久我通誠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 久我通誠の意味・解説 

久我通誠

読み方こが みちとも

江戸前中期公卿久我通名養嗣子久我広通次男。初名は時通、改め通縁、通規、のち通誠と改める。内大臣従一位享保4年(1716)歿、60才。

久我通誠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/12/10 22:42 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
 
久我通誠
時代 江戸時代前期 - 中期
生誕 万治3年1月27日1660年3月8日
死没 享保4年7月7日1719年8月22日
改名 時通(初名)→通縁→通規→通誠
官位 従一位内大臣
主君 霊元天皇東山天皇中御門天皇
氏族 久我家
父母 父:久我広通
母:梅子女王(伏見宮貞清親王の王女)
兄弟 通名通誠、四辻季輔室
千種有維の娘
女子(鷹司輔信室)、惟通
養子:冬姫
テンプレートを表示

久我 通誠(こが みちとも)は、江戸時代前期から中期にかけての公卿内大臣久我広通の子。官位従一位・内大臣。主に霊元天皇(112代)・東山天皇(113代)・中御門天皇(114代)の三代に亘り朝廷に仕えた。

経歴

初名は時通、通縁、通規。兄・通名に代わり久我家の嫡男となった。

寛文3年(1663年)に叙爵。以降累進し、侍従左近衛中将を経て、延宝3年(1675年)に従三位となり公卿に列した。踏歌節会外弁・権中納言権大納言・神宮伝奏・踏歌節会内弁などを務めた。宝永5年(1708年)には東山天皇の中宮幸子女王の中宮大夫となった。同年右近衛大将

宝永6年(1709年)から正徳元年(1711年)までの間内大臣を務めた。この間従一位に昇進。

系譜



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久我通誠」の関連用語

久我通誠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久我通誠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久我通誠 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS