特産種とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 特産種の意味・解説 

固有種

(特産種 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/04 15:43 UTC 版)

固有種(こゆうしゅ)とは、特定の国や地域にしか生息・生育・繁殖しない生物学上の。特産種とも言う。大陸などから隔絶されている島嶼などで多く見られる。地域個体群の絶滅が、即座に種そのものの絶滅につながるので、保護対象として重要である。

日本にしか分布しない動植物の種は、日本固有種という。

定義

どのような生物も、それぞれに固有の地理分布を持っている。それが広いものもあれば、狭いものもあるのはある意味で当然である。極端に広いものはほとんど世界中で見つかる。北極南極を除けば世界中にいる、という生物もいないわけではない。代表的なのがヒトである(現代の文明が暖房器具を発明するより前から、熱帯から極周辺まで生息していた)。また、熱帯域に広く分布やアフリカからアジアまでといった分布域を持つものもある。このようなものを汎存種(広域分布種・コスモポリタンなど)という場合もある。これらの逆に、世界中のごく一部でしか見られないものがある。そのような生息範囲の狭いものを指して、その地域の固有種と呼ぶ。

どの程度の分布範囲からを固有種とするかについては定まっていない。一般的には島のような陸続きの範囲など地理的なまとまりや国のような行政区分が考察の対象となるため、そのような区分のいずれかの範囲のみに生息するものを指して言う。例えば、アマミノクロウサギ奄美大島徳之島オオサンショウウオ本州ムササビ日本列島に固有、あるいはこれらすべてを日本の固有種、といった表現がよくなされる。しかし、トラアジアの固有種、キリンアフリカに固有というのが間違いとも言えない。あまり広く範囲をとると意味がなくなるが、文脈によっては使われる可能性がある。トラはなぜ北アメリカにいないのかを論ずるとすれば、この表現もあり得る。

なお、種より上位あるいは下位の分類群について、固有の科や固有属、固有亜種、固有変種などと用いる場合もある。ハワイミツスイ科ハワイ諸島固有の科である。

メカニズム

島嶼に固有種が多いのは、個体群が隔離され、しかも規模が小さいため、種分化が起きやすいためといわれる。突然変異が起きた場合に、他の個体群と交流がないので、その個体群固有の遺伝子となる上に、集団が小さければ、それが広がりやすい。しかも、その地域に独特の条件による選択が加われば、種分化の速度は格段に早まると考えられる。また、列島で島ごとの種分化が見られる例もよくある。

さらに、海洋島では、はじめは生物がいないところから始まり、しかも侵入する種そのものが少ないから、そのために生態的地位の空きが多い。したがって、適応放散が起きやすく、それが固有種を増やす理由にもなっていると見られる。

同じような理由から、陸続きであっても、生息可能な環境が隔離されている場合や生物その物の移動能力の弱い場合には、地域個体群が孤立しやすくなるので、種分化が起きやすく、結果的に地域固有種を生じやすい。日本の例でいえば、前者は高山植物がこれに当たる。後者の例としては、動物ではサンショウウオカタツムリ植物ではカンアオイ属などにそのような例が見られる。

逆に言えば、隔離分布をしている生物は、それぞれの地域で固有種となっていることが多い。

上述のように後から種分化したものとは逆に、過去にはもっと広汎に生息したが衰微して限られた地域に生き残ったことで固有種化している場合もあり、こうしたものは遺存種ともいう。中生代以前に隆盛を極めた裸子植物では日本固有のスギの他、セコイアメタセコイアイチョウ等、現生の少なくない種がこれに当てはまる。動物では大きなグループだとオセアニア有袋類の他、カモノハシムカシトカゲ等が挙げられる。

関連項目


「特産種」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特産種」の関連用語




4
赤こっこ デジタル大辞泉
78% |||||


6
緑啄木鳥 デジタル大辞泉
70% |||||

7
達磨蛙 デジタル大辞泉
70% |||||



10
山原水鶏 デジタル大辞泉
52% |||||

特産種のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特産種のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの固有種 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS