ウエノホラヤスデ Antrokoreana uenoi Haga, 1956
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/18 15:06 UTC 版)
「河内風穴」の記事における「ウエノホラヤスデ Antrokoreana uenoi Haga, 1956」の解説
倍脚綱 ヒメヤスデ目 カザアナヤスデ科。ウエノタテウネホラヤスデとも呼ばれる。細長い白色のヤスデで、コウモリのグアノの上や洞床を這っている。佐目のコウモリ穴および河内風穴がタイプ産地で、滋賀県側のみの鈴鹿山脈北部の石灰洞に広く分布している。日本における本属の分布の西限である。ホロタイプは佐目のコウモリ穴のもの、パラタイプは佐目のコウモリ穴および河内風穴のものである。
※この「ウエノホラヤスデ Antrokoreana uenoi Haga, 1956」の解説は、「河内風穴」の解説の一部です。
「ウエノホラヤスデ Antrokoreana uenoi Haga, 1956」を含む「河内風穴」の記事については、「河内風穴」の概要を参照ください。
- ウエノホラヤスデ Antrokoreana uenoi Haga, 1956のページへのリンク