タラバエビ属とは? わかりやすく解説

タラバエビ属

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 06:50 UTC 版)

タラバエビ科」の記事における「タラバエビ属」の解説

ホッコクアカエビ Pandalus eous Makarov, 1935 体長12cmほど。和名のとおり体はピンク色-赤橙色で、細長い体型をしている。若狭湾以北日本海北部沿岸から北米西岸北太平洋北部広く分布するが、北大西洋分布するものは別種 P. borealis Krøyer, 1838 とされる水深200-800mほどの深海砂泥底に多く生息する重要な食用種で、「アマエビ」「ナンバンエビ」などの別名でもよく知られている。 トヤマエビ Pandalus hypsinotus Brandt, 1851 体長20cmほどの大型種額角長く上方に反る。体はピンク色で、各所に赤い横しまがある。頭胸甲正中線背中中心)が盛り上がり体高が高い。富山湾以北日本海北海道沿岸オホーツク海ベーリング海アラスカからカナダ分布し水深100-200mほどの砂泥底に生息する市場では「ボタンエビ」と呼ばれることが多いが、標準和名ボタンエビ”は別種Pandalus nipponensis である。食用漁獲される。 スナエビ Pandalus prensor Stimpson, 1860 体長6cm前後で、体色赤褐色。主にアマモ藻場から水深150 m沿岸域生息する日本海から三陸沿岸陸棚域には近縁種のコタラバエビ (Pandalus gracilis Stimpson, 1860) が生息するホッカイエビ Pandalus latirostris Rathbun, 1902 体長13cmほどで、額角はまっすぐ前方伸びる生体全身黄緑色黄褐色の縦じま模様で、「シマエビ」「ホッカイシマエビ」とも呼ばれる宮城県以北から樺太千島列島にかけて分布し、浅い海のアマモ藻場生息する鮮やかなしま模様アマモにまぎれるための保護色である。重要な食用種ボタンエビ Pandalus nipponensis Yokoya, 1933 体長15cmほど。トヤマエビに似るが、頭胸甲正中隆起発達は弱い。体色橙色がかっており、腹部の横に赤い斑点が2列に並ぶ。四国から宮城県南部までの太平洋岸だけに分布する日本固有種である。水深300-500mの砂泥底に生息し深海性イソギンチャク周囲群れていることがある食用漁獲されるが、漁獲量少ない。主な産地は、小名浜沖、銚子沖、駿河湾尾鷲沖、土佐湾など.

※この「タラバエビ属」の解説は、「タラバエビ科」の解説の一部です。
「タラバエビ属」を含む「タラバエビ科」の記事については、「タラバエビ科」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「タラバエビ属」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「タラバエビ属」の関連用語

タラバエビ属のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



タラバエビ属のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのタラバエビ科 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS