先天盲からの回復とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 先天盲からの回復の意味・解説 

先天盲からの回復

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/06 01:20 UTC 版)

先天盲からの回復(せんてんもうからのかいふく、: recovery from blindness)は、先天的または早期の障害により視覚経験の記憶をもたず生育した人が、外科手術などの方法で視力を得た後の視覚回復過程を指す。17世紀後半にモリヌークス問題という知覚・認識と経験に関する問いを当時の高名な哲学者たちが論じたことで先天盲からの視覚回復に関心が集まった。その後、眼科医による先天盲開眼者の症例報告が増えていくにつれ、17 - 18世紀の認識論の哲学的思考実験から実証的・経験科学的な認知論に展開し、メタアナリシス的手法や術前術後の実験心理学的な観察報告・リハビリ実践の中で研究が重ねられ、さらに人工臓器(眼)やブレイン・マシン・インタフェースといった分野での視知覚回復の研究も拡がっている[1]


  1. ^ 1.埋め込み式マイクロポンプ(フラウンホーファ研究所)(Miniature pump regulates internal ocular pressure 2.生合成された人工角膜移植手術の記事(2010年8月26日)(日本語の紹介記事) 3. 閲覧2015年9月18日
  2. ^ 難病ドットコム<先天盲> 2015年9月2日閲覧
  3. ^ 伊東和彦 (1970年1月1日). “病気の歴史第4回 病草紙に見る目の治療”. 学校法人日本医科大学グループ. 2015年9月2日閲覧。
  4. ^ 西洋醫學史 & 小川政修, p. 251.
  5. ^ 三島済一 et al., pp. 1654–1657.
  6. ^ 板橋瑞夫、「人名を冠した雑誌の話 (4) Albrecht von Graefe をめぐって」 『医学図書館』 1991年 38巻 3号 p.312-323, doi:10.7142/igakutoshokan.38.312
  7. ^ 1.ズートホフ『図説医学史』酒井シヅ,三浦尤三(ゆうぞう)共訳、朝倉書店、1991年(第5版).p.330 2.(三島済一 1994, pp. 1792–1795)
  8. ^ 古代インド医学 & P.クトムビア, p. 257.
  9. ^ <麻酔の歴史>浜松医科大学・麻酔・蘇生学講座
  10. ^ 三島済一 & 『白内障手術の歴史』(連載第四回), p. 1905.
  11. ^ 白内障の手術の歴史(現代)大久保裕史
  12. ^ 1.ワイリーオンラインライブラリAnton Banko, the Slovenian inventor behind the success of Charles Kelman
    2.FORGOTTEN GIANT(Euro Times 2013) 閲覧どちらも2015-9-4
  13. ^ 1.手術器具用の改良された注射針先端(ekouhou.net)眼の外科手術における流体による洗浄と流体の吸引を制御する装置
    2.Surgical Design社HP<History> 閲覧どちらも2015-9-4
  14. ^ ナオルコム<白内障>(2015年9月4日閲覧)、en:Howard Gimbel( 03:36, 26 August 2015 )
  15. ^ 「私の今日」尊老N氏へのメール<世界最高の白内障手術>(2013年6月16日),白内障相談ドットコム<赤星隆幸(あかほしたかゆき)医師>白内障手術の権威・赤星隆幸(4)術式が広がらない理由(産経ニュース 2015.1.15 07:26) 閲覧全て2015-9-4
  16. ^ フェトムセカンドレーザー白内障手術(東京歯科大学水道橋病院眼科),フェムト秒(セカンド)レーザーを用いた白内障手術(多根記念眼科病院),フェムトセカンドレーザーとは?(北里大学眼科) _閲覧全て2015-9-4
  17. ^ チャールズ・ケルマン賞受賞"西眼科だより第9巻2号" 閲覧2015年9月4日
  18. ^ 日本医事新報No.4729(2014年12月13日発行)><学術特集>緑内障を知る:緑内障手術に関する新たな話題 閲覧2015年9月4日
  19. ^ 長谷川唯、植村要「角膜移植(corneal transplantation)」白矢勝一「角膜移植など」(床談話会、東京医大講堂) 閲覧2015年9月4日
  20. ^ 生合成された人工角膜が10人の被験者に移植され、6人で視力に改善が見られる(2010年)(出典(英語Popular science(2010-8-26)) 閲覧2015年9月4日
  21. ^ (2015年9月現在)>目と健康シリーズNo.18 島崎潤 <人工角膜・角膜再生の可能性>(2012年3月)閲覧2015年9月4日
  22. ^ ボクらのNEWS(JPRS大阪支部、2015年7月31日) 閲覧2015-9-24
  23. ^ たとえばヒッポクラテス全集(岩波書店、昭和6年)『ヒポクラテス全集/第45編<視覚について>』 - 国立国会図書館デジタルコレクション(コマ番号560-562)
  24. ^ 視覚発生論―先天盲開眼前後の触覚と視覚.
  25. ^ Richard Langton Gregory ,Jean G. Wallace (1963). “Recovery from Early Blindness - A Case Study”. Experimental Psychology Society Monograph 2. http://www.richardgregory.org/papers/recovery_blind/contents.htm 2016年9月閲覧。. .なお、リチャード・L・グレゴリーには邦訳書が複数ある(リチャード・L. グレゴリー 著、近藤倫明,三浦佳世,中溝幸夫 訳『脳と視覚―グレゴリーの視覚心理学』ブレーン出版、2001年3月。ISBN 978-4892426643 リチャード・グレゴリー 著、鳥居修晃,望月登志子,鹿取広人,鈴木光太郎 訳『鏡という謎―その神話・芸術・科学』新曜社、2001年3月30日。ISBN 978-4788507548 )。
  26. ^ 『Sight Restoration After Long-term Blindness』Alberto Valvo(1971)
  27. ^ オリヴァー サックス 著、吉田利子 訳『火星の人類学者―脳神経科医と7人の奇妙な患者』早川書房(ハヤカワ文庫NF)、2001年4月、167-223頁。ISBN 978-4150502515 .なおこの中には、邦訳されていない前出のヴァルヴォやリチャード・L・グレゴリー論文からの引用が複数載っている。
  28. ^ 鳥居修晃、望月登志子 (1995). 先天盲の開眼手術後における主観的輪郭図形の知覚. 37. p. 146-157. doi:10.4992/psycholres1954.37.146. https://doi.org/10.4992/psycholres1954.37.146 2016年9月閲覧。. 
  29. ^ 「Artificial Cornea – The Boston Keratoprosthesis」(Massachusetts Eye and Ear)
  30. ^ Giulia Dormal, Franco Lepore, Mona Harissi-Dagher, Geneviève Albouy, Armando Bertone, Bruno Rossion, Olivier Collignon. “Tracking the evolution of crossmodal plasticity and visual functions before and after sight-restoration”. Journal of Neurophysiology (American Physiological Society) 113 (6): 1727-1742. http://jn.physiology.org/content/113/6/1727 2016年9月閲覧。. New Research: "Surgery May Not Completely Undo the Effects of Long-Term Blindness"(2015年1月)
  31. ^ 『視覚の世界』 1979, pp. 29–32.
  32. ^ 例えばcinii<動物実験 視覚>検索。他<視覚 猿><盲視 サル>検索なども参照.
  33. ^ (ゼンデン & 『視覚発生論』)1932年(邦訳2009年)第2章-1節「明暗の知覚のみ保有」,2節「明暗・色の知覚の保有」,3節「明暗・色・形の知覚の保有」、邦訳.79-94頁
  34. ^ 先天盲開眼者の視覚世界(鳥居,望月) 2000, pp. 14–15-以下『先天盲開眼者の視覚世界』と略す
  35. ^ 『先天盲開眼者の視覚世界』<2章 保有視覚と手術前後の視覚体験>
  36. ^ 『視覚の世界』pp.58-59
  37. ^ 『(改訂版 知覚心理学)』<開眼直後の視覚体験>p.130, および『(視覚の世界)』p.14以下
  38. ^ 『先天盲開眼者の視覚世界』p.62
  39. ^ 先天性白内障の手術前後における視・運動系と触・運動系の活動 (1) 1994, p. 86,88,96.
  40. ^ 『知覚心理学』 2001, pp. 121–122.
  41. ^ 学位論文のためヘッブはネズミを使った暗室実験で視覚テストを行って視覚に関する仮説を立てたが、9年後にゼンデンの本を読んだことで仮説をくつがえされ, それまでの考え方を変えた.(D.O. ヘッブ & 心について, pp. 186–188)
  42. ^ 『知覚心理学』第7章6節「色名の習得とその順序」鳥居修晃(2001年)。pp.124-127
  43. ^ 『先天盲開眼者の視覚世界』p.63-64.WorldCat<au:Valvo, Alberto.>
  44. ^ a b (知覚心理学, pp. 128–131)
  45. ^ 鳥居・望月 2000, p. 132(執筆/鳥居).
  46. ^ 知覚心理学 2001, p. 122-123.
  47. ^ 『先天盲開眼者の視覚世界』鳥居修晃/望月登志子、2000年。「4章 図領域の探索活動とその展開」pp.107-109,pp112-113,pp.117-118,pp.126-128(以下『先天盲開眼者』と略)
  48. ^ 『先天盲開眼者』pp.128-130 (別例がpp.117-125にある)
  49. ^ 『先天盲開眼者』pp.131-133
  50. ^ 『先天盲開眼者』pp.133-134
  51. ^ 『先天盲開眼者の視覚世界』鳥居・望月(2000年)図4-7
  52. ^ 『先手盲開眼者』pp.135-138
  53. ^ a b 『改訂版 知覚心理学』pp.130-131
  54. ^ 『改訂版 知覚心理学』pp.131-132
  55. ^ 『臨床認知心理学』<第7章> & (2008年), p. 135.
  56. ^ 『改訂版 知覚心理学』<第6章 空間知覚> & 鳥居修晃, p. 104.
  57. ^ 同書. pp.132-133
  58. ^ 同前書。p.134
  59. ^ 『先天盲開眼者』p.171-172
  60. ^ 1.『先天盲開眼者』pp.172-174
  61. ^ a b (『臨床認知心理学』, p. 131)
  62. ^ 『臨床認知心理学』, p. 130.
  63. ^ 「決め手」は被験者KTが用いた言葉。(同書 p.142)
  64. ^ 同前書。p.134,145(文献資料)
  65. ^ 『先天盲開眼者』p.31<表1-3: 各開眼者の手術前・後における視力>では10名中不明一名を除く6名が0.01、2名が0.02、1名が右のみ0.03(左は0.02)
  66. ^ 臨床認知心理学 2008, pp. 140–141.
  67. ^ 『先天盲開眼者の視覚世界』<第8章.視覚の発生と非言語的交信行動の形成過程>,「社会的微笑」はpp.232-233、「社会的視覚」p.256、およびそれ以降。
  68. ^ a b c 『先天盲開眼者』p.238-9,<表8-1>とその解説
  69. ^ 『先天盲開眼者』p.244
  70. ^ (*手術後、最初外科医の顔を見てもそれが何であるかわからなかったが、医師が話し始めると, 声のする方向を見て)「自分の顔に対して感じていたようなもの(口)をそこに見出すこと」でそれが「顔」を見ていると認知した(Latta,1904)_(鳥居・望月『先天盲開眼者の視覚世界』2000年. p.238-239)、「口を少し開けているから,笑っているのではないかしら?」(同, p.244)、「母の歯を見て気持ちの悪いことに身震いした」(資料S:梅津八三)_鳥居修晃『視覚の世界』p.17-18
  71. ^ 『先天盲開眼者』pp.244-255
  72. ^ 同前、p.246
  73. ^ 1.帯状角膜変性,めでぃっく(meddic.jp). 2.帯状角膜変性症(Medipedia)
  74. ^ 鳥居・望月『先天盲開眼者』p.241
  75. ^ ただ3年目の実験でも「笑っている……私じゃないかしら……顎のあたりに見おぼえがある。でもこんな色の洋服もっていたかしら…」と、服の色などの一致が見あたらないと断定できるほどの自信をもてない様子を示している。同.p248(表8-5_望月, 1983)
  76. ^ 同書。pp.245-259
  77. ^ 同前、pp252-253
  78. ^ 同前、p.255
  79. ^ 『先天盲開眼者』p.256
  80. ^ (中野はるみ) p.45
  81. ^ 「乳児および開眼者における顔と表情の知覚化」『人間研究』第19号、日本女子大学、1983年3月、148-178頁、NAID 110001149940 
  82. ^ 『先天盲開眼者』p.259
  83. ^ 『先天盲開眼者』p259-262
  84. ^ Paul.Ekman, Wallance.V.Friesen(1972)(中野はるみ 2008, pp. 48–49)、『先天盲開眼者』pp.256-258
  85. ^ 上記のEckmanたちの分類では、うなずきには肯定の表象的動作と、言語調整動作(相手の言葉を「うん、うん」とうなずきながら相手の言葉を促す意味でのうなずき)を区別している。この実験で鳥居・望月は表象的動作としてのうなずきを提示している.『先天盲開眼者』p.264
  86. ^ 同書.pp.264-267
  87. ^ 『先天盲開眼者』p.268-272
  88. ^ 『先天盲開眼者』 p.260
  89. ^ a b c d 『先天盲開眼者』p.265
  90. ^ 同.p.268
  91. ^ 『先天盲開眼者』p.265-271
  92. ^ 『先天盲開眼者』p.272-278
  93. ^ 同,p.274
  94. ^ 『先天盲開眼者』<残された課題と今度の展望>。p.325
  95. ^ (バークリ & 『視覚新論』(解説2:鳥居修晃), p. 311)
  96. ^ 見ることを学ぶ。HP#外部リンク
  97. ^ Pawan Sinha パワン・シンハが脳がどのように見ることを学ぶかを語ります
  1. ^ (古代インド医学 & P.クトムビア, pp. 257–258)「外科医は適度の気温の朝,明るい場所で,膝の高さのベンチに腰掛け,自分より低い位地(*ママ)に固定して座らされ,入浴と食事をすませた患者に向き合う。患者の目を息で温め,親指で摩擦し,瞳孔(レンズ)が濁っているのを確かめた後,乱切刀(シャラーカ)を示指,中指,母指でしっかりと保持し,一方,患者に自分の鼻を見させ,頭を固定させる。黒目から1/2横指,外眼角から1/4横指のところで自然の孔隙(ひとみ)に乱切刀を挿入し上向きにあちこちへ動かす。左目の時は右手で,右目の時は左手で刺す。もし,正しく刺せばそこで音がし,痛みのないままに水滴が流出する。一方では患者を励まし,眼を人乳で潤し,痛みを起こさせぬように刃で眼球を掻爬する。それから眼球のなかの粘液をゆっくりと鼻の方へ押し出す,この時患者は鼻の方向にそれを引き寄せるようにしなければならない。病巣(ドーシャ)が固定的であっても,流動的であっても,外から眼に罨法を施す。もし患者が(示された)物を識別できれば,外科医はゆっくり乱切刀を抜き取り,患部に油をヒダした綿を当て,目を動かさないようにして患者を寝かせる」(古代インド外科医ヴァーグバタ記述)
  2. ^ 2%の水溶液にして使った。ちなみに新大陸で発見されたコカインの研究を熱心にしていたのはフロイドである。(三島済一 & 『白内障手術の歴史』(連載第四回), pp. 1904–1905)
  3. ^ 偶然ある空軍パイロットの眼球に戦闘機の風防ガラスの破片が刺さったとき、長期間その状態のままでも炎症が起きないことがわかったことでリドリーは眼内レンズを発想した。日本医療器機産業連合会スペシャルコンテンツ「私たちの暮らしと医療器機」第16回page1白内障になっても再び見えるように-眼内レンズ(2010年6月16日)] ,鈴木久晴「目の成人病 白内障 Part.3」4,手術(眼内レンズ)。(学校法人日本医科大学グループ),宮本武「眼内レンズ 人工臓器-最近の進歩、"人工臓器"39巻3号、2010年] 以上すべて閲覧2015-9-4.
  4. ^ Marius von Senden :20世紀ドイツの心理学者。ハンブルク生まれ。キール大学でWittmann教授に師事、学位論文「Raum-und Gestaltaufassung bei operierten Blindgeborenen vor und der Operation」1932年(英語版タイトル「Space and Sight -The perception of space and shape in the congenitally blind before and after operation」1960年,邦訳『視覚発生論-先天盲開眼前後の触覚と視覚-』)で博士号を取得。ドイツ海軍で心理学者として数年勤務。生没年は不明である。(視覚発生論-先天盲開眼前後の触覚と視覚-』, pp. 3, 301)
  5. ^ 『先天盲開眼者の視覚世界』p66~68「開眼少女TMの場合」は術後9年を過ぎてから「一回目の虹彩切除のあとの見え方が一番印象的だった.病室で灰皿が見えた云々」と語るようになったが、実際には、手術4ケ月後の検査記録に、”正方形の形はわからず「位置はわかる」、円形では「はっきりしない…何かあるらしい」と図領域を捉えることもできない様子を示した”と記されていた.
  6. ^ 原作初出は「ニューヨーカー誌」(1993年)オリジナル英文OLIVER SACKS (1993年5月10日). “TO SEE AND NOT SEE” (PDF). Willamette University. 2016年3月6日閲覧。orTO SEE AND NOT SEE”. CondÈNet The New yorker from the archive (Posted 2006-06-12). 2006年8月31日時点のオリジナルよりアーカイブ。2016年3月6日閲覧。
    なお,この短編を原作とした映画が1999年にアメリカで製作されている.At First Sight (1999)(邦題「あなたが見えなくても」日本-劇場未公開)


「先天盲からの回復」の続きの解説一覧


このページでは「ウィキペディア」から先天盲からの回復を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から先天盲からの回復を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から先天盲からの回復を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「先天盲からの回復」の関連用語

先天盲からの回復のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



先天盲からの回復のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの先天盲からの回復 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS