節足動物とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 同じ種類の言葉 > 生物 > 動物 > 動物 > 節足動物の意味・解説 

せっそく‐どうぶつ【節足動物】

読み方:せっそくどうぶつ

動物界一門。体はクチクラ外骨格覆われ成長ともなって脱皮をする。体節分かれ、頭・胸・腹部があり、各節に付属肢一対ずつつくのが原則。頭にはたいてい触角・目をもつ。全動物の4分の3近く80種以上を含み昆虫甲殻類・蛛形(ちゅけい)類・唇脚類倍脚類剣尾類などに分けられる


節足動物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/12 08:12 UTC 版)

節足動物(せっそくどうぶつ、英語: Arthropod学名: Arthropoda[3])とは、昆虫甲殻類クモムカデなど、外骨格関節を持つ動物を含んだ分類群分類学上は節足動物門とされる。動物界最大かつ多様性の最も高い動物であり[4][1][5][6]、現生は全動物種の85%以上を占め、約110万種が記載されている[7]土中寄生などあらゆる場所に進出し、様々な生態系と深く関わっている。なお、いわゆる「」の範疇に入る動物は当動物門のものが多い[注釈 2]





節足動物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 15:06 UTC 版)

河内風穴」の記事における「節足動物」の解説

スズカホラヒメグモ Nesticus suzuka Yaginuma, 1979 蛛形綱 真正蜘蛛目 ホラヒメグモ科。約5 mm鈴鹿山系広く分布しているクモ。この地域代表する洞穴動物である。洞壁のくぼみや岩の陰に不規則な網を張って生活しており、洞外でも沢の大きな歴や岩の下で見られることがあるため、好洞穴性に近い種である。かつてはアキヨシホラヒメグモ N. akiyoshiensis (Uyemura, 1941)と同種とされていたが、1975年八木沼健夫により整理された。本種は河内風穴、篠立風穴関ヶ原鍾乳洞などこの地域石灰洞14洞の標本もとづいて新種記載された。 ホラヌカグモ Caviphantes samensis Oi, 1960 蛛形綱 真正蜘蛛目 サラグモ科2.5 mm淡褐色クモ。真洞穴動物である。河内風穴および佐目コウモリ穴特産種タイプ産地)。洞壁、洞床間隙石の下などに小さなシート状の網を張っている。 ホラヤミサラグモ Arcuphantes trologytarum Oi, 1960 蛛形綱 真正蜘蛛目 サラグモ科2.5 mm淡褐色クモで、真洞穴動物河内風穴および佐目コウモリ穴特産種タイプ産地)で、洞壁、洞床間隙石の下などに小さなシート状の網を張っている。 ヤチグモの一種 Coelotes sp. 蛛形綱 真正蜘蛛目 ヤチグモ科。 ナミハグモの一種 Cybaeus sp. 蛛形綱 真正蜘蛛目 ナミハグモ科。真洞穴動物1975年に1頭採集されており、米原市石灰洞からも発見されている。 コアシダカグモ Heteropoda forcipata (Karsch, 1881) 蛛形綱 真正蜘蛛目 アシダカグモ科スズカメクラツチカニムシ Pseudotyrannochthonius kobayashii kobayasii (Morikawa, 1956) 蛛形綱 カニムシ目 オウギツチカニムシ科。体長約2.7 mm河内風穴および佐目コウモリ穴タイプ産地で、この2洞及びナベイケに特産亜種である。コバヤシメクラツチカニムシ Ps. kobayasii (Morikawa, 1956)のいくつかの亜種奈良県洞川(Ps. k. dorogawaensis (Morikawa, 1956))や山口県秋芳洞(Ps. k. akiyoshiensis (Morikawa, 1956))など本州洞窟広く分布し、篠立風穴棲息するシノダチメクラツチカニムシもその一つである。 ウエノホラヤスデ Antrokoreana uenoi Haga, 1956 倍脚綱 ヒメヤスデ目 カザアナヤスデ科。ウエノタテウネホラヤスデとも呼ばれる細長い白色ヤスデで、コウモリグアノの上洞床這っている。佐目コウモリ穴および河内風穴タイプ産地で、滋賀県側のみの鈴鹿山脈北部石灰洞広く分布している。日本における本属分布の西限である。ホロタイプ佐目コウモリ穴のもの、パラタイプ佐目コウモリ穴および河内風穴のものであるナナメオビヤスデ Epanerchodus obliquitrancatus Takakuwa, 1954 倍脚綱 オビヤスデ目 オビヤスデ科。体長30 mm体幅3.4 mm赤褐色静岡県富士風穴からも知られており、河内風穴のものは上野俊一によって報告された。 ムカデの一種 Chilopoda gen. sp. キョウトメクラヨコエビ Pseudocrangonyx kyotonis Akatsuka & Komai, 1922甲殻類軟甲綱 端脚目 メクラヨコエビ科。体長6 mm乳白色透明の真洞穴性の端脚類三重県の篠立風穴および穴からも発見されており、僅かな水路伝って広範囲移動することが示唆されている。 ナガコムシの一種 Campoeidae gen. sp. 内顎綱 倍尾目 ナガコムシ科。真洞穴動物。 タカチホホラズミトビムシ Anurida (Aphoromma) assimilis Yosii, 1956 内顎綱 粘管目 イボトビムシ科。カワチホラズミトビムシとも呼ばれ体長2.5-3 mm河内風穴タイプ産地特産種。この亜属の種(ホラズミトビムシ)は白化種で、古生洞に産する洞穴動物である。 ホラズミトビムシ Anurida (Aphoromma) speobia Yosii, 1954 内顎綱 粘管目 イボトビムシ科。コウモリグアノの上洞床這っている。洞内水溜りに数頭が浮いていることがよくある吉井良三によって質志洞から発見された。 クレナイイボトビムシ Lobella similis Yosii, 1954 内顎綱 粘管目 イボトビムシ科。河内風穴および京都府北桑田郡芦生滋賀県北小松寒風峠タイプ産地ウエノシロトビムシ Supraphonura uenoi (Yosii, 1954) 内顎綱 粘管目 シロトビムシ科。河内風穴佐目コウモリ穴加え伊勢市奥島路、広島県帝釈峡奈良県洞川山口県秋吉台愛媛県玉津村洞窟や、福岡県水無鍾乳洞など広域多く標本基づいて記載された。 マツモトシロトビムシ Onychiurus watanabei Matsumoto 内顎綱 粘管目 シロトビムシ科。マツモトトビムシモドキとも呼ばれる岡山県の洞外の標本基づいて記載された種であるが、河内風穴および高知県白岩洞のものに基づき吉井良三により好洞穴性種として発表された。 スズカトゲトビムシ Plutomurus suzukaensis (Yosii, 1939) 内顎綱 粘管目 トゲトビムシ科。体長2.0 mmで、洞穴内で最も個体数多く鈴鹿山脈北部の殆どの洞窟見られる ほか、静岡岐阜京都福井三重でも見られる白色で、銀色鱗片物質により覆われている。眼は殆ど退化している真洞穴動物河内風穴タイプ産地で、1939年吉井良三により河内風穴標本に基づき記載された。 トゲユウレイトビムシ Sinella spinidentata Yosii, 1942 内顎綱 粘管目 アヤトビムシ科。体長1.6 mmのシロアヤトビムシの一種で、黄味がかった白色をしている洞穴動物河内風穴タイプ産地マダラカマドウマ Diestrammena japonica Blatchley 昆虫綱 直翅目 カマドウマ科。洞内入口付近によくみられる好暗性の種で、日中入口周辺の岩隙間多く静止しているが、夜間は洞外に餌を獲りに出ることがあり洞内外を往復していると考えられている。鈴鹿山脈北部の各洞窟広く生息している。 チャイロカドモンヨトウ Apamea sodalis Butler 昆虫綱 鱗翅目 ヤガ科。洞外性ではあるが、洞壁にしばしば観察される5月から8月時期洞窟内で仮眠している好洞穴性動物マエモンウスグロオオナミシャク Triphosa sericata Butler 昆虫綱 鱗翅目 シャクガ科。洞外性ではあるが、洞内の壁にしばしば見られる6月から10月まで洞穴内で夏眠している好洞穴性動物走光性はなく、洞穴からの記録しかない。 カワチメクラチビゴミムシ Ishidatrechus nitidus S. Uéno, 1956 昆虫綱 鞘翅目 オサムシ科。約4 mm河内風穴特産の真洞穴甲虫佐目コウモリ穴から発見されたサメメクラチビゴミムシ Ishidatrechus (Suzuka) kobayashii S. Uéno, 1956とともにイシダメクラチビゴミムシ属 Ishidatrechusに属している。体は淡く飴色で、眼や後翅は完全に退化しており、洞窟深部で見つかる真洞穴動物である。比較近縁なクラサワメクラチビゴミムシ属 Kurasawatrechusは篠立風穴穴など三重県側の洞窟より東側に、ノコメメクラチビゴミムシ属 Stygiotrechusは奈良県和歌山県大阪府以西分布しており、それらの接点である多賀町で両属と区別できる2種分布しており、生物地理学特異である。 スズカメクラチビゴミムシ Trechiama suzukaensis S. Uéno, 1980 昆虫綱 鞘翅目 オサムシ科。約5.5 mmの真洞穴甲虫体色飴色赤褐色)で、体全体長い毛を疎らに具え、眼や後翅退化し翅鞘会合線は癒着している。篠立風穴廃坑跡など、三重県を含む鈴鹿山脈北部石灰洞広く分布する1962年に篠立風穴から山下平らによって採集されたが、長らく記載されず、上野俊一により記載された。アナノオメクラチビゴミムシ Trechiama (Pseudotrechiama) ovoideus S. Uénoとともに鈴鹿山脈北部特産ナガチビゴミムシ属 Trechiamaで、洞外の沢の湿った土や礫層の中の地下浅層からも発見されている。この属のうち本種は近畿・北陸地域分布する種群(T. Oshimaiグループ)に属すのに対し後者東海関東地方分布する種群(T. habeiグループ)であり、鈴鹿地域では両種群がほぼ同所的分布している。 オオバヤシチビシデムシ Catops ohbayashii Jeannel, 1954 昆虫綱 鞘翅目。真洞穴性のチビシデムシで、篠立風穴岐阜県及び三重県南部石灰洞でも記録されている。 コヘラズネクモバエ Nycteribia parvula Speiser, 1901 昆虫綱 双翅目 クモバエ科。ニホンユビナガコウモリに寄生している。 ケブカクモバエ Penicillidia jenynsii (Westwood, 1834) 昆虫綱 双翅目クモバエ科。ニホンユビナガコウモリに寄生している。生活をコウモリ依存している好洞穴性動物

※この「節足動物」の解説は、「河内風穴」の解説の一部です。
「節足動物」を含む「河内風穴」の記事については、「河内風穴」の概要を参照ください。


節足動物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/17 20:05 UTC 版)

はしご形神経系」の記事における「節足動物」の解説

節足動物では、環形動物似た体節制と、そこからの発展としての異規体節化が明確に見られる神経系についてもそれが当てはまる。 一般に頭部口の前後複数体節融合して形成されるが、神経系においても脳は複数神経節融合して形成される。ここでも口の後方では数節分癒合している例が多い。 そこから食道囲んで食道神経環があり、そこから体の後ろ一対腹神経索伸び、各体節神経節と横の連絡がある。これがはしご的な部分であるが、実際に互いに接近している上、神経節部分では互いに密着している例が多くはしご形であることは、それらの間の部分でそこに間隙があることで判断できる程度である。多足類など同規体節的な性質の強いものではこの部分長くはしご形比較強く残るが、甲殻類昆虫クモガタ類では神経の集中がより強くはしご形の残る部分少なくなっている。

※この「節足動物」の解説は、「はしご形神経系」の解説の一部です。
「節足動物」を含む「はしご形神経系」の記事については、「はしご形神経系」の概要を参照ください。


節足動物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 08:01 UTC 版)

世界の侵略的外来種ワースト100」の記事における「節足動物」の解説

和名・学名出自原産地被害現状画像チュウゴクモクズガニEriocheir sinensis特定外来生物 中国長江流域 ヨーロッパ北アメリカ進入しており、欧米在来種異なり陸上移動ができるため、侵入以降瞬く間分布拡大し在来種駆逐したアメリカでは本種に関わる一切商取引禁止されている。なお高食材として知られる上海蟹は本種である。 ミドリガニCarcinus maenas要注意外来生物 ヨーロッパ バラスト水通じて世界中広まった低酸素環境強く浚渫により深度増した港湾は本種に絶好環境提供する。また冬季産卵孵化するといった他のカニ競合しない生活史有することも本種が一方的に個体数増やす要因となっている。 アシナガキアリAnoplolepis gracilipes 不明アジアアフリカか) 邪魔な相手見境無く攻撃するため、攻撃受けた生物は仔や卵を殲滅されたりして絶滅至り侵入地域生態系貧弱化する。またカメムシ目吸汁昆虫保護する習性があり、間接的に農業害虫となる。本種は当リスト中の熱帯アリの中で最も分布が広い。被害が大きいのは太平洋インド洋離島で、クリスマス島では固有の鳥類特産アカガニ絶滅危惧されており、アフリカマイマイ侵入阻止していたこのカニ個体数減少によりアフリカマイマイ侵入懸念出ている。 アノフェレス・クァドリマクラタスAnopheles quadrimaculatus 北アメリカ ハマダラカ一種水田のような環境を好む。マラリアはむろんのこと、各種伝染病媒介するヒトのみならずイヌに対して犬糸状虫媒介する指摘がされている。アメリカ合衆国過去一度マラリア根絶成功したのだが、近年再び病人出ており本種が媒介し可能性が高いとされている。著名なマラリア運び屋ガンビエハマダラカAnopheles gambiaeのような他のハマダラカもっぱら熱帯産で低温環境対す耐性がないのだが、本種は温帯産なので越冬が可能であり、他の温帯地域侵入した場合、その地域マラリア蔓延する危険性指摘されている。 アルゼンチンアリLinepithema humile特定外来生物 アルゼンチンウルグアイパラグアイブラジル南部 建築物好んで営巣し、巣の周囲にいる生き物ヒト含めて見境なく攻撃される。特に他種アリについてはこれを殺戮根絶するので侵入地域からは在来種アリ消える。女王性で頻繁に分巣するとともに放浪性が強いので一箇所留まらず駆除困難を極める侵入地域では半径100km におよぶ巨大コロニー形成することでも知られている。 イエシロアリCoptotermes formosanus 中国南部 種小名にformosanus(台湾の)とあるが実際原産地中国南部考えられている。家屋などの建築物食害する熱帯産なので、天敵のいない南方離島などに侵入した場合被害ことさら甚大で、日本では八重山諸島小笠原諸島がその典型例示している。ハワイではイオラニ宮殿など歴史的建築物にまで被害及んでいる。 キナラ・カプレッシCinara cupressi チリアルゼンチン アブラムシの一種中米アフリカヨーロッパ中東モーリシャス侵入しており、イトスギ属ビャクシン属寄生して吸汁しこれらを立ち枯らす。これら2属の針葉樹には一般に害虫があまり付かないため、庭園としてよく栽培されるが、本種はその前提覆す園芸害虫となっている。乾燥強く湿気に弱いという性質有するキオビクロスズメバチVespula vulgaris ユーラシア大陸全域 日本にも分布している地下営巣性のクロスズメバチ。本来攻撃性はあまり強くないのだが、人為移入され北米では餌の多くヒト頼っているため本種による刺傷被害多発している。またオーストラリアでは多女王性、多年営巣性へと進化し成虫数3,000,000-4,000,000頭といった巨大な巣を作るようになっている。 コカミアリWasmannia auropunctata特定外来生物 中米キューバ 英名は Electric antサトウキビカカオの吸汁害虫保護するので、原産地でも忌み嫌われている熱帯性アリ。しかし他のカカオ害虫駆除するので、カメルーンのように歓迎している地域もある。ガラパゴス島へ侵入しており、海鳥ヒナ固有種であるゾウガメイグアナの仔が攻撃され殺されるといった被害相次いでいる。本種もヒアリ同様アルカロイド系の毒と毒針有している。 タバココナジラミBemisia tabaci アメリカ シラミとあるが実際にウンカ仲間トマトワタサツマイモといった農作物を吸汁し、さらにはこれらにウイルス病感染させる大害農作物などを通じて世界中広まった考えられている。体が微小なため侵入防止しにくく、通年繁殖しライフサイクルも短いので農薬対す抵抗性もすぐ獲得する。 ツヤオオズアリPheidole megacephala おそらく南部アフリカリスト挙げられアリの中でアシナガキアリと並んで分布域広く、すでに世界中熱帯広まっている。英語での別名 lion ant の名の通り非常に凶暴な性格有しており、本種が侵入した地域では目に見え植物相貧弱化する。また電気系統引き寄せられる性質があり、電話線などが噛み切られるツヤハダゴマダラカミキリAnoplophora glabripennis 中国朝鮮半島 幼虫広葉樹ならほぼ全ての樹種穿孔内部食害する穿孔された木は樹勢弱まる、酷い場合枯死するといった被害を受けるアメリカ合衆国侵入し厄介な林業害虫となっている。日本産するゴマダラカミキリは本種の近縁種で、性質はほぼ同じ。 ヒアリSolenopsis invicta特定外来生物 南アメリカ・アマゾン川流域 英名をFire antファイアーアント)と称するが、この名で呼ばれる種には中米産種もあるので、特に本種を指す場合RIFARed Imported Fire Ant)と称するリストにある他の熱帯アリ習性同じくするが、本種はアルカロイド系の毒液仕込んだ毒針有しており、これで相手を刺すので被害が大きいアメリカ南部フィリピン台湾中国南部定着している。 ヒトスジシマカAedes albopictus 東南アジア-東アジア 俗に言うヤブカ元来熱帯性だが、冬眠できるので温帯亜寒帯にまで分布広げている。おそらくは東アジアから北米輸出された古タイヤ雨水潜んでいたボウフラアメリカ東部定着し10年経たないうちにそこから欧州中南米中東分布広げた。西ナイルチクングニア熱黄熱デング熱などの熱病媒介するうえに、犬糸状虫運び屋でもある。 ヒメアカカツオブシムシTrogoderma granarium 南アジア 典型的な貯穀害虫高温かつ乾燥した環境爆発的に増殖するが、低温環境下も冬眠乗り切るのでひとたび倉庫などにはびこる根絶不可能。いまではタイインドネシア除いたアフリカからアジアにかけての熱帯域全ての国に分布している。オセアニア諸国への食品持込には厳し制限があるが、その理由一つに本種の侵入対す警戒がある。 マイマイガLymantria dispar ユーラシア大陸温帯幼虫広葉樹針葉樹草本区別なく食い尽くす森林害虫で、定期的に異常発生繰り返すことで知られる原産地では天敵によりやがて異常発生収束するが、天敵のいない北アメリカ侵入した一群異常発生は止むところがなく、問題になっている。 セルコパジス・ペンゴイCercopagis pengoi 黒海カスピ海 オオメミジンコ科の1種。元々塩水性だが塩分濃度対す耐性強く淡水でも生存繁殖が可能。バラスト水通じ旧ソ連黒海から東ヨーロッパ淡水系に侵入したほか、アメリカ合衆国五大湖にも侵入した個体数増やすことでエサである在来植物性プランクトン大量に消費し競合する在来動物性プランクトン小魚圧迫、さらにプランクトン食性魚類新たなエサになりこれらを異様に増やすなど、生態系多大な影響与えている。長い枝角有しており、これが魚網の目を詰まらせるなどの漁業被害出ている。

※この「節足動物」の解説は、「世界の侵略的外来種ワースト100」の解説の一部です。
「節足動物」を含む「世界の侵略的外来種ワースト100」の記事については、「世界の侵略的外来種ワースト100」の概要を参照ください。


節足動物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 20:28 UTC 版)

体軸」の記事における「節足動物」の解説

ショウジョウバエでは、ある種のミオシンタンパク質の働きによる細胞の形態のゆがみに起因して消化管非対称形態をとる。

※この「節足動物」の解説は、「体軸」の解説の一部です。
「節足動物」を含む「体軸」の記事については、「体軸」の概要を参照ください。


節足動物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:28 UTC 版)

「色覚」記事における「節足動物」の解説

昆虫複眼一般的に色覚を持つが、アリカマキリ色覚持たない昆虫のほか、エビカニなどは色覚を持つと認められている。

※この「節足動物」の解説は、「色覚」の解説の一部です。
「節足動物」を含む「色覚」の記事については、「色覚」の概要を参照ください。


節足動物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/06/19 21:50 UTC 版)

矮雄」の記事における「節足動物」の解説

寄生性甲殻類多くの例がある。たとえばカイアシ類のナガクビムシ、等脚類エビヤドリムシ類などに例がある。

※この「節足動物」の解説は、「矮雄」の解説の一部です。
「節足動物」を含む「矮雄」の記事については、「矮雄」の概要を参照ください。


節足動物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/03 15:49 UTC 版)

触角」の記事における「節足動物」の解説

節足動物の触角頭部備え先節より後の体節由来付属肢関節肢)である。左右に対をなし、外骨格包まれる多数関節持っているのが普通だが、途中関節大きく動かすものはまれで、多く場合基部関節大きく振り動かすように使われる多く場合は、頭部から前方伸ばし進行方向を探る役割果たしている。 触角多くの節足動物が持っている触角の形や配置は節足動物においては、おのおのの分類レベルで、それぞれに重要な分類形質となっている。特に昆虫類コウチュウ目ハエ目場合触角構造が科の分類重視されるまた、触角二次的に退化しもしくは触角相同付属肢触角でない別の器官となった節足動物もある。 様々な昆虫触角 ヤスデ触角 軟甲類体制模式図 三葉虫Triarthrus eatoniの復元六脚類多足類Artiopoda類(三葉虫類など)、およびフーシェンフイア類などの触角は1対(甲殻類の第1触角相同)で単型。ただし、六脚類カマアシムシには触角がない。また、エダヒゲムシ触角には分枝あるよう見える。 甲殻類では2対の触角をもち、前後で第1触角first antennaantennula)・第2触角second antenna、単に「antenna」とも)と区別される基本として第1触角は単型、第2触角はニ叉型である。ただし軟甲類ムカデエビ場合、第1触角は2本以上の分岐をもつ。甲殻類初期幼生であるノープリウスは、第2触角用いて遊泳をする。 鋏角類には触角はない。かつてこれは二次的退化結果思われたが、のちに鋏角上述の群の第1触角相同であると判明した。ただし、歩脚の1対が細長く伸びて触角のように環境感知する役割を果たすようになっている鋏角類がある。クモガタ類属すサソリモドキ類・ヤイトムシ類・ウデムシ類の第1脚ザトウムシ類の第2脚などがその例である。また、クモガタ類の触肢は、感覚器官として用いられる例も少なくない

※この「節足動物」の解説は、「触角」の解説の一部です。
「節足動物」を含む「触角」の記事については、「触角」の概要を参照ください。


節足動物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/07 14:09 UTC 版)

動物の子育て」の記事における「節足動物」の解説

節足動物の多く卵生だが、昆虫には胎生のものも含まれる。その多く卵胎生だが、ツェツェバエなどでは母親から栄養供給されるタマバエやハチネジレバネの受精卵母親血体腔内で発生するゴキブリ一種Diploptera dytiscoidesやハサミムシ一種Hemimerus talpoidesのように胎盤似た構造を持つ偽胎盤胎生の種もいる。 昆虫ではカメムシ類やアザミウマ類などのなかに、母親が卵や幼虫保護するものがいる。甲虫キノコムシ一種Pselaphicus giganteusの母親は、幼虫を餌のキノコに連れて行く行動を示す。ハチ仲間には母親によるさまざまな程度保護見られるベッコウバチ類やアナバチ類の一部では、雌は巣穴に餌を準備してから産卵しその後の子育てはしないが、ドロバチなどの雌は幼虫孵化後も餌を補給し続ける。子の餌を準備するもの甲虫にも多く、とくに動物死体や糞を餌とするシデムシ類やコガネムシ類に見られる。これらのグループなかには孵化後も親が子のもとに留まるものもいる。とくにスネマガリシデムシの幼虫は、肉塊加えて母親が口から出す液も摂取して育つ。甲虫ではほかに、食材性のクロツヤムシ科クワガタムシ科ナガキクイムシ科やキクイムシ科などに親が産卵孵化後も子のそばに留まるものが多く知られており、さまざまな程度の子育て行動見られる父親子育てをする例は少ないが、水生昆虫であるコオイムシ科のうち、タガメ亜科の5種では父親植物産み付けられた卵を世話しコオイムシ亜科の全種ではやはり父親が、卵を体に付着させて保護する。モンシデムシ属でも、父親母親とともに産卵後の養育を行うことがあるダニなかにも子の防衛給餌をする種がいる。ミツバチ寄生するミツバチヘギイタダニでは、母親ミツバチから体液を吸うための穴を適切な場所に開けることで、子に餌を与えている。ササの裏に住むタケノスゴモリハダニでは、両親ともに、捕食者であるタケカブリダニから卵や幼虫防衛する行動を示す。クモなかには母親が卵を保護する種がある。コモリグモ科代表される徘徊クモの雌は、孵化するまで卵嚢持ち歩き孵化した子供腹部乗せる大きな網を共有して集団生活するクモでは、複数の雌が協同孵化の子保護することも知られている。 甲殻類抱卵亜目はその名前通り母親が卵を体に付着させて保護するが、幼生海中放出されることが多い。フクロエビ上目の雌は育房を持ち、卵はその中で育つ。種によっては、孵化し育房を出た幼体もしばらく母親のもとに留まり保護されるウミグモ類では、雄が担卵肢と呼ばれる特殊化した付属肢で卵を運ぶ。

※この「節足動物」の解説は、「動物の子育て」の解説の一部です。
「節足動物」を含む「動物の子育て」の記事については、「動物の子育て」の概要を参照ください。


節足動物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 02:47 UTC 版)

キノコ」の記事における「節足動物」の解説

昆虫にもキノコ食べるものは数多い森林土壌中の微小な節足動物の8割は菌類菌糸体食べ食者(Mychophagous, Fungivores)である。科の名や属の名に「キノコ」の語を冠しているものに、コウチュウ目属すオオキノコムシ科・デオキノコムシ科・コキノコムシ科があり、それらに所属するものの多くキノコを餌として、そこに生活している。他にゴミムシダマシ科にもキノコ食べ種類多数知られている。ハエ目にはキノコバエ科・チャボキノコバエ科・ツノキノコバエ科・ホソキノコバエ科・クロキノコバエ科などがある。 熱帯域分布するいわゆる高等シロアリ類や、南北アメリカ大陸生息するハキリアリ仲間は、キノコ育て胞を餌として利用する物がある。 ヤスデ類さまざまなキノコの子実体上で見出され子実体そのもの食べるほか、枯れ葉などの上繁殖したキノコ菌糸ごと摂食する。

※この「節足動物」の解説は、「キノコ」の解説の一部です。
「節足動物」を含む「キノコ」の記事については、「キノコ」の概要を参照ください。


節足動物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 09:19 UTC 版)

性転換」の記事における「節足動物」の解説

節足動物の1グループである甲殻類では、とくにエビ類に性転換を行うものが多い。代表的なものとしては、アマエビとして食されるホッコクアカエビを含むタラバエビ科タラバエビ属雄性先熟性転換知られている。ただしタラバエビ属では一部個体生涯を雌として過ごす。雄性先熟は他に、テッポウエビ科のムラサキヤドリエビなどでも知られている。 甲殻類では魚類とは逆に雌性先熟種は比較少ない。等脚目ウミナナフシ英語版)科、タナイス目などで雌性先熟知られている。

※この「節足動物」の解説は、「性転換」の解説の一部です。
「節足動物」を含む「性転換」の記事については、「性転換」の概要を参照ください。


節足動物

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/23 14:10 UTC 版)

甲羅」の記事における「節足動物」の解説

カブトエビ エビ背甲(赤) クモの前体 カブトガニ 背甲呼ばれる構造をもつ節足動物は、主に甲殻類鋏角類挙げられる

※この「節足動物」の解説は、「甲羅」の解説の一部です。
「節足動物」を含む「甲羅」の記事については、「甲羅」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「節足動物」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ

節足動物

出典:『Wiktionary』 (2021/07/26 13:51 UTC 版)

名詞

節足動物せっそくどうぶつ

  1. 昆虫甲殻類多足類などの外骨格関節を持つ動物総称

派生語

  • 節足動物学

翻訳


「節足動物」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。



節足動物と同じ種類の言葉


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「節足動物」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||

3
100% |||||

4
100% |||||

5
100% |||||

6
100% |||||

7
100% |||||

8
100% |||||

9
100% |||||

10
100% |||||

節足動物のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



節足動物のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの節足動物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの河内風穴 (改訂履歴)、はしご形神経系 (改訂履歴)、世界の侵略的外来種ワースト100 (改訂履歴)、体軸 (改訂履歴)、色覚 (改訂履歴)、矮雄 (改訂履歴)、触角 (改訂履歴)、動物の子育て (改訂履歴)、キノコ (改訂履歴)、性転換 (改訂履歴)、甲羅 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの節足動物 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2024 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2024 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2024 GRAS Group, Inc.RSS