富山橋_(富士川)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 富山橋_(富士川)の意味・解説 

富山橋 (富士川)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/19 22:47 UTC 版)

国道300号標識

富山橋(とみやまばし)は、山梨県南巨摩郡身延町にある富士川に架かる橋である。

概要

国道300号(通称:本栖みち)では最長の橋である。名前の由来は両岸にあった富里村下山村からきているとされるが、定かではない[1]。古くから下山地区の住民が対岸にある身延線波高島駅を利用するのに重要な役割を担っている。

架橋の始まりは1928年(昭和3年)で、渡し船の経営者に有料橋建設の許可が出て着手されたが、工事中に流失。1936年(昭和11年)に県費負担で架橋が再開され、木橋のほかに吊り橋も試されたが増水のたびに流失していた模様である[1]1955年(昭和30年)から1967年(昭和42年)にかけて木橋から全長457m、幅7.0mの歩車分離式のトラス橋に順次架け替えられ、以降その橋は流されることなく使用されていた[1][2]。架橋後40年以上が経過し老朽化が進行したことと、波高島付近に中部横断自動車道身延インターチェンジが設けられることとなり、車道部の幅員が5.5mしかない状況では工事車両の通行に支障をきたすことから波高島地区の道路改良工事と併せて旧橋の北側に桁橋への架け替えが行われ[3]2008年(平成20年)に開通。同時に行われていたトンネル工事(波高島トンネル、全長742m)とあわせ波高島バイパスとして供用を開始した[4]。その後旧橋は閉鎖され、順次撤去されている。

諸元

開通年 全長 全幅 車線数 備考 参考資料
新橋 2008年 447m 11.2m 2車線 [4]
旧橋 1967年 457m 7m 2車線 新橋開通後閉鎖・解体 [2]


  • 橋長:447m
  • 幅員:11.2m(車道+歩道)
  • 路線名:国道300号(本栖みち)
  • 車線数:2車線

脚注

  1. ^ a b c 峡南教育事務所・峡南地域教育情報紙「かけはし」90号” (PDF). p. 4. 2016年3月4日時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月20日閲覧。
  2. ^ a b 神田一. “富山橋の補修工事(『橋梁と基礎』8巻10号)”. 建設図書. p. 134 
  3. ^ 山梨建設新聞 (2005年4月26日). “波高島トンネル着工/2か年で債務負担18億/国道300号波高島バイパス”. 日本工業経済新聞. オリジナルの2024年7月20日時点におけるアーカイブ。. https://web.archive.org/web/20240719224500/https://www.nikoukei.co.jp/news/detail/35635 2024年7月20日閲覧。 
  4. ^ a b 道路の供用開始(国道300号波高島バイパス)”. 山梨県. 20160304時点のオリジナルよりアーカイブ。2024年7月20日閲覧。

座標: 北緯35度25分11秒 東経138度27分15秒




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富山橋_(富士川)」の関連用語

富山橋_(富士川)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富山橋_(富士川)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富山橋 (富士川) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS