モンゴウイカとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > モンゴウイカの意味・解説 

もんごう‐いか〔モンガフ‐〕【紋甲烏賊】

読み方:もんごういか

カミナリイカ市場名。特有の斑紋がある。

コウイカ科のヨーロッパコウイカ・トラフコウイカの市場名。前者ヨーロッパ・アフリカ沿岸に、後者東南アジアからインド洋にかけて産し背面虎斑(とらふ)紋がある。


紋甲鳥賊

読み方:モンゴウイカ(mongouika)

コウイカ類の総称


紋甲鳥賊

読み方:モンゴウイカ(mongouika)

コウイカ類の総称


もんごういか

(モンゴウイカ から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/22 07:26 UTC 版)

「紋甲いか」と呼ばれるカミナリイカ Sepia lycidas Gray1849

もんごういか[1][2]モンゴウイカ[3][4][5][6]紋甲いか[1]、紋甲烏賊[7])とは、コウイカ目に属する大型のイカに与えられる和名(市場名)[1][7]であり、本来カミナリイカ Sepia lycidas Gray1849を指す地方名である[1][2][4]。カミナリイカの背中に丸い紋があることから「紋甲いか」と名付けられた[1]。カミナリイカはモンゴウイカ[6][4]のほかに、モンゴイカ[8](もんごいか[7])やモンゴ[6]、その紋の様子からマルイチ[6][4](丸一[1])や、ギッチョイカ[6][4](ぎっちょいか[1])、コブイカ[4](こぶいか[1])、センドウイカ[8]などの地方名がある。

現在「もんごういか」と呼ばれるのは、アフリカ沿岸やヨーロッパ産のヨーロッパコウイカ Sepia officinalis Linnaeus1758[1][5][9][4]東南アジア産のトラフコウイカ Sepia pharaonis Ehrenberg1831[1]などが主流である。最近では輸入ものなら何でも「もんごう」と呼ばれる傾向にあり[1]、海外大型種に汎用されている[4]。トラフコウイカは大型のものがモンゴウイカと混称されており、特にアデンをトロール漁の基地としていたことから「アデンもんごう(アデンモンゴウ)」とも呼ばれる[3][2][10]

河野 (1973)では、東京では大型のマイカコウイカ Sepia esculenta Hoyle1885)を「モンゴウ」と呼んでいる[11]とあるが、実際の市場ではコウイカ類が混称されていると考えられる。

漁業史

東シナ海のカミナリイカは肉厚で好まれたが、資源が減少した[10]。それに匹敵するヨーロッパコウイカなどはいち早く「もんごう」と呼ばれ、日本のイカ市場を席巻した[10]遠洋トロール漁業が復活しアフリカから「もんごういか」が大量に輸入され、市場に流通していたが、これはヨーロッパコウイカの亜種であった[2]1959年に日本漁船によりヨーロッパコウイカの好漁場が発見され[2]、国内のコウイカ類の漁獲量を上回った[10]。その最盛期は1965年頃からで、それから10年間程度は年間10,000トンくらい漁獲しており、最も漁獲量が多かったのは1967年で、30,000トンの漁獲があった[10]1975年くらいから段々と減り[10]1982年まで続いた[2]

それに続き、1969年頃から、アラビア海アデン湾に日本のトロール漁船が集まり、イカ資源が開発された[2][10]。このトラフコウイカはヨーロッパコウイカと並び身が大きく厚く、多い年では年間10,000トン程度漁獲された[10]。現在では東南アジアのコウイカ資源が極めて大きく、トラフコウイカを含めたコウイカ類が年間30,000トン程度上がっている[10]

全世界では、コウイカ類の漁獲量は年々上がっており、最近では約300,000トン程度がされ、その10分の1程度が日本国内で漁獲されている[10]2009年現在、市場でみられる「もんごう(ヨーロッパコウイカ)」はスペインなどからの買い付けが大部分で、成田水揚げされる[10]

市場

八幡浜港で売られる「紋甲イカ」

東京都中央卸売市場日報および市場統計情報(月報)によれば、5月の取扱数量が最も多く、2015年から2019年の5年間の平均は約3,500キログラムであり、最も少ない8月の取扱量は500キログラム程度である[12]。また、2015年から2019年の5年間で卸値は8月では例年1400円から1600円程度で最も高く、5月は例年900円から1,000円程度で最も安い[13]。2020年1月の豊洲市場における平均卸価格は1キログラム当たり1,182円である[13]

料理

イカの握り寿司

身は柔らかく、刺身煮付け天麩羅や木の芽和えなどに調理される[8]。ヨーロッパコウイカは身は厚く柔らかで、ねっとりした甘さがあり、モンゴウイカとして寿司種にもされる[14]

脚注

  1. ^ a b c d e f g h i j k 奥谷 2009, pp.21-23
  2. ^ a b c d e f g 奥谷 2010, pp.331-358
  3. ^ a b 奥谷 2015, p.6
  4. ^ a b c d e f g h 奥谷 2015, p.7
  5. ^ a b 奥谷 2015, p.55
  6. ^ a b c d e 日本水産資源保護協会 1986, p.7
  7. ^ a b c 『広辞苑』 p.2808
  8. ^ a b c 香川県農政水産部水産課. “モンゴウイカ”. 香川県の水産業. 香川県. 2020年4月12日閲覧。
  9. ^ 畑中 1979, p.557
  10. ^ a b c d e f g h i j k 奥谷 2009, pp.207-208
  11. ^ 河野 1973, p.170
  12. ^ 豊洲市場のモンゴウイカ(紋甲烏賊,カミナリイカ)の市況(月報) モンゴウイカの月別卸売取扱数量” (2020年2月20日). 2020年4月12日閲覧。
  13. ^ a b 豊洲市場のモンゴウイカ(紋甲烏賊,カミナリイカ)の市況(月報) モンゴウイカの月別卸売平均価格” (2020年2月20日). 2020年4月12日閲覧。
  14. ^ ヨーロッパコウイカ”. マルハニチロ. 2020年4月12日閲覧。

出典

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「モンゴウイカ」の関連用語

モンゴウイカのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



モンゴウイカのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのもんごういか (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS