内大臣の一覧とは? わかりやすく解説

内大臣の一覧

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/26 00:43 UTC 版)

内大臣」の記事における「内大臣の一覧」の解説

原則公卿補任に基づき適宜史料によって補訂した。南朝での補任者は史料在職徴証がある人物の掲出した。 藤原房前藤原仲麻呂道鏡内大臣には就任していないが、内廷近侍する同様の重職就任した者として掲出した。 名就任辞任(※印は死没同日在職時の天皇号典拠内臣大臣格が付与され官職としての内大臣 藤原鎌足 皇極天皇4年6月14日645年7月12日天智天皇8年10月16日※(669年11月14日孝徳斉明天智 初め内臣藤原内大臣 藤原房前 養老5年10月24日721年11月18日天平9年4月17日※(737年5月25日元正聖武 内臣 藤原仲麻呂 天平勝宝9歳5月20日757年6月11日天平宝字2年8月25日758年10月1日孝謙淳仁 紫微内相 道鏡 天平宝字8年9月20日764年10月19日天平神護元年10月1日765年10月19日淳仁称徳 大臣禅師 藤原良継 宝亀2年3月13日771年4月2日宝亀8年9月18日※(777年10月23日光仁 初め内臣弘福院 藤原魚名 宝亀9年3月3日778年4月4日天応元年6月27日781年7月22日光仁桓武 初め内臣忠臣 令制左大臣右大臣に次ぐ官職としての内大臣 藤原高藤 昌泰3年1月28日900年3月2日昌泰3年3月12日※(900年4月13日醍醐 小一条、勧修寺 藤原兼通 天禄3年11月27日973年1月4日天延2年2月28日974年3月24日円融 堀川 藤原道隆 永延3年2月23日989年4月1日正暦2年7月23日991年9月4日一条 南院、二条 藤原道兼 正暦2年9月7日991年10月17日正暦5年8月28日994年10月5日粟田二条 藤原伊周 正暦5年8月28日994年10月5日長徳2年4月24日996年5月14日) 帥内大臣 藤原公季 長徳3年7月5日997年8月10日長和6年3月4日1017年4月3日一条三条後一条 閑院 藤原頼通 長和6年3月4日1017年4月3日治安元年7月25日1021年9月4日後一条 宇治 藤原教通 治安元年7月25日1021年9月4日永承2年8月1日1047年8月24日後一条後朱雀後冷泉 大二藤原頼宗 永承2年8月1日1047年8月24日康平3年7月17日1060年8月15日後冷泉 堀河 藤原師実 康平3年7月17日1060年8月15日康平8年6月3日1065年7月8日京極、後宇治 源師房 康平8年6月3日1065年7月8日延久元年8月22日1069年9月10日後冷泉後三条 土御門 藤原信長 延久元年8月22日1069年9月10日承暦4年8月14日1080年8月31日後三条白河 九条 藤原能長 承暦4年8月14日1080年8月31日永保2年11月14日※(1082年12月6日白河 三条 藤原師通 永保3年1月26日1083年2月15日承徳3年6月28日※(1099年7月18日白河堀河 後二条 源雅実 康和2年7月17日1100年8月24日永久3年4月28日1115年5月23日堀河鳥羽 久我 藤原忠通 永久3年4月28日1115年5月23日保安3年12月17日1123年1月16日鳥羽 法性寺 源有仁 保安3年12月17日1123年1月16日天承元年12月22日1132年1月12日鳥羽崇徳 花園 藤原宗忠 天承元年12月22日1132年1月12日保延2年12月9日1137年1月2日崇徳 中御門 藤原頼長 保延2年12月9日1137年1月2日久安5年7月28日1149年9月1日崇徳近衛 宇治 源雅定 久安5年7月28日1149年9月1日久安6年8月21日1150年9月13日近衛 中院 徳大寺実能 久安6年8月21日1150年9月13日保元元年9月13日1156年9月29日近衛後白河 徳大寺 藤原伊通 保元元年9月13日1156年9月29日保元2年8月19日1157年9月24日後白河 九条大宮 三条公教 保元2年8月19日1157年9月24日永暦元年7月9日※(1160年8月12日後白河二条 高倉 松殿基房 永暦元年8月11日1160年9月12日応保元年9月13日1161年10月3日二条 中山菩提院 藤原宗能 応保元年9月13日1161年10月3日長寛2年10月13日1164年11月28日中御門 九条兼実 長寛2年10月23日1164年12月8日仁安元年11月11日1166年12月5日二条六条法性寺月輪 平清盛 仁安元年11月11日1166年12月5日仁安2年2月11日1167年3月4日六条 六波羅平相国 花山院忠雅 仁安2年2月11日1167年3月4日仁安3年8月10日1168年9月13日六条高倉 花山院 源雅通 仁安3年8月10日1168年9月13日承安5年2月27日※(1175年3月21日高倉 久我 藤原師長 安元元年11月28日1176年1月11日安元3年3月5日1177年4月5日妙音院 平重盛 安元3年3月5日1177年4月5日治承3年3月11日1179年4月19日小松 近衛基通 治承3年11月15日1179年12月15日寿永元年6月27日1182年7月29日高倉安徳 普賢寺 平宗盛 寿永元年10月3日1182年10月31日寿永2年2月27日1183年3月22日安徳 屋島 徳大寺実定 寿永2年4月5日1183年4月28日寿永2年11月21日1184年1月5日安徳後鳥羽徳大寺 松殿師家 寿永2年11月21日1184年1月5日寿永3年1月22日1184年3月6日後鳥羽 殿、天王寺 徳大寺実定還任寿永3年1月22日1184年3月6日文治2年10月29日1186年12月11日) 後徳大寺 九条良通 文治2年10月29日1186年12月11日文治4年2月20日※(1188年3月19日冷泉 花山院兼雅 文治5年7月10日1189年8月23日建久元年7月17日1190年8月19日) 後花山院 藤原兼房 建久元年7月17日1190年8月19日建久2年3月28日1191年4月23日禅林寺高野 中山忠親 建久2年3月28日1191年4月23日建久5年7月26日1194年8月14日中山 九条良経 建久6年11月10日1195年12月13日正治元年6月22日1199年7月16日後鳥羽土御門京極中御門 源通親 正治元年6月22日1199年7月16日建仁2年10月21日※(1202年11月7日土御門 土御門 藤原隆忠 建仁2年10月20日1202年12月6日元久元年12月14日1205年1月5日大覚寺 西園寺実宗 元久2年11月24日1206年1月4日元久3年3月13日1206年4月22日大宮 花山院忠経 元久3年3月28日1206年5月7日建永2年2月10日1207年3月10日花山院 近衛道経 建永2年2月10日1207年3月10日承元2年7月9日1208年8月21日) 智足院 九条良輔 承元2年7月9日1208年8月21日承元3年4月10日1209年5月15日八条 徳大寺公継 承元3年4月10日1209年5月15日建暦元年10月4日1211年11月10日土御門順徳 野宮 坊門信清 建暦元年10月4日1211年11月10日建暦2年6月20日1212年7月19日順徳 太秦 九条道家 建暦2年6月29日1212年7月28日建保3年12月10日1215年12月31日光明峯寺 三条公房 建保3年12月10日1215年12月31日建保6年10月9日1218年10月29日浄土寺 源実朝 建保6年10月9日1218年10月29日建保6年12月2日1218年12月21日鎌倉鎌倉幕府3代将軍 近衛家通 建保6年12月2日1218年12月21日建保7年3月4日1219年4月19日久我通光 建保7年3月4日1219年4月19日承久3年7月3日1221年7月23日順徳仲恭久我 西園寺公経 承久3年10月10日1221年11月25日貞応元年8月13日1222年9月19日後堀河 一条西園寺 大炊御門師経 貞応元年8月13日1222年9月19日元仁元年12月25日1225年2月4日大炊御門 九条良平 元仁元年12月25日1225年2月4日嘉禄3年4月9日1227年5月25日醍醐 近衛兼経 嘉禄3年4月9日1227年5月25日寛喜3年4月26日1231年5月29日岡屋 西園寺実氏 寛喜3年4月26日1231年5月29日嘉禎元年10月2日1235年11月13日後堀河四条 常盤二条良実 嘉禎元年10月2日1235年11月13日嘉禎2年6月9日1236年7月13日四条 普光園院 土御門定通 嘉禎2年6月9日1236年7月13日嘉禎3年12月18日1238年1月5日後土御門 九条基家 嘉禎3年12月25日1238年1月12日嘉禎4年6月7日1238年7月19日後九条殿 大炊御門家嗣 嘉禎4年7月20日1238年8月31日仁治元年10月9日1240年10月25日嵯峨 衣笠家良 仁治元年10月20日1240年11月5日仁治2年4月5日1241年5月17日衣笠 鷹司兼平 仁治2年4月17日1241年5月29日寛元2年6月13日1244年7月19日四条後嵯峨 称念九条忠家 寛元2年6月13日1244年7月19日寛元4年12月24日1247年2月1日後嵯峨後深草 一音院 徳大寺実基 寛元4年12月24日1247年2月1日建長2年4月29日1250年5月31日後深草徳大寺水本 堀川具実 建長2年5月17日1250年6月18日建長2年11月28日1250年12月22日岩倉久我 二条道良 建長2年12月15日1251年1月8日建長4年7月20日1252年8月26日九条 花山院定雅 建長4年7月20日1252年8月26日建長4年11月3日1252年12月5日粟田口 西園寺公相 建長4年11月13日1252年12月15日建長6年12月25日1255年2月3日冷泉 西園寺公基 建長6年12月25日1255年2月3日正嘉元年11月26日1258年1月2日万里小路京極 山階実雄 正嘉元年11月26日1258年1月2日正嘉2年11月1日1258年11月27日山階 近衛基平 正嘉2年11月1日1258年11月27日弘長元年3月27日1261年4月28日後深草亀山 深心院西谷 三条公親 弘長元年3月27日1261年4月28日弘長2年1月20日1262年2月10日亀山 後三条白川 鷹司基忠 弘長2年1月26日1262年2月16日文永2年10月5日1265年11月14日円光院 大炊御門冬忠 文永2年10月5日1265年11月14日文永4年1月19日1267年2月14日香隆寺 一条家経 文永4年2月23日1267年3月20日文永5年12月2日1269年1月5日後光明峰寺 花山院通雅 文永5年12月2日1269年1月5日文永6年4月23日1269年5月25日) 後花山院 中院通成 文永6年4月23日1269年5月25日文永6年11月9日1269年12月3日三条中院 二条師忠 文永6年11月28日1269年12月22日文永8年3月27日1271年5月7日香園花山院師継 文永8年3月27日1271年5月7日建治元年12月8日1275年12月26日亀山後宇多 花山院 近衛家基 建治元年12月22日1276年1月9日正応元年7月11日1288年8月9日後宇多伏見 高山寺浄妙寺 久我通基 正応元年7月11日1288年8月9日正応元年10月27日1288年11月22日伏見久我 鷹司兼忠 正応元年10月27日1288年11月22日正応2年10月18日1289年11月2日隈、歓喜園西園寺実兼 正応2年10月18日1289年11月2日正応3年4月25日1290年6月4日後西園寺 大炊御門信嗣 正応3年6月8日1290年7月15日正応3年12月20日1291年1月21日嵯峨 洞院公守 正応3年12月25日1291年1月26日正応4年7月2日1291年7月28日山本正親町 二条兼基 正応4年7月29日1291年8月24日正応4年12月25日1292年1月16日光明照院 徳大寺公孝 正応4年12月25日1292年1月16日正応5年8月8日1292年9月20日) 後徳大寺 三条実重 正応5年11月5日1292年12月14日正応6年1月21日1293年2月28日三条 九条師教 正応6年1月28日1293年3月7日永仁4年12月27日1297年1月21日浄土寺己心土御門定実 永仁4年12月27日1297年1月21日永仁5年10月16日1297年11月2日土御門 久我通雄 永仁5年10月16日1297年11月2日永仁6年6月12日1298年7月21日中院 西園寺公衡 永仁6年6月23日1298年8月1日正安元年4月26日1299年5月26日伏見後伏見 竹林院 鷹司冬平 正安元年4月26日1299年5月26日乾元元年11月22日1302年12月11日後伏見後二条 後照念院 一条内実 乾元元年11月22日1302年12月11日嘉元2年12月17日※(1305年1月13日後二条 棲心院 近衛家平 嘉元3年1月29日1305年2月23日嘉元3年12月21日1306年2月5日岡本 一実家 嘉元3年12月21日1306年2月5日嘉元4年12月6日1307年1月10日一条 二条道平 嘉元4年12月6日1307年1月10日延慶2年10月15日1309年11月17日後二条花園 後光明照院 近衛経平 延慶2年10月15日1309年11月17日正和2年12月26日1314年1月12日花園浄妙寺 堀川具守 正和2年12月26日1314年1月12日正和3年12月2日1315年1月8日堀川、後岩倉 洞院実泰 正和4年3月13日1315年4月17日正和5年10月22日1316年11月7日後山西園寺公顕 正和5年10月22日1316年11月7日文保元年6月21日1317年7月30日今出三条公茂 文保元年6月21日1317年7月30日文保2年8月15日1318年9月10日花園後醍醐 押小路 一条内経 文保2年8月24日1318年9月19日元応元年6月27日1319年7月15日後醍醐 陀利六条有房 元応元年6月28日1319年7月16日元応元年7月1日1319年7月18日六条 中院通重 元応元年7月28日1319年9月12日元応元年10月18日1319年11月30日後三条、後中院 花山院師信 元応元年10月18日1319年11月30日元亨元年11月1日※(1321年11月20日) 後花山院 大炊御門冬氏 元亨2年6月29日1322年8月12日元亨2年8月8日1322年9月19日光福寺 鷹司冬教 元亨2年8月11日1322年9月22日元亨4年4月27日1324年5月20日) 後円光院 西園寺実衡 元亨4年4月27日1324年5月20日嘉暦元年10月23日1326年11月18日今出川 近衛基嗣 嘉暦元年11月1日1326年11月26日元徳2年2月26日1330年3月16日) 後岡屋 久我長通 元徳2年2月26日1330年3月16日元徳2年3月5日1330年3月24日) 後中院 洞院公賢 元徳2年3月5日1330年3月24日元徳3年2月1日1331年3月10日中園 大宮季衡 元徳3年2月1日1331年3月10日正慶元年10月14日1332年11月2日後醍醐光厳 大宮 中院通顕 正慶元年10月14日1332年11月2日正慶2年5月8日1333年6月20日光厳 如法三宝院 洞院公賢還任元弘3年6月12日1333年7月24日建武元年9月9日1334年10月7日後醍醐 中園 吉田定房 建武元年9月9日1334年10月7日建武2年2月16日1335年3月11日吉田 一条経通 建武2年2月16日1335年3月11日建武4年7月12日1337年8月8日後醍醐光明陀利鷹司師平 建武4年7月12日1337年8月8日暦応2年12月27日1340年1月26日光明 昭光堀川具親 暦応2年12月27日1340年1月26日暦応3年7月8日1340年8月1日堀川 二条良基 暦応3年7月19日1340年8月12日康永2年4月10日1343年5月4日) 後普光園院 三条実忠 康永2年4月10日1343年5月4日康永4年9月8日1345年10月4日後三条 大炊御門冬信 康永4年9月8日1345年10月4日貞和2年2月18日1346年3月11日随心自由院 徳大寺公清 貞和2年2月18日1346年3月11日貞和3年8月16日1347年9月21日後野近衛道嗣 貞和3年9月16日1347年10月20日貞和5年9月13日1349年10月25日光明、崇光 後深心院 西園寺公重 貞和5年9月13日1349年10月25日観応2年4月10日1351年5月6日) 崇光 竹花山院長定 観応2年6月26日1351年7月19日観応2年9月19日1351年10月9日護法正親町三条公秀 文和元年11月27日1353年1月3日文和2年7月2日1353年8月1日後光厳 正親町八条 久我通相 延文元年7月21日1356年8月17日延文5年9月30日1360年11月9日後光厳 千種 三条公忠 延文5年9月30日1360年11月9日貞治元年12月20日1363年1月5日) 後押小路 洞院実夏 貞治2年3月29日1363年5月13日貞治3年2月19日1364年3月23日後山西園寺実俊 貞治3年3月14日1364年4月16日貞治5年8月29日1366年10月4日) 後常盤二条師良 貞治5年8月29日1366年10月4日貞治6年9月29日1367年10月23日) 是心院 正親町三条実継 貞治6年9月29日1367年10月23日応安3年3月16日1370年4月12日) 後八条 勧修寺経顕 応安3年3月16日1370年4月12日応安4年7月12日1371年8月22日後光厳後円融 芝山、後勧修寺 近衛兼嗣 永和元年11月18日1375年12月11日永和4年8月27日1378年9月19日後円融六条 今出川公直 永和4年8月27日1378年9月19日永徳元年7月1381年-月) 今出川 足利義満 永徳元年7月23日1381年8月13日永徳2年1月26日1382年2月9日鹿苑院室町幕府3代将軍 徳大寺実時 永徳2年1月26日1382年2月9日嘉慶2年5月26日1388年6月30日後円融、後小松 野一条経嗣 嘉慶2年5月26日1388年6月30日明徳5年6月5日1394年7月3日) 後小松 成恩寺 四辻善成 明徳5年6月5日1394年7月3日応永元年12月25日1395年1月16日四辻松岩寺 花山院通定 応永元年12月25日1395年1月16日応永2年3月24日1395年4月14日) 如住院 洞院公定 応永2年3月24日1395年4月14日応永2年9月12日1395年10月25日) 後中園 正親町三条公豊 応永2年9月12日1395年10月25日応永2年11月28日1396年1月9日称名院 三条実冬 応永2年12月27日1396年2月6日応永3年7月24日1396年8月27日後三条 万里小路嗣房 応永3年7月24日1396年8月27日応永3年10月5日1396年11月6日) 冷誉院 九条教嗣 応永3年10月21日1396年11月22日応永6年2月22日1399年3月29日中山 近衛良嗣 応永6年2月22日1399年3月29日応永9年8月22日1402年9月19日) 後普賢寺 今出川公行 応永9年8月22日1402年9月19日応永10年8月19日1403年9月5日) 後今出川 二条満基 応永10年8月19日1403年9月5日応永16年3月21日1409年4月6日) 福照院 足利義持 応永16年7月23日1409年9月2日応永26年8月29日1419年9月18日) 後小松、称光 勝定院室町幕府4代将軍 西園寺実永 応永26年12月5日1419年12月21日応永27年1月13日1420年2月26日) 称光 慶寿院 三条公冬 応永27年1月13日1420年2月26日応永27年12月5日1421年1月8日) 後白川 大炊御門宗氏 応永27年12月5日1421年1月8日応永28年4月6日※(1421年5月7日瑞慶一条兼良 応永28年7月5日1421年8月3日応永31年4月20日1424年5月18日) 後成恩寺 洞院満季 応永31年4月20日1424年5月18日応永33年7月24日1426年8月27日西山 近衛房嗣 応永33年7月24日1426年8月27日正長2年8月4日1429年9月2日) 称光、後花園知足院 久我清通 正長2年8月4日1429年9月2日永享4年7月25日1432年8月21日後花園久世 足利義教 永享4年7月25日1432年8月21日永享4年8月28日1432年9月22日普広院室町幕府6代将軍 大炊御門信宗 永享4年8月28日1432年9月22日永享5年10月4日1433年11月15日) 後瑞慶鷹司房平 永享7年4月22日1435年5月20日永享10年9月4日1438年9月23日) 後昭光西園寺公名 永享10年9月4日1438年9月23日嘉吉元年11月1441年12月観音寺 花山院持忠 嘉吉元年12月7日1442年1月18日嘉吉3年6月1443年-月) 万里小路時房 文安2年12月29日1446年1月26日文安3年1月16日1446年2月11日) 建聖院 洞院実熙 文安3年1月29日1446年2月24日宝徳2年5月7日1450年6月16日東山 三条西公保 宝徳2年5月14日1450年6月23日宝徳2年6月22日1450年7月30日) 後称名院 三条実量 宝徳2年6月27日1450年8月4日享徳元年10月3日1452年11月14日後三条 一条教房 享徳元年10月10日1452年11月21日康正元年8月27日1455年10月8日妙華寺 近衛教基 康正元年8月27日1455年10月8日康正3年9月8日1457年9月26日後九条 正親町三条実雅 康正3年9月8日1457年9月26日長禄2年3月5日1458年4月18日青蓮華足利義政 長禄2年7月25日1458年9月2日長禄4年8月27日1460年9月12日慈照院室町幕府8代将軍 徳大寺公有 長禄4年8月27日1460年9月12日寛正2年7月23日1461年8月28日後野宮 久我通尚 寛正2年8月11日1461年9月15日寛正5年1月1464年-月) 東久世 九条政忠 寛正5年7月5日1464年8月7日寛正6年9月1465年-月) 後花園後土御門 普門寺 今出川教季 寛正6年9月26日1465年10月16日寛正7年2月8日1466年2月22日後土御門 法雲院 西園寺実遠 文正元年2月5日1466年3月21日文正2年1月1467年-月) 後竹林院 日野勝光 文正2年2月6日1467年3月11日応仁2年12月12日1469年1月24日) 唯称院 鷹司政平 応仁2年12月29日1469年2月10日文明7年3月10日1475年4月15日専称院 近衛政家 文明7年3月10日1475年4月15日文明8年8月28日1476年9月16日後法興院 三条公敦 文明8年8月28日1476年9月16日文明11年4月19日1479年5月10日) 龍翔院 大炊御門信量 文明11年4月19日1479年5月10日文明13年5月23日1481年6月20日深草 徳大寺実淳 文明13年6月8日1481年7月4日文明17年3月24日1485年4月9日禅光院 中院通秀 文明17年3月25日1485年4月10日文明17年3月27日1485年4月12日十輪院 花山院政長 文明17年3月10日1485年4月24日文明18年12月19日1487年1月13日) 後一条冬良 文明18年12月19日1487年1月13日長享2年9月17日1488年10月21日) 後妙華寺 足利義煕 長享2年9月17日1488年10月21日長享3年3月26日※(1489年4月26日常徳院室町幕府9代将今出川公興 長享3年7月8日1489年8月4日延徳3年3月15日1491年4月23日) 後法雲院 二条尚基 延徳3年4月5日1491年5月13日明応6年5月10日1497年6月10日) 後如法寿院 久我豊通 明応6年6月18日1497年7月17日明応8年5月28日1499年7月6日) 志禅院 九条尚経 明応8年8月13日1499年9月18日明応10年2月19日1501年3月8日後土御門後柏原慈眼院 西園寺公藤 文亀元年3月18日1501年4月5日永正3年2月5日1506年2月27日後柏原 得生院 三条西実隆 永正3年2月5日1506年2月27日永正3年4月5日1506年4月27日逍遥院 鷹司兼輔 永正3年4月16日1506年5月8日永正4年4月6日1507年5月17日法音院 三条実香 永正4年4月9日1507年5月20日永正12年4月16日1515年5月29日) 後浄土寺 正親町三条実望 永正12年4月16日1515年5月29日永正12年12月6日1516年1月9日慈光院 二条尹房 永正12年12月9日1516年1月12日永正15年5月28日1518年7月5日) 後大染金剛院 大炊御門経名 永正15年5月28日1518年7月5日永正18年7月1日1521年8月3日自性院 徳大寺公胤 永正18年7月1日1521年8月3日大永3年3月9日1523年3月25日後野宮 久通言 大永3年3月9日1523年3月25日享禄元年8月20日1528年9月3日後柏原後奈良 陽春九条稙通 享禄元年8月20日1528年9月3日天文3年11月21日1534年12月26日後奈良 東光院 西園寺実宣 天文4年12月4日1535年12月28日天文6年12月21日1538年1月21日) 後観音寺 一条房通 天文8年8月10日1539年9月22日天文10年1月12日1541年2月7日唯心院 三条西公条 天文10年1月12日1541年2月7日天文10年3月17日1541年4月13日称名院 三条公頼 天文10年3月28日1541年4月24日天文12年7月28日1543年8月28日後龍翔院 今出川公彦 天文12年7月28日1543年8月28日天文14年6月2日1545年7月10日上善二条晴良 天文14年6月2日1545年7月10日天文15年3月13日1546年4月13日) 浄明珠万里小路秀房 天文15年3月13日1546年4月13日天文15年7月27日1546年8月23日) 能証院 一条兼冬 天文15年7月27日1546年8月23日天文16年2月17日1547年3月8日) 後円明寺 近衛晴嗣 天文16年2月17日1547年3月8日天文22年1月26日1553年2月8日) 東求院 西園寺公朝 天文22年1月26日1553年2月8日天文23年4月11日1554年5月12日慈光院 正親町三条公兄 天文23年4月11日1554年5月12日天文23年4月27日1554年5月28日廓然花山院家輔 弘治3年3月23日1557年4月22日弘治3年9月2日1557年9月24日法雲院 広橋兼秀 弘治3年9月2日1557年9月24日弘治3年9月5日1557年9月27日) 如院 (中院通為永禄8年9月3日※(1565年9月26日正親町西院 勧修寺尹豊 元亀3年1月6日1572年2月19日元亀3年1月13日1572年2月26日長寿院 万里小路惟房 元亀4年6月9日※(1573年7月7日) 崇恩院 一条内基 天正3年11月14日1575年12月16日天正4年11月21日1576年12月11日自浄心院 織田信長 天正4年11月21日1576年12月11日天正5年11月20日1577年12月29日総見院 二条昭実 天正5年11月20日1577年12月29日天正7年1月20日1579年2月15日) 後中院 三条西実枝 天正7年1月20日1579年2月15日天正7年1月22日1579年2月17日三光院 今出川晴季 天正7年1月27日1579年2月22日天正8年2月21日1580年3月6日景光徳大寺公維 天正8年2月21日1580年3月6日天正8年7月8日1580年8月18日厳院 今出川晴季還任天正8年7月8日1580年8月18日天正8年11月3日1580年12月9日景光近衛信輔 天正8年11月3日1580年12月9日天正13年3月10日1585年4月9日) 三藐院 豊臣秀吉 天正13年3月10日1585年4月9日天正14年12月19日1587年1月27日正親町後陽成 国泰祐織田信雄 天正15年11月19日1587年12月18日天正18年8月1590年-月) 後陽成 徳源院三条西公国天正15年12月9日※ (1588年1月7日円智院 豊臣秀次 天正19年12月4日1592年1月18日天正20年1月29日1592年3月12日瑞泉寺 徳川家康 文禄5年5月8日1596年6月3日慶長8年2月12日1603年3月24日安国院江戸幕府初代将軍 豊臣秀頼 慶長8年4月22日1603年6月1日慶長10年4月12日1605年5月29日) 嵩陽寺 徳川秀忠 慶長10年4月16日1605年6月2日慶長11年9月1606年10月) 台徳院江戸幕府2代将軍 鷹司信房 慶長11年9月22日1606年10月23日慶長11年11月10日1606年12月9日) 後法音院 鷹司信尚 慶長16年3月12日1611年4月24日慶長17年3月18日1612年4月18日後陽成後水尾 景皓院 近衛信尋 慶長17年4月26日1612年5月26日慶長19年1月14日1614年2月22日後水尾 本源自性院 西園寺実益 慶長19年1月14日1614年2月22日元和4年11月14日1618年12月30日一真院 広橋兼勝 元和4年11月14日1618年12月30日元和5年2月17日1619年4月1日) 後是称院 花山院定熙 元和5年2月17日1619年4月1日元和5年12月28日1620年2月1日一条兼遐 元和5年12月28日1620年2月1日元和7年1月12日1621年3月5日智徳二条康道 元和7年1月12日1621年3月5日寛永6年9月13日1629年10月29日) 後浄明珠三条西実条 寛永6年11月6日1629年12月20日寛永8年12月6日1632年1月27日後水尾明正 香雲西園寺公益 寛永8年12月15日1632年2月5日寛永9年1月6日1632年2月25日明正 真空鷹司教平 寛永9年1月9日1632年2月28日寛永9年12月28日1633年2月6日一致九条道房 寛永9年12月28日1633年2月6日寛永17年11月3日1640年12月15日) 後浄土寺 近衛尚嗣 寛永17年11月3日1640年12月15日寛永18年12月2日1642年1月2日) 妙有真空二条光平 寛永18年12月2日1642年1月2日正保4年7月3日1647年8月3日明正後光明 後是心院 中通村 正保4年7月28日1647年8月28日正保4年11月18日1647年12月14日後光明十輪院 三条実秀 正保5年1月20日1648年3月14日慶安元年12月13日1649年1月25日己心花山院定好 慶安2年2月25日1649年4月6日慶安2年9月30日1649年11月4日) 淳貞院 西園寺実晴 慶安2年12月2日1650年1月4日慶安3年10月23日1650年12月16日) 大忠院 一条教輔 慶安3年12月21日1651年2月11日承応4年1月25日1655年3月3日後光明後西唯心院 徳大寺公信 承応4年1月25日1655年3月3日明暦2年5月3日1656年6月25日後西大炊御門経孝 明暦2年6月1日1656年7月22日明暦2年12月1日1657年1月15日後光福寺 三条公富 明暦2年12月26日1657年2月9日万治元年9月6日1658年10月2日唯心院 鷹司房輔 万治元年9月11日1658年10月7日寛文元年5月23日1661年6月19日後景皓院 清閑寺共房 寛文元年5月23日1661年6月19日寛文元年7月24日1661年8月18日清徳院 久我広通 寛文元年9月23日1661年11月14日寛文3年2月16日1663年3月25日後西霊元九条兼晴 寛文4年5月2日1664年5月27日寛文5年3月6日1665年4月21日霊元往生院 近衛基熙 寛文5年6月1日1665年7月13日寛文11年5月25日1671年7月1日) 応円満院 徳大寺実維 寛文11年8月5日1671年9月7日寛文12年1月30日1672年2月28日) 温潤院 一条内房 寛文12年6月29日1672年8月21日延宝5年12月24日1678年1月17日円成寺 大炊御門経光 延宝5年12月26日1678年1月19日延宝9年7月10日1681年8月23日) 後香隆寺 鷹司兼熙 延宝9年7月10日1681年8月23日天和3年1月13日1683年2月9日) 心空華今出川公規 天和3年1月13日1683年2月9日貞享元年11月19日1684年12月25日) 一花山院定誠 貞享元年12月12日1685年1月16日貞享3年3月24日1686年4月16日) 文恭院 近衛家熙 貞享3年3月26日1686年4月18日貞享5年2月1日1688年3月2日霊元東山 予楽院 松木宗条 貞享5年2月1日1688年3月2日貞享5年2月16日1688年3月17日東山 浩妙院 近衛家熙還任貞享5年2月16日1688年3月17日元禄6年8月7日1693年9月6日) 予楽院 三条実治 元禄6年8月7日1693年9月6日元禄6年12月16日1694年1月11日) 暁心院 九条輔実 元禄6年12月18日1694年1月13日元禄17年2月5日1704年3月10日) 後洞院 中院通茂 元禄17年2月23日1704年3月28日元禄17年2月26日1704年3月31日) 渓二条綱平 元禄17年2月26日1704年3月31日宝永5年1月21日1708年2月12日円覚敬信今出川伊季 宝永5年1月21日1708年2月12日宝永6年2月26日1709年4月5日) 深修院 久我通誠 宝永6年3月18日1709年4月27日宝永8年2月25日1711年4月12日東山中御門自性寺 近衛家久 宝永8年2月25日1711年4月12日正徳5年8月12日1715年9月9日中御門 如是観院 二条吉忠 正徳5年8月12日1715年9月9日享保4年11月30日1720年1月9日安祥院 徳大寺公全 享保4年11月30日1720年1月9日天性院 二条吉忠還任享保4年12月1日1720年1月10日享保7年5月3日1722年6月16日安祥院 一条兼香 享保7年5月3日1722年6月16日享保8年2月1日1723年3月7日) 後円成寺 櫛笥隆賀 享保8年2月1日1723年3月7日享保8年2月4日1723年3月10日) 成足院 広幡豊忠 享保8年2月4日1723年3月10日享保8年2月8日1723年3月14日自浄光院 一条兼香還任享保8年2月8日1723年3月14日享保11年9月15日1726年10月10日) 後円成寺 松木宗顕 享保11年9月15日1726年10月10日享保11年9月18日1726年10月13日九品院 中院通躬 享保11年9月18日1726年10月13日享保11年9月21日1726年10月16日歓喜光九条幸教 享保11年9月21日1726年10月16日享保13年5月23日1728年6月30日無量信院 西園寺致季 享保13年7月1日1728年8月6日享保13年7月27日1728年9月1日) 円寿光院 醍醐冬熙 享保13年7月27日1728年9月1日享保13年10月26日1728年11月27日) 後信性普明寺 鷹司房熙 享保13年10月26日1728年11月27日享保15年4月24日※(1730年6月9日清浄久我惟通 享保15年7月22日1730年9月4日享保21年1月23日1736年3月5日中御門桜町 後志禅院 花山院常雅 享保21年1月23日1736年3月5日元文2年6月29日1737年7月26日桜町 順正二条宗熙 元文2年6月29日1737年7月26日元文3年1月24日1738年3月14日) 常観喜院 一条道香 元文3年1月24日1738年3月14日元文3年8月19日1738年10月2日得成寺 花山院常雅還任元文3年8月19日1738年10月2日元文4年2月3日1739年3月12日順正九条稙基 元文4年2月3日1739年3月12日寛保3年2月21日1743年3月16日後東光院 鷹司基輝 寛保3年5月12日1743年7月3日寛保3年5月13日1743年7月4日住心院 近衛内前 寛保3年6月29日1743年8月18日延享2年12月24日1746年2月14日) 大解脱院 二条宗基 延享2年12月24日1746年2月14日延享5年3月7日1748年4月4日桜町桃園 後敬心院 烏丸光栄 延享5年3月7日1748年4月4日延享5年3月9日1748年4月6日桃園 不昧真院 二条宗基還任延享5年3月9日1748年4月6日寛延2年11月15日1749年12月24日) 後敬心院 大炊御門経秀 寛延2年11月15日1749年12月24日寛延2年12月19日1750年1月26日法台寺 三条実顕 寛延2年12月24日1750年1月31日寛延3年8月5日1750年9月5日誠心院 久我通兄 寛延3年8月10日1750年9月10日寛延3年12月20日1751年1月17日) 含華光院 九条尚実 寛延3年12月21日1751年1月18日宝暦5年1月29日1755年3月11日遍照金剛醍醐兼潔 宝暦5年1月29日1755年3月11日宝暦5年11月18日1755年12月20日妙観寺 西園寺公晃 宝暦5年11月19日1755年12月21日宝暦6年5月8日1756年6月5日遍照光院 鷹司輔平 宝暦6年5月10日1756年6月7日宝暦9年11月26日1760年1月13日) 後心空院 九条道前 宝暦9年11月26日1760年1月13日明和7年6月5日※(1770年7月27日桃園後桜町 盛光院 三条季晴 明和7年8月4日1770年9月22日明和8年4月16日1771年5月29日後桜町後桃園誠心院 一条輝良 明和8年4月18日1771年5月31日安永4年12月27日1776年1月18日後桃園得成寺 広幡前豊 安永4年12月2日1776年1月22日安永4年12月11日1776年1月31日) 楽円西園寺賞季 安永4年12月11日1776年1月31日安永4年12月24日1776年2月13日) 後大忠院 一条輝良還任安永4年12月24日1776年2月13日安永8年3月29日1779年5月15日) 後得成寺 近衛経熙 安永8年3月29日1779年5月15日天明7年5月26日1787年7月11日後桃園光格 後予楽院 大炊御門家孝 天明7年5月26日1787年7月11日寛政元年5月22日1789年6月15日光格 瑶台鷹司政熙 寛政元年5月22日1789年6月15日寛政3年11月28日1791年12月23日) 文思恭院 久我信通 寛政3年11月28日1791年12月23日寛政4年1月6日1792年1月29日) 惟克念院 大炊御門家孝還任寛政4年1月6日1792年1月29日寛政4年1月14日1792年2月6日瑶台寺 西園寺賞季(還任寛政4年1月14日1792年2月6日寛政4年2月6日1792年2月27日) 後大忠院 一条忠良 寛政4年2月6日1792年2月27日寛政8年12月22日1797年1月19日大勝三条実起 寛政8年12月22日1797年1月19日寛政9年3月27日1797年4月23日) 後暁心院 二条斉通 寛政9年3月27日1797年4月23日寛政10年5月21日※(1798年7月4日) 恭徳院 徳大寺実祖 寛政10年7月19日1798年8月30日寛政10年12月13日1799年1月18日摩尼珠院 今出川実種 寛政10年12月13日1799年1月18日寛政11年3月16日1799年4月20日) 後一近衛基前 寛政11年3月16日1799年4月20日文化11年9月28日1814年11月9日) 証常楽院 花山院愛徳 文化11年9月28日1814年11月9日文化12年2月26日1815年4月5日) 温恭院 二条斉信 文化12年2月26日1815年4月5日文政3年10月15日1820年11月20日光格、仁孝 成徳三条公修 文政3年10月15日1820年11月20日文政4年4月7日1821年5月8日) 仁孝 後己心九条尚忠 文政4年4月7日1821年5月8日文政7年1月5日1824年2月4日) 後遍照金剛大炊御門経久 文政7年1月5日1824年2月4日文政7年5月18日1824年6月14日) 後瑶台寺 久我通明 文7年5月18日1824年6月14日文政7年6月4日1824年6月30日) 後陽春広幡経豊 文政7年6月4日1824年6月30日文政7年6月28日1824年7月24日瑞応近衛忠熙 文政7年6月28日1824年7月24日弘化4年6月15日1847年7月26日) 仁孝、孝明 花院家弘化4年6月15日1847年7月26日弘化4年12月27日1848年2月1日) 孝明 寛恭院 醍醐輝弘 弘化4年12月27日1848年2月1日弘化5年2月11日1848年3月15日) 後妙観寺 徳大寺実堅 弘化5年2月11日1848年3月15日嘉永元年3月21日1848年4月24日) 後正鷹司輔熙 嘉永元年3月21日1848年4月24日安政4年2月8日1857年3月3日広幡基豊 安政4年2月8日1857年3月3日安政4年5月15日1857年6月6日大宝蔵院 三条実万 安政4年5月15日1857年6月6日安政5年3月21日1858年5月4日一条忠香 安政5年3月21日1858年5月4日安政6年3月28日1859年4月30日二条斉敬 安政6年3月28日1859年4月30日文久2年1月4日1862年2月2日久我建通 文久2年1月4日1862年2月2日文久2年8月25日1862年9月18日徳大寺公純 文久2年9月21日1862年11月12日文久3年12月23日1864年1月31日近衛忠房 文久3年12月23日1864年1月31日慶応3年9月27日1867年10月24日) 孝明、明治 大炊御門家信 慶応3年9月27日1867年10月24日慶応3年11月30日1867年12月25日明治 広幡忠礼 慶応3年11月30日1867年12月25日明治2年7月8日1869年8月15日南朝吉野朝廷)の内大臣 二条師基延元3年1338年)?任 - 後醍醐後村上南方紀伝北畠顕信 後村上大物忌神社文書二条教基新葉和歌集洞院実守吉野拾遺北畠顕能 正平16年1361年)?任 - 『古和文書』 二条教頼 - 正平21年4月1366年6月)見 - 二条家本『玉葉奥書 花山院家賢 - 正平21年1366年)辞※ 『新葉和歌集四条隆俊 長慶新葉和歌集北畠顕統 天授2年1376年)任 - 『新葉和歌集北畠顕成仁和寺院家記』 阿野実為 後亀山観心寺文書花山院長親 - 元中6年1月1389年-月)見 - 『耕雲千首奥書 花山院師兼常楽記武家官位としての内大臣 徳川家光 元和9年7月27日1623年8月23日寛永3年8月19日1626年10月9日後水尾 江戸幕府3代将軍 徳川家綱 慶安4年7月26日1651年9月10日承応2年7月10日1653年9月1日後光明 江戸幕府4代将軍 徳川綱吉 延宝8年7月21日1680年8月15日宝永2年2月5日1705年2月28日霊元東山 江戸幕府5代将軍 徳川家宣 宝永6年4月2日1709年5月11日正徳2年10月14日※(1712年11月12日東山中御門 江戸幕府6代将軍 徳川家継 正徳3年3月4日1713年3月29日正徳6年4月30日※(1716年6月19日中御門 江戸幕府7代将軍 徳川吉宗 享保元年7月18日1716年9月3日寛保元年7月7日1741年8月17日中御門桜町 江戸幕府8代将軍 徳川家重 延享2年10月7日1745年10月31日宝暦10年1月11日1760年2月27日桜町桃園 江戸幕府9代将徳川家治 宝暦10年7月2日1760年8月12日安永9年8月2日1780年8月31日桃園後桜町後桃園光格 江戸幕府10代将軍 徳川家斉 天明7年3月6日1787年4月23日文化13年3月11日1816年4月8日光格 江戸幕府11代将徳川家慶 文政5年2月6日1822年3月28日天保8年8月5日1837年9月4日) 仁孝 江戸幕府12代将徳川家定 嘉永6年10月23日1853年11月23日安政5年7月6日※(1858年8月14日) 孝明 江戸幕府13代将徳川家茂 安政5年10月25日1858年11月30日文久4年1月21日1864年2月28日江戸幕府14代将徳川慶喜 慶応3年9月21日1867年10月18日慶応3年12月30日1868年1月24日明治 江戸幕府15代将

※この「内大臣の一覧」の解説は、「内大臣」の解説の一部です。
「内大臣の一覧」を含む「内大臣」の記事については、「内大臣」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「内大臣の一覧」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「内大臣の一覧」の関連用語

内大臣の一覧のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



内大臣の一覧のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの内大臣 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS