富士川とは? わかりやすく解説

ふじ‐がわ〔‐がは〕【富士川】


富士川

治水の歴史豊かな自然に彩られ急流
富士川は、その源を釜無川本谷として山梨県北巨摩郡白州町長野県諏訪郡富士見町境の鋸岳発し途中多く支流合わせ山間渓谷部を抜け山梨県甲府盆地をを南流し甲府盆地南端西八代郡市川大門町において支川笛吹川合流した後、再び山間渓谷部に入り静岡県富士市庵原郡蒲原町の境において駿河湾に注ぐ、流域面積3,990km2幹川流路延長128kmの一級河川であります

1.甲府盆地南端で釜無川(左)と笛吹川(右)が合流し富士川と呼ばれます
1.甲府盆地南端釜無川(左)と笛吹川(右)が合流し富士川と呼ばれます

2.富士市を流れ駿河湾に注ぐ富士川
2.富士市流れ駿河湾に注ぐ富士川
河川概要
水系富士川水系
河川名富士川
釜無川
笛吹川
幹川流路延長128km
流域面積3,990km2
流域内人160万人
流域関係都県長野県山梨県静岡県

富士川流域図
○拡大図
1.富士川の歴史
"富士川は古来より水害悩まされており、信玄堤始め万力林雁堤などの歴史的治水施設や「出し」が数多く残ってます。
こうした伝統聖牛や三基工などととして現在の河川改修にも活かされています。"

河川水害と闘った甲斐駿河の人たち


万力林と石堤
万力林石堤
山梨には昔から三川落合(さんせんおちあい)という言葉あります
急流河川三つ合流する場所で、急流落合う場所は水害難所でした。笛吹川の「万力林(まんりきばやし)」と「近津堤(ちかつてい)」、釜無(かまなし)川の「竜王堤(りゅうおうづつみ)」で、いづれか堤防抜ければ甲府盆地水浸しとなってしまいます水防に関しては、平安時代は神に祈ることが主でしたが、南北朝時代(1,300年代)には「万力」の地名現れることから、その頃には治水整備川除(かわよけ))がなされていたと思われます。

出し
出し
竜王堤とカエデの大木
竜王堤とカエデ大木
戦国武将武田信玄」は1452年から大規模な治水システム20年近い歳月をかけて築いてます。これは、流路安定出し(だし)」、河川分流将棋頭(しょうぎがしら)」、釜無(かまなし)川への合流河川平野部大地部の二つ分け平野部の「竜王堤」が受けていたエネルギー減殺堤防に「聖牛(せいぎゅう)」を配し破堤しても濁流が川に戻るよう「(かすみ)提」とし、土石流木防御のための堤防付近植樹堤防守り集落租税免除水防重要性知らせるための「御幸祭(おみゆきまつり)」の奨励行いました甲斐侵攻した徳川家康は「竜王堤」に立ち、「一之出し新設命じました江戸時代には大規模な補強が行われています。
江戸時代編纂(へんさん)された「堤防溝洫志(ていぼうこうきょくし)」(治水方法編纂)には甲州川除術(かわよけじゅつ)として紹介し全国奨励しました。竜王堤を信玄堤(しんげんづつみ)と呼ぶようになったのは江戸時代からです。信玄堤一連施設のうち、分流した川の一つ明治洪水消滅しましたが、信玄堤は現在まで甲府盆地守ってます。

雁堤(空から見ると雁が羽を伸ばしているように見える)
雁堤(空から見ると雁が羽を伸ばしているように見える)
一方静岡においては江戸時代1621年古郡(ふるごおり)氏(後の富士代官)が静岡県富士市を富士川洪水から守る「雁堤(かりがねづつみ)」の整備着手しましたが、工事は、堤防築いて流される事の繰り返しで、親子孫三代にわたる難工事で、人柱(ひとばしら)を建て、ついに完成至った伝えられており、現在でも富士平野治水の要として機能してます。
2.地域の中の富士川
"淳和天皇勅使呼びかけ始まり武田信玄奨励した御幸祭市川大門花火水難者の霊を慰め南部の火祭りなど、富士川の歴史彩られ祭り数多く引き継がれていると共に市民とのふれあい深める各種行事が行われています。"

歴史とともに今に生きる川の祭り

甲州鰍沢から見た富士川と富士山
甲州鰍沢から見た富士川と富士山
富士川と人のかかわりは、古く万葉集平家物語にも詠(よ)まれ、江戸時代には漁夫投網(とあみ)をしている様子葛飾北斎浮世絵富嶽(ふがく)三十六景」にも描かれています。

御幸祭
御幸祭
上流域の釜無(かまなし)川では、毎年4月信玄堤御幸祭(おみゆきまつり)が行われます古くから親しまれている祭りで、西暦825年、純和(じゅんな)天皇のときに勅使(ちょくし)を下(くだ)し、支川笛吹(ふえふき)川流域一宮二宮三宮の各神社命じ釜無川水防祈願行ったのが始まりと言われています。武田信玄は、この祭り治水祭りとしました
秋には、「信玄堤ウオークが行われ、ウオークしながら施設関連河川学習出来ます
支川笛吹川流域では、春は桃の花、秋の葡萄が有名です。流域石和温泉では、笛吹川鵜飼(うかい)が夏に行われます平安時代始まったと言われていますが、鵜匠(うしょう)と徒歩で川に入る「徒歩鵜」と呼ばれる漁法で、昭和51年蘇りました。「みずウオーク石和温泉大会には県内外から多くの方が参加してます。

神明の花火大会
神明の花火大会
釜無川笛吹川合流する市川大門(だいもん)町の和紙は、シェア40%を誇ります市川和紙隆盛貢献した紙工を祭る「神明(しんめい)の花火」が毎年8月、富士川で行われ山梨県下一花火として、多く観客にぎわいますこの花火は、武田氏狼煙(のろし)の打ち上げから始まったと言われています。

南部の火祭り祭
南部の火祭り
中流域山梨県)の身延町には、日蓮上人(にちれんしょうにん)創建久遠寺あります
南部町では、富士川の河原で「南部の火祭り」が旧盆行われます大松明(たいまつ)や燈籠とうろう)流し投松明なげたいまつ)など、美しい炎で仏を供養し、川を鎮める勇壮なお祭りであります

下流域静岡県富士市では、古郡(ふるごおり)氏が整備した雁堤」において、古郡氏の偉功感謝するかりがね祭り」が毎年秋に行われてます。
3.富士川の自然環境
"富士山始め、3,000m級の山々囲まれた富士川は、蛇行繰り返す砂礫河原呈しており、清流生息環境とする多く魚類両生類鳥類等がみられると共に湿地環境河口部海浜性砂丘など多様な環境有してます。"

自然環境

富士川河口部
富士川河口部
富士川は、日本一霊峰富士山をはじめ、南アルプス八ヶ岳秩父山地等の3,000m級の急峻な山々囲まれ、その大部分フォッサマグナ呼ばれる比較新し地層構成されており、特に流域西側には日本列島東西分断する糸魚川静岡構造線」が走ってます。このため極めてもろい地質構造になっており、豪雨による崩壊土砂流出及び流れ緩やかな箇所への堆積により、河道は低水路内で蛇行(だこう)を繰り返す砂礫河原(されきかわら)を呈してます。

サツキカマキリ
サツキカマキリ
メダカカワセミ
メダカカワセミ
源流から甲府盆地流下する釜無川上流部の山には、サツキ・コナラ等の自然植生残され数多くの川は四季折々山岳渓谷美に富んだ渓流となって岩肌削りながら流下しています。水中には清流の礫質河床(れきしつかしょう)を産卵場とするカワヨシノボリ・カマキリ等、流れ緩やかな箇所ではコイ・フナ類、メダカ等の魚類やカワセミ・サギ等の鳥類生息しており、河原にはカワラヨモギハリエンジュ群落点在してます。また、釜無川笛吹川との合流点付近は、広い砂礫河原環境水辺湿地環境併せ持ちサギ類やガン・カモ類など多く鳥類生息してます。

ツメレンゲ
ツメレンゲ
甲府盆地より下流の富士川中流部は、途中早川はやかわ)と合わせ急峻きゅうしゅん)な山地を縫(ぬ)うように蛇行繰り返し流下しており、岩肌川面(かわも)が織りなす自然豊かな景観となってます。連続する瀬や縁には、アユ等の魚類や、カジカガエル等の両生類カワセミ等の鳥類多く生息してます。河畔にはヤナギ・ケヤキ等の樹林広く分布してます。また、堤防玉石護岸にはツメレンゲ見られます。

コアジサシ
コアジサシ
雁堤かりがねづつみ)から河口までの区間については、河口部で約2,000mの広大な川幅有し、低水路部網状(あみじょう)の流れ形成してます。駿河湾に注ぐ直前では、砂礫地・海洋性砂丘干潟(ひがた)や湿地等の多様な環境見られコアジサシカモ類等多く鳥類生息するため、野鳥観察場として有名です。また、干潟湿地にはヨシ等が群生してます。
4.富士川の主な災害
"記録最古河川災害西暦825年です。近代では、明治10年台風死者115人、昭和34年8月7号台風では死者不明者884人、家屋全壊半壊流失6,536戸となってます。富士川水系急流河川で、家屋倒壊流失災害特徴となります。"

主な災害の表

発生発生原因被災市町村被害状況
昭和10年8月29日 台風山梨県内死者 44
床上浸水 1,146
昭和34年8月14日 7号台風山梨県内死者行方不明 884人
損壊家屋 6,536戸
家屋浸水 14,495
昭和41年9月25日26台風山梨県内
富士川流域
富士川流域
死者行方不明 306
損壊家屋 122
床上浸水 4,714
昭和47年9月17日 20号台風山梨県内
富士川流域
富士川流域
死者 18
損壊家屋 1戸
床上浸水 62
昭和57年8月2日3日 10号台風山梨県内
富士川流域
富士川流域
死者行方不明 35
損壊家屋 46
床上浸水 523
昭和58年8月15日18日 5号6号台風山梨県内
富士川流域
富士川流域
死者 2人
損壊家屋 6戸
床上浸水 142
昭和60年6月30日7月1日 6号台風山梨県内
富士川流域
富士川流域
死者 1人
損壊家屋 2戸
床上浸水 37
平成3年9月19日18号台風
秋雨前線
山梨県内
富士川流域
富士川流域
死者 1人
損壊家屋 2戸
床上浸水 102

5.その他
"不思議な名前の富士川。美し響き笛吹川伝説が、釜無川は川のようすが関 係していそうです。"

川の名前由来

※富士川(ふじかわ)の名前の由来
富士川と富士山
富士川と富士山
駿河人(するがびと)による「不尽河」と詠んだ万葉の歌があり、平安時代更級日記に「富士河は富士山より落ちた・・・」との文があるようです。駿河では富士山集めて流れる河との認識があって富士川と呼んだ考えられます。ところで、富士山芝川から富士川に注ぎます河口から約13km上流)が、多く南アルプス八ヶ岳秩父(ちちぶ)山地等の集めて流れてます。その意味では不思議な名称と言えます。
下流域呼び名長い歳月(さいげつ)をかけて中流域でも呼ばれるようになったようです甲府盆地から上流二つ大河川に分かれていて、それぞれ固有の名称釜無川笛吹川)で呼ばれてます。なお、藤川が富士川になったとの説もあるようです。

※笛吹川(ふえふきがわ)の名前の由来
笛吹川と差出の磯
笛吹川差出の磯
笛吹権三郎
笛吹権三郎
笛吹川美し響きの名前です。古歌に「・・・子酉(ねとり)流れ笛吹の川」と詠まれ、子酉川と呼ばれていたともいわれています。笛吹権三郎悲しい伝説あります
笛吹権三郎は、上釜口(今の三富村)で、丸太乗って流れながら笛を吹くのが得意であった聞くものはそれを愛(め) で、且つ感嘆したのである大水のとき、いつものように丸太立っていたが、水流にのまれて沈んだのを目撃した村人が淵から骸(むくろ)を得てをあげて供養した。一方、川に流された母を慕って権三郎が笛を吹いた、とする話も流域各地残されているようです

釜無川かまなしがわ)の名前の由来
釜無川と八ヶ岳
釜無川八ヶ岳
諸説あります。釜の様に深い底が無い川(淵が無い)だとか、釜にはご飯こぼれないように縁(ふち)がありますが、縁(堤防)が無い川だからとかです。
伝説あります。昔浅原村(あさはらむら)(今の南アルプス市)に旧家があり、その妻女釜無川水害除こう心痛し、ある暴風雨夜に意を決して釜の(ふた)を持ち出し逆巻く水の流れ投げ入れ自らそのの上飛び乗った妻女蛇身じゃしん)と化して怒濤(どとう)の上とともに見えなくなったその後水害は起こらなくなった村人恐れて釜を用いなくなったからというものです。

(注:この情報2008年2月現在のものです)

富士川

読み方:フジガワ(fujigawa)

所在 北海道

水系 石狩川水系

等級 1級


富士川

読み方:フジガワ(fujigawa)

所在 宮城県

水系 北上川水系

等級 1級


富士川

読み方:フジガワ(fujigawa)

所在 福島県

水系 阿賀野川水系


富士川

読み方:フジガワ(fujigawa)

所在 千葉県

水系 利根川水系

等級 1級


富士川

読み方:フジガワ(fujigawa)

所在 長野県山梨県静岡県

水系 富士川水系

等級 1級


富士川

読み方:フジガワ(fujigawa)

所在 宮崎県

水系 富士川水系

等級 2級


富士川

作者鬼丸智彦

収載図書富士川
出版社山梨日日新聞社
刊行年月2006.6


富士川

駅名辞典では2006年8月時点の情報を掲載しています。

富士川

読み方
富士川ふじかわ
富士川ふじがわ

富士川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/16 00:44 UTC 版)

富士川
水系 一級水系 富士川
種別 一級河川
延長 128 km
平均流量 63.2 m3/s
(清水端観測所 2000年)
流域面積 3,990 km2
水源 鋸岳(山梨県)
水源の標高 2,685 m
河口・合流先 駿河湾(静岡県)
流域 日本
長野県山梨県静岡県

テンプレートを表示

富士川(ふじかわ)は、長野県山梨県及び静岡県を流れる河川一級水系富士川の本流であり日本三大急流の一つに数えられている。

甲斐駿河を結ぶ水運としての要路であり、古くから人々の暮らしに密着してきた。

地理

富士川河口付近の空中写真(1988年撮影)国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

釜無川本谷として、南アルプス北部、山梨県と長野県の県境に位置する鋸岳(のこぎりだけ)に源を発し、長野県富士見町にて八ヶ岳などを源流とする立場川と合流しながら、山梨県北杜市まで長野・山梨両県の県境を成す。北杜市にて山梨県域に入ってから尾白川塩川御勅使川などと合流しながら甲府盆地を南流し、西八代郡市川三郷町南巨摩郡富士川町の町境で笛吹川と合流する。ここまでを釜無川と呼ぶ。

釜無川の名前の由来には諸説あり、上流の「釜無山」にちなむというもの、のような深いがないことにちなむもの、釜のふちのような堤防がないことにちなむもの、川の水が温かいので釜が必要ないからというもの、巨摩郡を貫流する大河のゆえに「巨摩の兄(こまのせ)川」というもの、「水量が豊富で流れが速いため、釜を洗おうとするとすぐに流されて無くなってしまうから」という伝承に近いものなどが挙げられる。その中でも有力視されているのが、絶え間なく流れる様子を表した「クマナシ(隈無し)」に由来しているというものである[1][2]

一般的に釜無川笛吹川の合流点より下流を富士川と呼び、そのまま富士山の西側を南流する。途中、早川や常葉川、波木井川など、更に下って静岡県に入り稲子川芝川などの支流を合わせ、富士市雁堤南で東海道と交差し、富士市と静岡市清水区との境で駿河湾に注ぐ。

富士川の語源については、富士山から流れ出た水が集まって川となる説や藤川の変化だという説がある[3]

呼び方

正式には「ふじわ」と濁らない発音であり、東海道新幹線富士川橋など橋付近に掲げられている看板には英語表記で「FUJIKAWA」と記載されている。また流域の静岡県、山梨県では「ふじわ」と呼ばれ、これは静岡における4音の川で、2音目が濁るもの(安倍川、地名の旧芝川町〈現・富士宮市〉など)で共通のルールである。

国語辞書・百科事典での仮名見出し・読み仮名はまちまちで、『大辞林』(三省堂)・『日本大百科全書』(小学館)では「ふじわ」としている一方、『日本国語大辞典』や『大辞泉』(いずれも小学館)・『集英社国語辞典』(集英社)・『世界大百科事典』(平凡社)では、「ふじわ」としている。『広辞苑』(岩波書店)は2008年の第六版まで仮名見出しを「ふじわ」としていたが、2018年の第七版で「ふじわ」に改めた。なお「ふじわ」を仮名見出しとする『大辞林』『日本大百科全書』『広辞苑』第七版は、項目中で「ふじわ」の読みに触れている。

国土交通省サイトで日本全国の一級河川を紹介する「日本の川」では読み仮名を「ふじかわ」としており、URLには「fujikawa」の文字が含まれる[4]

『NHK日本語発音アクセント新辞典』では富士川の発音を「フジカワ ̄」と示している。

流域の山梨県南巨摩郡富士川町および2008年平成20年)10月31日まで存在した静岡県庵原郡富士川町(現・富士市)は、正式に「ふじわちょう」と発音する。

歴史

万葉集に詠まれた富士川

富士川が記録に登場するのは古く、奈良時代に編まれた万葉集第三巻 三一九の富士山を称えた長歌高橋虫麻呂の作ともいわれる)に、富士川の名がみえる。長歌には、「富士川と人の渡るも その山(富士山)の水のたぎちぞ」という一節がある。

富士川の戦い

岩本山からみた富士川と雁堤

1180年源頼朝平維盛が戦った合戦。治承・寿永の乱と呼ばれる一連の戦役の1つである。

石橋山の戦いで敗れた源頼朝は安房国で再挙し、進軍しながら東国武士がこれに参集して大軍に膨れ上がり鎌倉に入る。頼朝は駿河国で、都から派遣された平維盛率いる追討軍と戦い勝利し、関東での割拠を確立させた。

中世の渡船

戦国大名らは富士川の渡船を管理していた。中世には既に渡船の環境が整備されており、例えば駿河国橋上[注釈 1]の富士川沿岸には船役所があり、船方衆らが筏役を務めていたことが知られる。また船方衆らは戦時に渡船を行うために動員されており、橋上の森家は今川義元氏真より「昼夜河舟労功」の奉公から諸役免除を認められている[5][6][7]

また駿河侵攻により武田氏が駿河を領すると、武田家家臣穴山信君が筏役の見返りとして森家の諸役免除を認めている[8][9]。このように領主らは渡船を重視しており、船方衆らを抱える政策を行っていた。

江戸時代、東海道の大きな川では川越制度が導入されていたが、富士川には渡船が存在した(1858年(安政5年)に船賃を値上げした記録が残る[10])。

水害

江戸時代の始めには、いくつもの支流をつくりながら、富士市の東(現在の田子の浦)の方向へ曲がり、川沿いにあたる富士市は度重なる洪水による災害が多発していた。江戸時代1674年)に古郡重高・重政・重年の父子三代が50年以上の月日を費やし、富士川の流れそのものを直線となる現在の場所に変えた。水田を富士川の洪水被害から守るため、洪水が多発していた場所に遊水地としての機能も持つ全長2.7kmに及ぶ大規模な堤防雁堤』を完成させ、『加島五千石』と呼ばれる水田を加島平野(現在のJR富士駅周辺の一帯)に造成した。

現在の富士川は、潤井川などの支流への水量調整や、日本軽金属蒲原製造所が自社水力発電の為に、雁堤よりも上流で水を採水し、そのまま駿河湾へ流しているため昔のような水害はないが、1982年(昭和57年)8月2日台風10号の影響により、山梨県鰍沢町(現・富士川町)などが氾濫したほか、主要地方道富士川身延線(現・国道469号との重複)の万栄橋と、日本国有鉄道(国鉄)東海道本線の下り線橋脚が流失。死傷者35人・家屋全半壊流出46戸・浸水戸数1,112戸、東海道本線は75日間単線運行となる被害となった。

富士川水運

廻船問屋跡(富士宮市沼久保)

富士川は急流で難所も多かったが、内陸の甲斐南部と駿河との交通路として、駿州往還とともに古くから水運が利用された。

江戸時代1602年駿河国甲斐国(現在の富士川町)との間に富士川渡船が開始されたという。江戸期には甲斐が幕府直轄の天領であったため、慶長12年(1607年)の角倉了以らによる開削事業により運行の安全が確保されて、江戸への廻米輸送を中心に水運が発達した。寛永年間には鰍沢河岸 ・黒沢河岸・青柳河岸が設置されて山梨・八代・巨摩三郡からの廻米輸送が行われ、後に信濃南部の諏訪・松本からの廻送も行われるようになった。河岸には代官所や米倉が置かれ、沿岸の町や村には多くの船着場があり、現在でもその名残をとどめる屋号などがみられる。

廻送された廻米は駿河国岩渕(現在の静岡県富士市)の河岸で陸揚げされ、カントクと呼ばれる馬力により蒲原へ運ばれそこからさらに清水港へ集められた後大型船で江戸へ廻送された。また、上荷にはや海産物など内陸の甲斐で産しない商品を中心に輸送が行われ、身延詣の旅人にも利用された。富士川沿いの沼久保地区に残る江戸時代から明治にかけての帳簿が記されている『松井文書』によると、河岸から積み出されるものは半紙やその材料となる三椏の他、煙草など多岐に渡り、到着したものは甲州より運ばれたものであった。またこれらは大宮町などに運ばれていた。

明治時代(1868年)になると廻米輸送が無くなり衰退するが、三河岸の商人による起業で明治7年には富士川運輸会社が設立され、発展した。中央線の敷設により陸上輸送が可能になると再び水運は衰退し、大正11年(1922年)には富士川運輸会社も解散。富士身延鉄道(現在のJR東海身延線)の全通(1928年)とともにその役目を終えた。

水質汚染問題(1970年代)

1970年代までは下流域の製紙工場により水質汚染が進んだこと、また、田子の浦で浚渫したヘドロが富士川河川敷で処理された[11]ことから、河川の水質が極めて劣化した。また、富士市のし尿処理場も脱水装置が故障したまま放置され、1970年までの3年間にわたり汚物の一部が毎日1トン以上も河川敷垂れ流しにされていた。深刻な状況であったが、富士市は現場から2-3度にわたり要求された修理のための予算を通していなかった[12]

1970年代初頭の河口近くの河川敷は産業廃棄物埋め立て場と化していた。近隣の製紙工場などからはスラッチ(古紙の溶解カス)が運び込まれていたが、スラッチの中から溶解処理しきれなかった古紙幣が発見されたこともあった[13]

水質汚染問題(2010年代)

かつてはアユ釣りが盛んで、2010年ぐらいまでは熊本県の球磨川とともに「尺アユ」(30cmを超える大型のアユ)が釣れる川として全国に知られた。なかでも「富士川鮎釣り大会」は、富士川町制90周年記念として1991年に第一回が開催されて以来、山梨県の観光資源の一つであった。しかし2010年代以降はアユの生息がほぼ確認されていない。また、駿河湾におけるサクラエビ漁業も、1999年には2451トンの水揚げがあったものが2020年には25.8トンと著しく減少した。これらの要因が上流の雨畑ダムの堆砂や汚泥の不法投棄に起因するとする報道が静岡新聞によってなされている。

アニメの聖地

2015年より漫画の連載が開始し、2018年よりアニメ放映が開始された『ゆるキャン△』の聖地として全国に知られており、2010年代後半より流域の各所でキャンペーンが行われている。

雨畑ダム」や、「雨畑の吊橋」も、『ゆるキャン△』第7巻に登場した「聖地」とされている。

流域の自治体

釜無川開国橋上から八ヶ岳を望む
長野県
諏訪郡富士見町諏訪郡原村南佐久郡南牧村
山梨県
北杜市韮崎市甲斐市南アルプス市中巨摩郡昭和町中央市西八代郡市川三郷町(ここまでが釜無川)
南巨摩郡富士川町南巨摩郡身延町南巨摩郡南部町
静岡県
富士宮市富士市静岡市

観光

河口付近でのサクラエビの天日干し
身延山久遠寺(身延町)
日蓮宗総本山(祖山)。国宝などの文化財の他、数多くの宿坊も存在する。桜や紅葉の名所でもある。
釜口峡(富士宮市)
三大急流の富士川で最も川幅が狭まった場所で、激しい濁流により独特な岩肌が作り出され、雄大な渓谷になっている。
富士川楽座(富士市)
東名高速道路 富士川SAと、静岡県道・山梨県道10号富士川身延線上にある道の駅が1つになった施設。

支流

括弧内は流域の自治体

  • 長野県
    • 程久保川(諏訪郡富士見町)
    • 立場川(諏訪郡富士見町)
    • 武智川(諏訪郡富士見町)
  • 山梨県・長野県
    • 甲六川(北杜市、諏訪郡富士見町)※山梨県と長野県の県境
  • 山梨県
    • 塩沢川(北杜市)
    • 小深沢川(北杜市)
    • 流川(北杜市)
    • 神宮川(北杜市)
    • 大深沢川(北杜市)
    • 尾白川(北杜市)
    • 大武川(北杜市)- 滝道川、石空川
    • 黒沢川(北杜市)
    • 小武川(北杜市、韮崎市)
    • 塩川(韮崎市、北杜市) - 栃沢川、須玉川、小森川、釜瀬川、本谷川
    • 御勅使川(南アルプス市)
    • 滝沢川(南アルプス市)
    • 笛吹川山梨市甲州市笛吹市甲府市、中央市、西八代郡市川三郷町) - 芦川、浅利川、七覚川、荒川濁川、平等川、浅川、金川、日川重川、兄川、鼓川、琴川、徳和川
    • 戸川(南巨摩郡富士川町)
    • 大柳川(南巨摩郡富士川町)
    • 小柳川(南巨摩郡富士川町)
    • 三沢川(西八代郡市川三郷町、南巨摩郡身延町) - 樋田川
    • 手打沢川(南巨摩郡身延町)
    • 早川(南巨摩郡早川町、身延町) - 曙川、春木川、雨畑川、保川、黒柱河内川、内河内川、湯川、荒川、野呂川(早川上流)
    • 常葉川(南巨摩郡身延町) - 下部川、雨河内川、栃代川、反木川
    • 御持川(南巨摩郡身延町)
    • 波木井川(南巨摩郡身延町) - 相又川、大城川、身延川
    • 船山川(南巨摩郡南部町)
    • 戸栗川(南巨摩郡南部町)
    • 佐野川(南巨摩郡南部町)
    • 福士川(南巨摩郡南部町)
    • 万沢川(南巨摩郡南部町)
  • 静岡県
    • 稲子川(富士宮市)
    • 稲瀬川(富士宮市、静岡市清水区) - 内房境川(富士宮市、山梨県南巨摩郡南部町)
    • 芝川(富士宮市) - 大倉川五斗目木川
    • 星山放水路(富士宮市)※富士川に流入 - 潤井川(富士宮市、富士市) - 神田川弓沢川
    • 有無瀬川(富士市)
    • 中河原川(富士市)
    • 血流川(富士市)
    • 吉津川(富士市)
    • 小池川(静岡市清水区)

並行する交通

鉄道

道路

交差する交通

東海道新幹線車内より上流方向

鉄道

道路

富士川における境界

商用電源周波数

静岡県では、商用電源周波数が富士川を境に東側は50Hz(東京電力パワーグリッド)、西側は60Hz(中部電力パワーグリッド)となり、周波数が異なる[14]。また、かつては静岡県を3分割あるいは4分割する際には東部と中部を富士川を境にして分割していた[15]。なお、交流電源を使用する東海道新幹線がこの川を横断するが、この川以東も周波数は60Hzで統一されている。

植物分布

植物分布についても富士川を境に東西で違いが見られる(基本的に富士川以西にみられるレンリソウなど)[16]

脚注

注釈

  1. ^ 現在の静岡県富士宮市内房橋上

出典

  1. ^ 釜無川の由来を知ろう!”. 海と日本PROJECT in やまなし. 2019年9月6日閲覧。
  2. ^ 国立国会図書館. “釜無川の歴史や名前の由来について書いてある本はあるか。”. レファレンス協同データベース. 2019年9月6日閲覧。
  3. ^ 富士川の由来を知ろう!”. 海と日本PROJECT in やまなし. 2019年9月6日閲覧。
  4. ^ 日本の川 - 関東 - 富士川 - 国土交通省水管理・国土保全局
  5. ^ 『戦国遺文』今川氏編 1087
  6. ^ 『戦国遺文』今川氏編 2086
  7. ^ 『山梨県史』資料編 4(中世1)187-188頁、1999
  8. ^ 山梨県立博物館『「武田二十四将―信玄を支えた家臣たちの姿―」展示図録』21・48頁、2018
  9. ^ 『戦国遺文』武田氏編 2740
  10. ^ 池田正一郎『日本災変通志』新人物往来社、2004年12月15日、695頁。ISBN 4-404-03190-4 
  11. ^ 【広報ふじ昭和46年】ヘドロ処理はじまる”. 富士市 (1971年). 2021年12月9日閲覧。
  12. ^ し尿処理 ほおかぶり 問題の河川敷に『朝日新聞』1970年(昭和45年)11月10日朝刊 12版 23面
  13. ^ 日銀、あきれた抜け穴 降ってわいた札束ミステリー 廃棄紙幣流出事件『朝日新聞』昭和45年(1970年)5月16日夕刊 3版 11面
  14. ^ 電源周波数地域(50Hz地域/60Hz地域)について サポート・お問い合わせ(シャープ株式会社)
  15. ^ 旧富士川町と富士市の合併以降は、東部と中部の境は富士川より西に移動した。
  16. ^ レンリソウ 富士市

関連項目

外部リンク

  • 富士川 - 国土交通省水管理・国土保全局

富士川(ふじかわ)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/04/17 08:36 UTC 版)

Cheer up! (漫画)」の記事における「富士川(ふじかわ)」の解説

上郷同級生にして友人恋愛奥手の上郷に助言を送る。後にケイ付き合うようになる

※この「富士川(ふじかわ)」の解説は、「Cheer up! (漫画)」の解説の一部です。
「富士川(ふじかわ)」を含む「Cheer up! (漫画)」の記事については、「Cheer up! (漫画)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「富士川」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



富士川と同じ種類の言葉


固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富士川」の関連用語

1
100% |||||

2
100% |||||



5
94% |||||

6
94% |||||

7
94% |||||

8
94% |||||



富士川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富士川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
国土交通省河川局国土交通省河川局
Copyright© 2025 MLIT Japan. All Rights Reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
EDRDGEDRDG
This page uses the JMnedict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富士川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのCheer up! (漫画) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS