ヒメイカ属とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > ヒメイカ属の意味・解説 

ヒメイカ属

(ヒメイカ科 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/02/13 03:07 UTC 版)

ヒメイカ属
ホンヒメイカ
分類
: 動物界 Animalia
: 軟体動物門 Mollusca
: 頭足綱 Cephalopoda
亜綱 : 鞘形亜綱 Coleoidea
上目 : 十腕形上目 Decapodiformes
: ダンゴイカ目 Sepiolida
: ヒメイカ科 Idiosepiidae
Appellöf, 1898
: ヒメイカ属 Idiosepius
Steenstrup, 1881
学名
Idiosepius
本文参照

ヒメイカ属 Idiosepius は、イカの分類群の1つ。ごく小型の種のみからなり、イカを含む頭足類で最小とされる。

特徴

小型のイカで、外套膜は円筒形をしており、鰭は小さな耳型を呈する。外套膜の背面後方に粘着装置を持つ。軟甲は退化的。腕の吸盤は2列で、雄では第IV腕の両方が変形する[1]

分布など

もっとも小さなイカの群であり頭足類全体で見ても最も小さく、大きいものでも3cm程度しかない。世界に7種があり、西太平洋からインド洋にかけて分布するが、大西洋からは知られていない。日本にはヒメイカが分布し、これはこの類でもっとも北に生息するものである[2]

分類

従来はコウイカ目、ないしダンゴイカ目に含めたが、奥谷(2015)ではこの属単独でヒメイカ科、ヒメイカ目としている。現在知られている種は以下の通り。ただし、奥谷(2015)はシャムヒメイカとアフリカヒメイカをおそらく同種であろうと述べている[3]

出典

  1. ^ 奥谷(2015),p.2
  2. ^ 奥谷編著(2010),p.258--259
  3. ^ 奥谷(2015),p.89-92

参考文献

  • 奥谷喬司、『新編 世界イカ類図鑑』、(2015)、東海大学出版部
  • 奥谷喬司編著、『新鮮イカ学』、(2010)、東海大学出版会



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「ヒメイカ属」の関連用語

ヒメイカ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



ヒメイカ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのヒメイカ属 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS