勢力・組織
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 15:51 UTC 版)
「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」の記事における「勢力・組織」の解説
CGS(クリュセ・ガード・セキュリティ) クリュセ郊外にある民間警備会社。社長はマルバ・アーケイ。主力兵器の多くが旧式のモビルワーカー(MW)で占められており、戦力は正規の軍隊に遠くおよばない。地下の動力室にはマルバが発見したガンダム・バルバトスが保管されており、施設の電力源として利用されていた。 クーデリア・藍那・バーンスタインから地球までの護衛任務を受けるが、これを察知したギャラルホルンの襲撃によって多数の犠牲者を出し、この混乱に乗じて参番組がクーデターを起こしたことで消滅する。参番組 CGS実働部隊(一軍)の下部に存在する非正規部隊。部隊長はオルガ・イツカ。隊員の多くが生活難から志願入隊した孤児やヒューマンデブリで占められている。大半の隊員は就学経験がないため文字の読み書きすらできず、非正規ゆえに給与や生活面での待遇は悪い。一軍の大人たちからは使い捨ての駒として危険な任務に従事させられるだけでなく、常に不当な差別や暴力を受けていた。ギャラルホルンの襲撃を契機に、オルガたち主要メンバーが一軍に対してクーデターを決行し、鉄華団へと発展する。 鉄華団 CGS基地を掌握した参番組が新たに立ち上げた組織。社名は「決して散ることのない鉄の華」という意味を込めてオルガが命名した。 結成直後はマルバが基地の現金の大半を持ち出し、残りも退職希望者への退職金やギャラルホルンから受けた損害の補填などに充てたために資金難に直面するが、クーデリアのスポンサーであるノブリス・ゴルドンの援助を見込んで彼女の護衛任務を続行。途中で遭遇したタービンズの紹介でテイワズの傘下に入り、ギャラルホルンの目の届かない裏航路を通って地球圏へ到達する。火星に残った団員たちは、CGS時代からの業務であった近隣農場の作業の手伝いなどに従事する。地球降下後は蒔苗東護ノ介をエドモントンに護送する任務を請け負い、任務達成後はアーブラウの軍事顧問となる。 この実績と火星のハーフメタル利権を手土産に正式なテイワズの直系組織となり、受注拡大や新規団員の加入によって短期間で急成長を遂げる。オルガの方針で旧CGS時代の悪法であった阿頼耶識システム施術義務化を撤廃し、孤児院への支援といった慈善事業を行うなど業務の健全化が進められるが、著しい成長ゆえにほかの武装勢力やテイワズの他勢力に疎まれるようになる。やがてタービンズがジャスレイ・ドノミコルスの計略で崩壊したことを受けて、ジャスレイ派を一掃したのちにテイワズ傘下を離脱し、アドモス商会との提携を解消してギャラルホルン革命軍とともにアリアンロッドと交戦するが敗北。情報操作でクーデターを起こしたテロリストとしてマクギリスとともに指名手配され、地球への脱出を計るも、ノブリスの部下の襲撃でオルガが死亡し、本部や所有MSもアリアンロッドの掃討作戦によってほとんどが破壊されたことで、組織としては完全に消滅。生き残った団員は蒔苗の協力で個人情報を改ざんし、戸籍上は別人として暮らしている。 長井は下敷きにした組織として新選組を挙げているが、視聴者に物語の結末やモチーフを悟られないようにするため、本放送中は外部に情報開示をしないようにしたと語っている。また、初期案ではほとんど全滅状態となってライドたち少数の団員だけが生き残る予定でありクーデリアも含めて死亡する案もあったが、ラストから五話前頃の話し合いでの岡田の「視聴者が感情移入している状態だから救いがあるべき」という意見により、団員の大半が生き残る展開に変更されエピローグで生き残った団員が平和に暮らすパートが加わることとなった。地球支部 エドモントンに設立された地球における鉄華団の拠点。責任者はチャド・チャダーン。エドモントン戦で鉄華団が中継地点とした駅舎を改装して利用しており、格納庫なども増設されている。監査役のラディーチェ・リロトと傭兵のガラン・モッサの策略により、アーブラウとSAUの紛争で大きな損害を被り、紛争終結から1か月後に解散する。 ギャラルホルン 地球の各国連合の総意によって設立された治安維持組織。厄祭戦を終結させるため、アグニカ・カイエルを筆頭にさまざまな組織や派閥の人間たちによって創設された組織を前身とする。 軍部に相当する統制局、セブンスターズ出身のエリートなどが所属する内部調査機関の監査局、経理や人事を担う総務局、警察業務を行う警務局で構成され、火星支部などの基地が各地に存在する。戦後の世界では希少化したMSやエイハブ・リアクターなどの関連技術を独占しているため、「武力をもって武力を制す世界平和維持のための暴力装置」と呼ばれる。階級名は自衛隊の階級略号と同じ表音・表記が用いられている。人員は基本的に地球出身者で構成され、隊員たちの間ではコロニーや圏外圏出身者に対する差別が横行している。 戦後は争いを回避するために経済圏を監視する警察組織の役目を担ってきたが、本編の時代では組織としての利益追求や政治に干渉するなどの内部腐敗が進み、各経済圏から疎んじられている。また、大規模な戦争がない時代が続いたために実戦の形式化が進んでいる。アーブラウとの癒着が明るみに出てからは社会的信用を失い、反社会組織の横行により世界治安の悪化を招く。ファリド家の当主となったマクギリス・ファリドによって組織改編が行われるが、一方でマクギリスを警戒するラスタル・エリオン率いるアリアンロッド艦隊との間に軋轢が生じる。マクギリス・ファリド事件後はセブンスターズによる合議制を廃止し、ラスタルによって民主的な組織として再編される。セブンスターズ 厄祭戦を終結させた中心人物たちの家系で、ギャラルホルンを管理運営する七つの家門。MAの撃墜によって授与される「七星勲章」の獲得数によって席次が決定しているとされ、第一席であるイシュー家を筆頭に、ファリド家、ボードウィン家、エリオン家、クジャン家、バクラザン家、ファルク家が名を連ねる。マクギリス・ファリド事件後、イシュー家、クジャン家、ファリド家の後継者が途絶えたため、ギャラルホルンの民主化に伴い廃止される。 月外縁軌道統合艦隊アリアンロッド 月外縁軌道を管轄するギャラルホルン統制局最大規模の艦隊。総司令官はラスタル・エリオン。地球圏に侵攻する敵勢力の迎撃を任務とし、平時は各コロニーの監視を行っている。9つの艦隊で構成され、ラスタル座乗のスキップジャック級を旗艦とし、ハーフビーク級だけでも40隻を超える戦力をもつほか、レギンレイズといった新型MSも優先的に配備されている。 地球外縁軌道統制統合艦隊 地球軌道周辺を管轄する防衛艦隊。司令官はカルタ・イシュー。独自に地球へ降下する権限をもち、兵員の士気と練度は高く保たれている。しかし、有事の対処はすべてアリアンロッドが行っていたため実戦経験は皆無に近く、式典でのアクロバット飛行といった行事参加が主任務のため、友軍内では「お飾りの艦隊」と酷評されている。旗下に太平洋方面防衛部隊を置く。カルタ亡きあとはマクギリス・ファリドが司令官となり、大規模な組織改編が行われる。 火星支部 火星を管轄する支部。支部長はコーラル・コンラッド。実質的に火星の各自治区を統括・支配している。コーラルの死後は、マクギリスの推挙を受けた新江・プロトが後任の支部長に就任する。マクギリス・ファリド事件後はラスタルによって規模が縮小し、火星連合が誕生する結果となる。 革命軍 マクギリスの思想に賛同する青年将校ら有志によって結成されたクーデター組織。ヴィーンゴールヴとその地下に安置されていたガンダム・バエルの掌握をもってアリアンロッドとの全面戦争に挑むが、数と練度に勝るアリアンロッドに苦戦を強いられ、終盤にマクギリスが死亡したことで瓦解する。 4大勢力 厄祭戦終結後に地球の国家群が統合されて出来た4つの経済圏。アーブラウ ロシアやカナダ、アラスカ地域を中心とする。代表は蒔苗東護ノ介。クーデリアの交渉によってハーフメタル資源の公正取引に応じる動きが生じ、蒔苗の再選によってそれが本格化する。ギャラルホルンの権威が低下してからは、鉄華団を軍事顧問に迎え、独自の防衛軍を組織する。蒔苗の死後は、蒔苗派のラスカー・アレジが代表となる。 SAU (STRATEGIC ALLIANCE UNION) アメリカ合衆国とラテンアメリカ地域を中心とする。 アフリカンユニオン ヨーロッパとアフリカ、中東、中央アジア地域を中心とする。 オセアニア連邦 日本や中国、インド、東南アジア、オセアニア地域を中心とする。 テイワズ 木星圏を拠点に木星や小惑星地帯の開発を手がける巨大コングロマリット。代表はマクマード・バリストン。実態はマフィアに近いと言われ、自衛目的で開発したMSや地球圏に対する影響力をもつことから、ギャラルホルンも簡単に手が出せないとされる。日本のヤクザに近い文化形態をもち、和装による盃事で義親子・兄弟の契りを結ぶ風習がある。タービンズ テイワズの輸送部門を管理する下部組織。漢字の充名は「蛇亞瓶守」。リーダーは名瀬・タービン。もともとは名瀬とアミダ・アルカが下層階級の女性労働者を保護する目的で結成した組織であり、テイワズ加入後は「クレーテ回廊」に代表される独自の大輸送網を構築したことで直系組織に昇格し、5万人を越える大組織に成長する。構成員は全員が名瀬の妻という名目で引き取られた身寄りのない女性たちであり、家族のような絆で結ばれている。名瀬とオルガが義兄弟の契りを交わしたことで鉄華団と提携を結び、クーデリアの護送任務の先導役となる。任務終了後も鉄華団とは良好な関係を築くが、ジャスレイの計略によりギャラルホルンから違法組織と認定され、イオクの艦隊の攻撃で名瀬は死亡、組織は解散する。生き残ったメンバーは、アジー・グルミンを中心にマクマードの庇護の下で輸送業を再開する。 エウロ・エレクトロニクス テイワズの重工業部門を管理する下部組織。 JPTトラスト テイワズの商業部門を担当する下部組織。リーダーはジャスレイ・ドノミコルス。イオクと結託してタービンズを解散に追い込むが、その後のたび重なる挑発に激怒した鉄華団の報復を受け壊滅する。 ブルワーズ 主に地球と火星間の航路を活動領域とする宇宙海賊。首領はブルック・カバヤン。構成員には、阿頼耶識システムを施された十代半ばのヒューマンデブリが数多く存在する。2隻の戦艦と1隻の大型輸送船、超重装甲型MS十数機を保有し、商船を標的にした略奪行為や人身売買を繰り返している。 マクギリスとつながりのある人物からクーデリアの身柄確保を依頼されて鉄華団とタービンズを襲撃するも返り討ちに遭い、損害賠償として戦艦1隻とすべてのMS、クルーのヒューマンデブリを没収される。 ドルトカンパニー アフリカンユニオンの公営企業。生産と流通の拠点としてドルトコロニーを有しているが、管理職は地球出身者でほぼ独占されている。 GNトレーディング テイワズを通じてドルトコロニーの労働者組合に武器を供与した企業。表向きは別人の名義だが、ノブリス・ゴルドンが所有する企業のひとつ。 モンターク商会 マクギリスがモンタークとして動くために私財を投じて作った商社。表向きは1世紀以上の歴史がある地球圏の老舗企業となっている。クーデリアと鉄華団に商談を申し込み、ハーフメタル利権への参入と引き換えにクーデリアを支援する。マクギリスの死後は、トド・ミルコネンが引き継いだとされる。 アドモス商会 火星に帰還したクーデリアが設立した企業。テイワズと提携してアーブラウ領のハーフメタルの一次加工と流通を取りまとめているほか、鉄華団と協力して孤児院や小学校の設立にも力を入れている。 テラ・リベリオニス クーデリアと交流のある火星の活動家団体。代表はアリウム・ギョウジャン。クーデリアがアドモス商会の経営に専念するようになってからは組織の運営が成り立たなくなり、夜明けの地平線団と結託する。しかし地平線団の壊滅後、アリウムは鉄華団に一連の報復として射殺、構成員たちもギャラルホルンに拘束され組織は崩壊する。 夜明けの地平線団 地球と火星間の航路で活動する宇宙海賊。団長はサンドバル・ロイター。構成員は3000人以上に達し、MS多数と艦艇10隻を所有する。テラ・リベリオニスの依頼でクーデリアと鉄華団を襲撃するが、サンドバルが鉄華団に捕獲されたことで壊滅する。 火星連合 マクギリス・ファリド事件後、火星支部の間接統治から脱した火星の各都市が発足させた組織。初代議長には、知名度に加えてテイワズの後押しもあったクーデリアが就任する。
※この「勢力・組織」の解説は、「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」の解説の一部です。
「勢力・組織」を含む「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」の記事については、「機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ」の概要を参照ください。
勢力・組織
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/03 23:03 UTC 版)
エイリアン軍 西暦5012年に突如地球へ襲来し、機械生命体とともに地上を占領したエイリアンの勢力。その目的は地球へと移住することであった。 月面人類会議 月面からアンドロイド達へ命令を下す機関。しかしその実態は人類軍司令部が立案した「ヨルハ計画」の一部でしかなく、命令を下す人類などは存在していない。月に設置されているのは偽装情報を発信するための通信サーバーと、人体の情報を保管する人類サーバー、そしてサーバーを管理するために配置された極少数の保守要員だけである。 人類軍司令部 エイリアンから地球を奪還すべく結成されたアンドロイドによる軍隊。スローガンは「人類に栄光あれ」("For the Glory of Mankind")。 ヨルハ部隊 新型アンドロイド兵士「ヨルハ機体」から成る部隊。月面人類会議と同じく「ヨルハ計画」の一部である。衛星軌道上に設置された基地群の一つ「バンカー」を拠点としており、戦闘部隊とそれを補佐するオペレーター部隊に分かれて活動している。戦闘員は黒服と目元を覆う戦闘用のゴーグルが特徴。オペレーターも黒い服を纏っているが、金髪で、目元ではなく口元を覆っている。 所属するアンドロイド兵士は規則で感情を持つことを禁じられているが、あまり強制力は無いらしく、個々の言動には感情の起伏や個性が見られるままである。そういったパーソナルデータを含む各個体のデータは定期的にバンカーへとバックアップを取るように義務付けられており、仮に死亡したとしてもそのデータを新しい素体へ入れることでほぼ同一の個体として蘇ることができる。また隊員は固有の名前を持たず、型名の略称が通称名として用いられている。 作中で確認されている型はB(Battler)、S(Scanner)、O(Operator)、A(Attacker)、D(Defender)、G(Gunner)、H(Healer)、E(Executioner)の8種類。このうちO型のみ地上への降下が禁止されている。また、これらの型は固定されているわけでは無く、申請が通れば後から変更することもできる。 レジスタンス部隊 ヨルハ部隊より先に地上へ降下して奮戦を続けていたアンドロイドたちによる部隊。アネモネがリーダーを務めている。 一部の友好的な機械生命体との交流も行っており、少なくともアネモネ個人は「機械生命体であれば全て殲滅すべき」という考えではない。しかし組織としては一枚岩ではなく、機械生命体に害意を持って接している一派も存在している。そういった一派は密かに建設された「コロシアム」と呼ばれる地下闘技場で、戦いで仲間を失ったことへの報復とばかりに捕えてきた機械生命体へと残虐な行為を行っている。
※この「勢力・組織」の解説は、「ニーア オートマタ」の解説の一部です。
「勢力・組織」を含む「ニーア オートマタ」の記事については、「ニーア オートマタ」の概要を参照ください。
勢力・組織
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/09 04:19 UTC 版)
クガマヤマ都市 東部の真ん中ほどにある統治企業都市。全周を防壁で囲った東部では一般的な要塞都市。防壁の外側にも街やスラムが広がっている。 東部統治企業連盟 通称「統企連」。五大企業を中心とした統治企業の集合体で、国家無き東部地域における主権者。 建国主義者 東部における企業統治体制の打破を目指す武装集団。 中央部統治国家連合 通称「国連」。国家という統治制度を敷く複数の国家の集合体。中央部地域を支配しており、東の統企連とは不仲である。
※この「勢力・組織」の解説は、「リビルドワールド」の解説の一部です。
「勢力・組織」を含む「リビルドワールド」の記事については、「リビルドワールド」の概要を参照ください。
勢力・組織
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/18 17:41 UTC 版)
「ベルセルク (漫画)」の記事における「勢力・組織」の解説
鷹の団 グリフィスが結成した傭兵団。当初は盗賊紛いの寄せ集め集団に過ぎなかったが、グリフィスの指揮のもと次第に傭兵団として纏まっていき、やがて「戦場の死神」の異名を取る常勝無敗の精鋭部隊となった。 百年戦争においてミッドランド軍の一員として数々の武勲を挙げ、ミッドランド王国正規騎士団として認定。百年戦争終結時には軍の最高位である「白の称号」を与えられ「白凰騎士団」となる予定だったが、グリフィスがシャルロット王女と密通したことに憤慨した国王によって監禁されたことで、逆賊として王都を追放され、1年におよぶ流浪の果てに、グリフィスの起こした降魔の儀によって消滅した。生存者は、降魔の儀から逃れたガッツとキャスカ、グリフィス救出別働隊の隊長として本隊を離れていたリッケルトのみ(別働隊も蝕に呼応して集まってきた使徒たちの襲撃でリッケルト以外は全滅。リッケルトは髑髏の騎士に救われて九死に一生を得た)。 新生鷹の団 転生したグリフィスの手で再結成された騎士団。伝説的な勇者達が多く集う「神話の領域にあるような兵団」である。軍人だけでなく一般人も随伴しており、構成員にはクシャーンからの恭順者などミッドランド人以外の人種もいる。さらに世界中のほぼ全ての使徒が「戦魔兵」として集結しており、幹部も使徒で構成されている。現ミッドランド王国正規軍。 黒犬騎士団 ミッドランド騎士団のひとつ。腕利きの囚人で構成されており、華々しい戦果を挙げる一方、破壊・虐殺・略奪・強姦などあまりの残虐行為の数々によって「ミッドランドの恥部」と呼ばれて忌避され、鷹の団追撃を命じられるまで辺境へ配属されていた。 クシャーン帝国軍 歩兵、騎兵といった通常の陸軍のほか、武装した巨象の周囲に兵士を配した「戦象部隊」、術者が念で魔獣を操る「妖獣兵団」などからなる。バーキラカ 暗殺を生業とする一族。一つ目の紋章と、数々の特殊な武器や暗殺・戦闘術を持っている。かつてクシャーン帝国の王位争いに敗れた皇族に荷担し、奴隷階級へと落とされて国を追われた。数百年来の悲願である帝国への正式な復帰を目指し、クシャーンのミッドランド侵攻に加担している。 法王庁 本作の世界に広く信仰されている一神教の教会組織。地上における唯一の神の代弁者として黙示録および怪異を精査する奇蹟認定局や、邪教徒や背信者の調査・処刑を行う異端審問官などの役職がある。民衆の信仰を集める一方、法王庁による執政・政策に異議を唱える者もいる。離婚は宗教上禁忌となっている模様。 法王庁教圏には、ミッドランド王国やチューダー帝国のほか、バルデン王国、モルガル公国、ワラトリア公国、ランデル共和国、パネリア同盟諸国などがある。聖鉄鎖騎士団(せいてっさきしだん) 法王庁直属の騎士団。富裕層の子女から構成されているが実戦経験は無く、「おぼっちゃま騎士団」と呼ばれている。団長は乙女に限ると規定されている。紋章は×字状に交叉した鎖。断罪の塔での模蝕に巻き込まれる形で大半の団員が死亡し事実上、壊滅してしまった。 ファルネーゼはガッツの一行に加わる前に団長を務めていたが、断罪の塔での出来事をきっかけに出奔する形で脱退。同時に僧籍を捨てて還俗した。 ヴァンディミオン家 銀行業務、貿易による商品取引業を生業とする資産家で大富豪の一族。法王庁の財務管理を一手に受け持ち、列強国への軍資金を出資している。 邪教 雄山羊の頭部を持つ神像の前で、多数の男女の信者が性交により快楽に浸る儀式を行う宗教。儀式には幻覚作用のある薬が使用されている。入信の際人間の肉が入ったスープを飲まされ、入信せずに儀式の場から離れようとすると密告者として殺害される。
※この「勢力・組織」の解説は、「ベルセルク (漫画)」の解説の一部です。
「勢力・組織」を含む「ベルセルク (漫画)」の記事については、「ベルセルク (漫画)」の概要を参照ください。
勢力・組織
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/24 23:35 UTC 版)
本作の舞台となっている惑星は空に浮かぶ神聖ソラリス帝国によって、ソラリス本土が真上に存在する小島を中心に4つのエリアに大別されている。北東にアヴェ王国、ニサン、キスレブ帝国が存在するイグニスエリアが。北西には狩猟民族や遊牧民族が多いテランエリア。「教会」本部があり、「多島海エリア」と呼ばれているアクヴィエリアが南西に配し、イグニス大陸から比較的離れた位置の海域で、亡国エルルやゼボイムのマスドライバーがある中規模程度の大陸を中心とするアイリスエリアが南東にある。また、オープニングムービーから、惑星の周りに環があることが確認できる。 なお、年表はエルドリッジ墜落の年を元年とした「創始暦」という年号が一貫して使われている(作中では年号や「今年は創始暦〜年」などの言及や記述は一切登場していない)。
※この「勢力・組織」の解説は、「ゼノギアス」の解説の一部です。
「勢力・組織」を含む「ゼノギアス」の記事については、「ゼノギアス」の概要を参照ください。
- 勢力組織のページへのリンク