クロツヤムシ科とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > クロツヤムシ科の意味・解説 

クロツヤムシ

(クロツヤムシ科 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/10 22:05 UTC 版)

クロツヤムシ
Odontotaenius disjunctus
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: 甲虫目 Coleoptera
上科 : コガネムシ上科 Scarabaeoidea
: クロツヤムシ科 Passalidae
和名
クロツヤムシ
英名
Bessbugs
Bess beetles
Betsy beetles
Horned passalus beetles

本文参照

クロツヤムシは、甲虫目に分類されるクロツヤムシ科の昆虫の総称である。コガネムシ上科で、クワガタムシ科に近縁とされる。集団(家族)で朽木の中に住まい、親成虫が幼虫を養うという生態が知られ、これはクワガタムシ科のチビクワガタ属に近いといわれている。

クロツヤムシ科の種は世界で約600種近く発見されている。熱帯地域に広く分布している。 日本国内では固有種ツノクロツヤムシ(Cylindrocaulus patalis)が四国以西の山地で見られる。

生態

昆虫では稀な一夫一婦制で、なおかつ、親成虫が幼虫を養い育てるという、特異な生態を持っている。朽ち木内にトンネルを掘って生活し、幼虫成虫共にその朽ち木を食べて生活する。幼虫の大あごは、クワガタムシ幼虫のそれに比べて弱々しく、自力で木をかじって食べることができない。そのため、親成虫が朽ち木をかじって木屑を作り、幼虫に食べさせる。幼虫の数は少なく、多い種でも10匹以内だが、長期にわたって新たな幼虫を育てることで、それを補っている。最も極端な例は日本のツノクロツヤムシで、一度に普通1匹、多くて2匹の幼虫しか育てない。3令が終令幼虫となるが、幼虫期間は約2ヶ月と、クワガタムシやコガネムシに比べてずっと短い。

羽化した新成虫は、外骨格がまだ薄くて柔らかく、トンネル内で木屑を食べて実質的な成長を続ける。外骨格が完全に固まるには2~3ヶ月を要し、これは幼虫期間とは逆に飛び抜けて長い。その間に、体重も羽化直後と比べて3倍ほどに増える。その後ようやくトンネルを出て、新たな場所で新たな生活を始めるわけだが、それまでの間、自分の弟・妹にあたる幼虫の世話を手伝うことが知られている。これは鳥類や哺乳類で見られる「ヘルパー」と呼ばれる現象に酷似しており、このようにクロツヤムシの生活は、我々人間の暮らしと驚くほど似通っている。

関連文献

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「クロツヤムシ科」の関連用語

クロツヤムシ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



クロツヤムシ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのクロツヤムシ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS