富原橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 富原橋の意味・解説 

富原橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/06/23 23:36 UTC 版)

富原橋(とみはらばし)は静岡県富士市富士宮市間を結ぶ富士川に架かる橋である。

概要

松野村富士川町を経て現在は富士市)と旧芝富村富原村芝川町を経て現在は富士宮市)の間に富士川があり、渡河する為には渡し船を利用していたが、ひとたび増水すると利用できなかった。元々駿州往還岩淵・由比ルート上にあったうえ1915年大正4年)に身延線が芝富村まで延伸し、芝川駅が開業すると松野村の住民も芝川駅を利用することから早期架橋が叫ばれていた。

最初の橋は1930年昭和5年)に吊り橋として架橋され、富士川の増水に関係なく渡河することができるようになったが、車一台が通るのがやっとであり、さらに吊り橋の不安定さから車が通るたびに揺れるなど住人は恐怖を感じながら橋を渡っていた[1]

そのため戦後丈夫な橋に架け替えられることになり、1955年(昭和30年)に現在のトラス橋が竣工。それまで使われていた吊り橋は撤去されたが、松野側の橋脚の一部が現在も残されている。

諸元

  • 全長:200m
  • 幅員:6m(片側1車線、往復2車線)
  • 歩道がなく、大型車の往来が多いので注意が必要。

参考文献

  • 歴史的橋脚 登録番号:T11-025 富原橋(但し、こちらでは開通が1956年(昭和31年)3月となっている。)

脚注

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「富原橋」の関連用語

富原橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



富原橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの富原橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS