久我通顕とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 人名 > 美術人名辞典 > 久我通顕の意味・解説 

久我通顕

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/20 08:18 UTC 版)

久我通顕

久我 通顕(こが みちあき、1903年明治36年〉10月23日[1] - 1982年昭和57年〉11月10日[2])は、日本華族。旧公卿[3]侯爵[3]貴族院議員[3]。女優久我美子の父。

経歴

久我常通の長男として生まれる[3]1936年(昭和11年)父退隠の後を承け、家督を相続する[3]國學院大學国文学科卒業[3]

1943年(昭和18年)内務省委員となり後近代商業美術協会長に就任[4]

戦前国語教師をしたこともあったが、ほとんど仕事はしなかった[5]

人物像

華族の娘と一緒になるのはいやで、粋筋に通じた下町娘を好んだという[6]。じっさい遊びでも華族ではアカ抜けていたほうで、下情にも通じていた[6]。父常通も通顕も戦前は決まった職業を持たなかった[5]。妻与志江によれば「遊び人の血筋なんでしょうか[5]。お金の使いっぷりは派手だったものです[5]。」という。

宗教臨済宗[4]。住所は東京都世田谷区[4]東京都新宿区在籍[4]

家族・親族

久我家

京都府東京府北多摩郡神代村[3](現東京都調布市)、東京都世田谷区[4]、東京都新宿区[4]
1842年天保12年) - 1925年大正14年)1月
  • 父・常通[3](侯爵、貴族院議員)
1873年(明治6年)[7] - 1950年(昭和25年)[7]
千萬子東京府人仙石吉之助の養子となる[3]
ミチ子北海道五十嵐佐市に嫁す[3]
松子東京府人中根半湖長男克に嫁す[3]
通秀(男爵津守國榮の養子となる[3]
通利[3](経営評論家[5]
  • 妻・与志江[10](よしえ[3]、東京、篠崎宗太郎長女)
1905年(明治38年)4月[3] - 没年不詳
実家は日本橋べっ甲問屋を営んでいた「篠崎商店」[11]セルロイドを扱ってかなり大きな商売をしていた商店である[11]
1926年(大正15年)11月[3] -
1931年(昭和6年)1月[3] -
1932年(昭和7年)12月生

脚注

  1. ^ 平成新修旧華族家系大成』上巻(霞会館、1996年)p.588
  2. ^ 『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』16頁。
  3. ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u 『人事興信録. 第11版』(昭和12年)上コ一一九
  4. ^ a b c d e f 第廿一版 人事興信録 』(昭和36年)く二
  5. ^ a b c d e 『日本の名家』244頁
  6. ^ a b 『日本の名家』242頁
  7. ^ a b 『日本の名家』239頁
  8. ^ 『人事興信録. 7版』(1925年・大正14年)コ五七
  9. ^ 『人事興信録. 4版』(1915年・大正4年)コ四一
  10. ^ 『日本の名家』238頁
  11. ^ a b 『日本の名家』241頁
  12. ^ 人事興信録 10版(昭和9年) 上卷」国立国会図書館デジタルコレクション
  13. ^ 昭和新修華族家系大成 上」国立国会図書館デジタルコレクション
  14. ^ 『日本の名家』240頁

参考文献

  • 週刊読売編集部(編)『日本の名家』読売新聞社、1987年、238 - 246頁
  • 衆議院・参議院編『議会制度百年史 - 貴族院・参議院議員名鑑』大蔵省印刷局、1990年。

関連項目

日本の爵位
先代
久我常通
侯爵
久我家第3代
1936年 - 1947年
次代
華族制度廃止


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「久我通顕」の関連用語

久我通顕のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



久我通顕のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
株式会社思文閣株式会社思文閣
Copyright(c)2025 SHIBUNKAKU Co., Ltd. ALL RIGHTS RESERVED.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの久我通顕 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS