コオイムシ科とは? わかりやすく解説

コオイムシ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/08/13 01:13 UTC 版)

コオイムシ科
分類
: 動物界 Animalia
: 節足動物門 Arthropoda
: 昆虫綱 Insecta
: カメムシ目(半翅目) Hemiptera
亜目 : カメムシ亜目 Heteroptera
下目 : タイコウチ下目 Nepomorpha
: コオイムシ科 Belostomatidae
学名
Belostomatidae Leach, 1815[1]
和名
コオイムシ科[2]

コオイムシ科(コオイムシか、Belostomatidae)は、カメムシ目カメムシ亜目に属す科。水生昆虫である。雄が卵を保育するという特徴がある。

世界中で約170 種が発見されており、新熱帯区では110種以上、アフリカ新北区でそれぞれ20種以上、他の場所では少ない[3]。淡水の池、湿地、流れの遅い小川に生息する。ほとんどの種は2cm以下であるが、最大のものは体長は12 cmを超えるものがある[4][5][6]。英語では"Giant water bug"と呼ばれているが、これは本科に属する昆虫の俗称であり[7]、区別されていない。

分類

現生群は以下の2亜科に区別される[1][2]

Lauck & Menke (1961) はHorvathinia属のみで構成されるHorvathiniinae亜科を含めた3亜科としたが[8]、Ribeiro et al. (2018) はHorvathinia属がLimnogeton属やHydrocyrius属と単系統群を形成するとしてコオイムシ亜科に含めている[1]

生態

本科のオスは卵を孵化するまで保護する習性で知られている[9]。コオイムシ亜科ではメスがオスの背面に卵を産み付け、オスは卵を背負いながら世話を行う[9]。タガメ亜科では水面上の茎などにメスが卵塊を産み、オスが卵塊の周囲に留まって卵へ給水し、他個体のメスや捕食者からの防衛を行う[9]

日本産の種

日本には4属5種が分布する[9]

注釈

  1. ^ 本種は国内では与那国島でのみ報告されているが、1980年代以降発見されていない。

出典

  1. ^ a b c José Ricardo I Ribeiro, Shin-Ya Ohba, Dominique Pluot-Sigwalt, Fabiano Stefanello, Wenjun Bu, Solange E Meyin-A-Ebong & Eric Guilbert, “Phylogenetic analysis and revision of subfamily classification of Belostomatidae genera (Insecta: Heteroptera: Nepomorpha),” Zoological Journal of the Linnean Society, Volume 182, Issue 2, Linnean Society of London, 2018, Pages 319–359.
  2. ^ a b 林正美・宮本正一「半翅目」、川合禎次・谷田一三 編『日本産水生昆虫 科・属・種への検索』東海大学出版会、2005年、291-378頁。
  3. ^ J.H. Thorp; D.C. Rogers, eds (2015). Thorp and Covich's Freshwater Invertebrates: Ecology and General Biology. 1 (4 ed.). Elsevier. pp. 954–955. ISBN 978-0-12-385026-3 
  4. ^ P. J. Perez-Goodwyn (2006). "Taxonomic revision of the subfamily Lethocerinae Lauck & Menke (Heteroptera: Belostomatidae)". Stuttgarter Beiträge zur Naturkunde. Serie A (Biologie). 695: 1–71.
  5. ^ Haddad, V.; Schwartz, E.F.; Schwartz, C.A.; Carvalho, C.N. (2010). “Bites caused by giant water bugs belonging to Belostomatidae family (Hemiptera, Heteroptera) in humans: A report of seven cases”. Wilderness & Environmental Medicine 21 (2): 130–133. doi:10.1016/j.wem.2010.01.002. PMID 20591375. 
  6. ^ Randall T. Schuh; James Alexander Slater (1996). True Bugs of the World (Hemiptera:Heteroptera): Classification and Natural History (2 ed.). Cornell University Press. pp. 111–114. ISBN 978-0801420665 
  7. ^ 世界大百科事典(旧版),【コオイムシ(子負虫)】
  8. ^ David R. Lauck & Arnold S. Menke, “The Higher Classification of the Belostomatidae (Hemiptera),” Annals of the Entomological Society of America, Volume 54, Issue 5, Entomological Society of America, 1961, Pages 644–657.
  9. ^ a b c d 中島淳・林成多・石田和男・北野忠・吉富博之「コオイムシ科」『ネイチャーガイド 日本の水生昆虫』文一総合出版、2020年、230-233頁。

コオイムシ科

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/06 08:47 UTC 版)

水生カメムシ類」の記事における「コオイムシ科」の解説

楕円形偏平、鎌状の前肢持ち、中・後肢遊泳用。体の後端に短い呼吸管がある。

※この「コオイムシ科」の解説は、「水生カメムシ類」の解説の一部です。
「コオイムシ科」を含む「水生カメムシ類」の記事については、「水生カメムシ類」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「コオイムシ科」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「コオイムシ科」の関連用語

コオイムシ科のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



コオイムシ科のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアのコオイムシ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの水生カメムシ類 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS