倍尾目とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 倍尾目の意味・解説 

コムシ目

(倍尾目 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/09/25 02:43 UTC 版)

コムシ目 Diplura
Campodea redii
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
亜門 : 六脚亜門 Hexapoda
: 内顎綱 Entognatha
: コムシ目 Diplura
学名
Diplura
Börner, 1904
[1]

本文参照

コムシ目倍尾目双尾目とも。Diplura)は節足動物門六脚亜門内顎綱 (Entognatha) のうち1目である。内顎綱は昆虫に近縁でより原始的なグループで、ほかにトビムシ目カマアシムシ目が含まれ、昆虫とあわせて六脚類をなす。

腹端に1対の尾角がある。ナガコムシ類では鞭状に後ろに伸びるが、ハサミコムシ類では、短く頑丈なハサミになり、しかも褐色に色づいて硬化しており、これを捕食器として使う。ハサミムシ類に似た姿である。

形態

単眼・複眼を欠く(化石種には複眼をもつものがいる)。口器は内顎口、咀嚼型である。腹節には腹胞という付属肢が存在する。腹端にある1対の尾角(尾毛とも)が多節のものがナガコムシ亜目、単節のものがハサミコムシ亜目である。しかし尾角は折れやすいので、観察の際は注意が必要である。

分類

  • ナガコムシ亜目 Rhabdura
    • ナガコムシ上科 Campodeoidea
    • ミナミコムシ上科 Projapugoidea
      • Projapygidae
      • Anajapugidae
      • Octostigmatidae
  • ハサミコムシ亜目 Dicellurata
    • ハサミコムシ上科 Japygoidea
      • ハサミコムシ科 Japygidae
      • Heterojapygidae
      • Dinjapygidae
      • Evallijapygidae
      • ナミハサミコムシ科 Parajapygidae

脚注

  1. ^ David R. Maddison (2005年1月1日). “Diplura”. 生命の樹ウェブプロジェクト. 2008年5月31日閲覧。

関連項目

参考文献

外部リンク



倍尾目

出典:『Wiktionary』 (2021/08/04 12:44 UTC 版)

名詞

  + ばいびもく)

  1. 分類学》 コムシ目の、かつて標準和名(wp)現在異称学名ラテン語)"ordo (la) Diplura (la)" の漢訳(wp)

類義語

翻訳



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「倍尾目」の関連用語

倍尾目のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



倍尾目のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコムシ目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Text is available under Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA) and/or GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblioに掲載されている「Wiktionary日本語版(日本語カテゴリ)」の記事は、Wiktionaryの倍尾目 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、Creative Commons Attribution-ShareAlike (CC-BY-SA)もしくはGNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS