信玄橋とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 信玄橋の意味・解説 

信玄橋

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/12 02:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

信玄橋(しんげんばし)は、山梨県南アルプス市甲斐市を結ぶ、釜無川(富士川)に架かるである。

概要

信玄堤より撮影。中央にあるのが信玄橋(2012年8月)

古くからこの地域は渡し船や仮橋によっての往来があったが、1930年昭和5年)に「四間道路」(その後県道20号に改称)が整備されたことにより永久橋が架けられることになり、1932年(昭和7年)に最初の橋が架橋された。当初から鉄筋コンクリート構造で架けられたため、総工費が約12万円と当時としては膨大な金額となったが、このうち5万円を甲州系財閥である穴水要七が拠出している。親柱頭部には橋灯が設置され、夜間になると灯火されることで通行者の安全を保っていた。

1966年(昭和41年)に発生した台風4号により橋脚が沈下したが修復され、以降50年以上にわたり流失することなく甲府市甲府盆地西部を結ぶ重要な生活路線として活用されていたが、次第に通行量や大型車の往来が増えたことによる老朽化や幅員が5.45mしかなく通行の安全性に問題が発生したことにより北側に新しい橋が架けられることになり、1992年平成4年)に現在の橋に架け替えられた。旧橋はその後解体されたが、親柱は南アルプス市側の児童館敷地内に移転されている。

名前の由来は武田信玄にあやかったとも周辺に信玄堤があったためとも言われているが、定かではない。名前に由来し武田色が強く、初代橋の欄干には武田菱が描かれており、また現在の橋の欄干や歩道にも武田菱が描かれている。

参考文献

座標: 北緯35度39分49.6秒 東経138度29分59.5秒 / 北緯35.663778度 東経138.499861度 / 35.663778; 138.499861




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「信玄橋」の関連用語

信玄橋のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



信玄橋のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの信玄橋 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS