「色覚」とは? わかりやすく解説

「色覚」

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/13 22:22 UTC 版)

先天盲からの回復」の記事における「「色覚」」の解説

認知ではI群とII群で反応違いのあることが報告されている。第I群(明暗弁のみ)では前述のように「まぶしい」という反応が主であるのに対し術前ほんの少しであっても色の判別をできた第II群では「色が今まで経験ないほど鮮やかに感じた」という報告がある。ゼンデンは、術前色知覚がなかった第I群であっても開眼後は色に関心早くからあらわれ色と色名対応させる学習も容易であった述べ、「手術後の視覚学習過程で, 形を認知し得るまでに至らなかった開眼者は決し少なくないが, 色についてそれが困難だった開眼者は, 一人も見あたらない」と記している。「開眼後の初期には「色」の視知覚「形」より早いという例を多数集めたゼンデンの本は、脳神経学の基本法則ともいえるヘッブ則見出したカナダ神経心理学ドナルド・ヘッブにも深い影響与えた鳥居修晃は、先天盲開眼者の色知覚獲得過程は以下の3つの段階経て進展するとしている。 色名習得 → 2色の間の弁別 → 数種の「色」の識別 鳥居観察例生後10ヶ月両眼失明12歳で右目の虹彩切除手術)では、単独で色を認知してそれぞれの色名言えるようになったとしても、2つの色を並べて弁別できるようになるにはさらに一定の学習時期要し、色カード3枚にすると「3つになるとどれがどれかわからなくなる」と述べたという。同被験者は、1年4ヶ月くらいで10種類色名認識する至ったが、黄色同定には2年1ヶ月要しその時オレンジはまだ同定至っていなかった。

※この「「色覚」」の解説は、「先天盲からの回復」の解説の一部です。
「「色覚」」を含む「先天盲からの回復」の記事については、「先天盲からの回復」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「「色覚」」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「「色覚」」の関連用語

1
色神 デジタル大辞泉
100% |||||

2
三色覚 デジタル大辞泉
100% |||||

3
色神異常 デジタル大辞泉
100% |||||


5
先天色覚異常 デジタル大辞泉
100% |||||





10
三型色覚 デジタル大辞泉
94% |||||

「色覚」のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



「色覚」のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの先天盲からの回復 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS