大いか怪獣 ゲゾラ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/15 03:48 UTC 版)
「ゲゾラ・ガニメ・カメーバ 決戦!南海の大怪獣」の記事における「大いか怪獣 ゲゾラ」の解説
宇宙生物が、セルジオ島近海に棲息するカミナリイカ(モンゴウイカ)に取りついて変異した怪獣。名前だけはセルジオ島民に海の怪物として伝承されており、それが名前の由来となっている。0度の体温で周囲の海水温を下げるほか、触れたものを凍らせるが、超音波だけでなく高熱にも極端に弱い。 アジア開発の駐在員の工藤たちに島へ上陸された後、幾度も人間に襲いかかるが、島民たちの村を襲撃した際に松明を嫌ったことから、熱に弱いことが発覚する。最後は進路上に撒かれたガソリンによる火柱が点火して致命傷を負い、海に逃げ込んだところで死亡する。 スチル写真やオープニング画面などではガニメやカメーバと交戦しているが、劇中では交戦していない。 造形は利光貞三と八木康栄による。両者による怪獣としては最後であった。スーツアクターは中島春雄。甲の部分と脚の部分が分割できるようになっており、脚だけが映るシーンは上部分を被らずに演じている。触手のうち長い2本は操演で動かし、残りの触手は中島が歩くときに体を揺らしている。実物大の触手も制作され、ピアノ線による操演で効果的に使われた。『帰ってきたウルトラマン』に登場したタッコングの身体にある吸盤は、ゲゾラの実物大の触手に使用した型を流用している。その後、スーツはアトラクション用に銀色に塗装され、1973年頃にその状態の倉庫に保管されているスチールが残されている。 書籍『東宝特撮映画全史』では、体色を灰青色と表記している。 ストレートすぎるネーミングゆえに反対意見も挙がっていたが、監督の本多猪四郎が好意的であったため、この名前に決まった。脚本ではセルジオ島の伝承の怪物はドドラという名称であったが、完成作品ではすべてゲゾラに置き換えられている。初期案ではゾゲラという名称も存在した。
※この「大いか怪獣 ゲゾラ」の解説は、「ゲゾラ・ガニメ・カメーバ 決戦!南海の大怪獣」の解説の一部です。
「大いか怪獣 ゲゾラ」を含む「ゲゾラ・ガニメ・カメーバ 決戦!南海の大怪獣」の記事については、「ゲゾラ・ガニメ・カメーバ 決戦!南海の大怪獣」の概要を参照ください。
- 大いか怪獣 ゲゾラのページへのリンク