大森山砂丘とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 大森山砂丘の意味・解説 

大森山砂丘

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/07 13:55 UTC 版)

大森山砂丘(おおもりやまさきゅう)とは、北海道函館市にかつてあった砂丘である。

概要

函館の陸繋砂州(函館のトンボロ)の東側(大森浜)にあった砂丘である[1]。大森浜は2023年令和5年)の今でも砂が風で巻き上げられ、周辺の道路駐車場に積もる現象がみられる[2]

規模は

  • 北海道立地下資源調査所(1964年<昭和39年>)によると、長さ約3,300メートル、幅約550メートル、高さ36メートル近く[3]
  • 函館市史通説編第1巻(1980年<昭和55年>)によると、1860年(万延元年)の江戸幕府による測量図では2つの峰を持ち、付近より際だって高く表現され、相当の高さをもっていたと思われるが、正確な高度は分らない[4]。その後の函館港実測図(1万分の1、函館県地理課、1883年)東西は約9町(981メートル強)、南北は約4町(327メートル強)、高さは110尺(33.3メートル)と読み取れる[4]
  • 瀬川(1980年<昭和55年>)によると、長さ約1,000メートル、高さ30メートル近く、幅350メートル程度あったとする[5]

この砂丘の東側(湯の川温泉側)は「湯浜砂丘(ゆのはまさきゅう)」と呼び、函館側より「湯浜西部砂丘」、「湯浜中部砂丘」、「湯浜東部砂丘」に分かれていた[4]

砂の成分は砂鉄が含まれ、粗鉱鉄品位10パーセントという低品位であるが[6]太平洋戦争末期以降大量の砂が利用された。戦後、砂鉄の他に港湾埋め立てダム亀田川の中野ダム、現・新中野ダム)やビルの建設、道路舗装などの建設資材に利用され、1965年(昭和40年)、青函連絡船無線送信所の関係で国鉄との土地交換で所有していた上磯町(現・北斗市)の土地も民間に売却、砂鉄として利用され、数年後に砂丘は消滅した[7]

砂鉄の採取事業は、市が砂丘を横断する道路建設を条件に民間に認め(出典先には「1953年(昭和28年)」と記述されているので日乃出地区のことか?)[8]

  • 日乃出地区は1953年(昭和28年)から1957年(昭和32年)頃まで道南鉱業、1958年(昭和33年)頃から日本鋼管鉱業
  • 湯川町地区は1951年(昭和26年)から1956年(昭和31年)まで道南鉱業

がそれぞれ操業した[6]

脚注

  1. ^ 函館市史 銭亀沢編 pp.152-153
  2. ^ "雨・風強まる函館市内からの報告 砂浜から巻き上げられた砂がたまって駐車場が…" 北海道テレビ放送 2023年11月17日更新
  3. ^ 五稜郭 函館-第86号 p.9
  4. ^ a b c 函館市史 通説編第1巻 pp.31-34
  5. ^ 函館市史 銭亀沢編 pp.152-154
  6. ^ a b 五稜郭 函館-第86号 pp.15-16
  7. ^ 函館市史通説編第4巻 pp.708-712,pp.839-843
  8. ^ 函館市史通説編第4巻 pp.839-843

参考文献




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  大森山砂丘のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「大森山砂丘」の関連用語

大森山砂丘のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



大森山砂丘のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの大森山砂丘 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS