が製作。生産時の衛生、効率が向上[7]
  • 1961年(昭和36年) - 函館海産物取引所開設。スルメイカの先物取引が始まる[7]
  • 1963年(昭和38年) - 豊山食品が「ソフトさきイカ」を開発[7]
  • 1970年代 - 一転、イカ漁不漁が続く。原材料高騰[7]
  • 1972年(昭和47年) - 商材不足で函館海産物取引所が閉鎖[7]
  • 1973年(昭和48年) - 豊山食品、スルメイカ以外のイカでも珍味製造ができる技術を開発。原材料不足問題を解決[7]
  • 1981年(昭和56年) - いか踊りが考案される[9]
初期
ミレニアム期
東日本大震災復興期
魚種交代期
  • 2020年令和2年) - 魚種交代を受け、ブリたれカツが登場[18]
  • 2023年(令和5年)
    • 「函館鮮士イカダベッサー」にブリをモチーフにしたブリモアールが新たに加わる[19]
    • 市長が工藤壽樹から大泉潤

函館のイカ食品加工

本項まちづくりのテーマの一つとなった函館のイカ食品加工について改めて解説する。

地域の主産業

津軽海峡はイカの回遊路にあたるため古くからイカ漁を営んできた。よってイカの食品加工、つまりイカの珍味製造も盛んである。函館市の水産加工業の地位は1974年(昭和49年)当時、同市の工業出荷額の23%を占めた。そのうち珍味製造は58%を占め全国の珍味総生産高の約40%を占めていたほどである[20]

重労働でかつ低賃金

問題がないことはない。昭和40年代、工場は食品加工の歴史が古い小舟地区、住吉地区、豊川地区、歴史が新しい日の出・広野地区(大森山砂丘の頁を参照)、港地区にあったが、歴史の古い地区のうち小舟地区、住吉地区は漁業者、豊川地区は鮮魚商によるものである。特に新しい地区は産業の発展に伴って安い土地と安い労働力を求めて工場が立地し拡大したが、水を使う立ち仕事でかつ低賃金だったために特に若年者から敬遠されている[20]

1971年(昭和46年)の函館の水産加工業常用従業員数は4,300人、臨時従業員数は3,100人。大部分が女性を占める。前述のように重労働かつ低賃金で敬遠されており、各事業者は通勤用としてマイクロバスを導入し、近郊の漁業の家の主婦に頼る状況である[21]

工場経営が安定しない

工場の経営が安定しないのも課題である。敬遠される仕事内容待遇による労働力不足、原料不足、原料価格の高騰、冷凍冷蔵施設も必要など、水産加工業独特の経営を圧迫する要素も蓄積していて、かつ八戸市の追い上げもあり、毎年数件の倒産の繰り返されていた(文献の刊行年は1993年<平成3年>)。函館市は改善策を提案しているが、業界の体質自体に問題があるために極めて困難である[21]

脚注

  1. ^ "<デジタル発>函館「イカノポリス計画」は今 不漁に悩むイカの街で「脱イカ」が進まないワケ" 北海道新聞 2022年9月22日15:16更新 2023年12月5日閲覧
  2. ^ "2009年度活動方針" 中小企業家同友会函館支部 2023年12月5日
  3. ^ a b c "北海道中小企業家同友会50年のあゆみ" 北海道中小企業家同友会 2023年12月11日閲覧
  4. ^ "コラム「円卓」" 中小企業家しんぶん 2011年6月5日号 中小企業家同友会全国協議会 2011年
  5. ^ "函館市の概要" 函館市 2023年12月11日更新 2023年12月11日閲覧
  6. ^ "イカのまち・函館では約10年で漁獲量が20分の1に、一方ブリは30倍!イカゲームの次はブリブームだ!" 週プレニュース 2022年1月9日更新 2023年12月21日閲覧
  7. ^ a b c d e f g h 函館地域の水産地理学研究 pp.179-181
  8. ^ 函館地域の水産地理学研究 p.26-27
  9. ^ 函館市史通説編4 p677 - p691
  10. ^ 公共下水道のカラーマンホール蓋について 函館市企業局上下水道部 2023年11月27日更新 2023年12月13日閲覧
  11. ^ (平成と道南)平成4年10月1日「イカすカード」登場 函館新聞 2018年10月1日3時00分更新 2023年12月11日閲覧
  12. ^ "今日のおやつ:函館への愛がほとばしる!イカそっくり、だけどコーヒー味の「いかようかん」" Webマガジン『コロカル』 2015年11月27日更新 2023年12月14日閲覧
  13. ^ JR函館駅2階イカすホール、10月3日で廃止" e-Hakodate/函館新聞 2015年9月16日10:25更新 2023年12月13日閲覧
  14. ^ "函館と言えばイカ、イカと言えばIKABO!" 公立はこだて未来大学 2020年3月23日更新 2023年12月14日閲覧
  15. ^ "朝市にイカモニュメント、東邦商事が寄贈" e-Hakodate/函館新聞 2007年4月1日12:30更新 2023年12月17日閲覧
  16. ^ 函館いか祭り公式Facebook 2014年10月1日投稿 2023年12月17日閲覧
  17. ^ 平成のICカードはこうして生まれた ニモカ(4)「九州で培った技術を広げる」 産経新聞 2019年3月14日7:00更新 2023年12月13日閲覧
  18. ^ ブリたれカツ 日本財団 2023年12月21日閲覧
  19. ^ "函館鮮士の新たな仲間「ブリモアール」 イカダベッサーと共に平和と食守る" 北海道新聞 2023年1月9日更新 2023年12月21日閲覧
  20. ^ a b 函館地域の水産地理学研究 pp.179-185
  21. ^ a b 函館地域の水産地理学研究 p.28

参考文献

  • 函館市史編さん室編 『函館市史 通説編第4巻』 2002年
  • 渡辺英郎 『函館地域の水産地理学研究』 1993年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  イカノポリス計画のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「イカノポリス計画」の関連用語

イカノポリス計画のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



イカノポリス計画のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのイカノポリス計画 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS