番組関係のできごととは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 番組関係のできごとの意味・解説 

番組関係のできごと

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 04:31 UTC 版)

1970年のテレビ (日本)」の記事における「番組関係のできごと」の解説

1月 - 3月 1月1日 - フジテレビ系で初の90単発特別番組枠木曜スペシャル』(木曜20:00 - 21:26)を開始初回新春恒例新春スターかくし芸大会』を19:00 - 21:26放送、そして3月26日放送最終回では『オールスター紅白大運動会』を放送、『かくし芸』と『大運動会』は共に初のカラー放送で、更に『大運動会』は初の90放送となる。この後木曜20時枠定時番組置かずプロ野球中継または映画番組編成一方4月7日には火曜20:00 - 21:26に、かつて1967年11月 - 1968年3月土曜20時で放送された『テレビグランドスペシャル』を、90として復活その後10月2日には木曜20:00移動( - 1972年9月)、その移動初回には『大運動会』を放送以後大運動会』は1974年まで春秋開催となる。 1月4日NHK大河ドラマ第8作樅ノ木は残った』(山本周五郎原作平幹二朗主演放送開始(全52回、- 12月27日)。 日本テレビNNN系列各局制作ドキュメンタリー番組NNNドキュメント放送開始日曜深夜2022年現在まで50年上続長寿番組となる。 1月5日 - よみうりテレビ制作日本テレビ系列視聴者参加歌手オーディション番組全日本歌謡選手権』を放送開始五木ひろし八代亜紀などを輩出した( - 1976年12月)。 1月10日 - NHK総合で初の若者向け音楽番組ステージ101』を放送開始( - 1974年3月)。 1月 - フジテレビ系クイズ番組クイズ・キングにまかせろ!放送( - 3月)。優勝賞品が「(当時1000万円相当のマンション」で世間を騒がせるが、公正取引委員会抗議が入る。 3月14日 - 日本万国博覧会大阪万博開会式NHK民放各局で生中継民放では『幕開く日本万国博』と題して当時民放テレビ局全78社が同時放送行った3月16日 - TBS系ナショナル劇場(後のパナソニック ドラマシアターにて、加藤剛主演時代劇大岡越前』(第1作)がこの日から放送開始( - 9月21日)。『水戸黄門』と共に1999年終了するまで同代表するシリーズとして親しまれた。 3月30日フジテレビ系の朝の子番組ママとあそぼう!ピンポンパン』が、この月より『みんなであそぼう!ピンポンパン』と改題1971年10月ママあそぼう!〜』に復題)。 フジテレビ系視聴者参加型のクイズ番組クイズグランプリ』を放送開始( - 1980年12月26日)。 4 - 6月 4月1日フジテレビ系高森朝雄ちばてつや原作のボクシングアニメ『あしたのジョー』が放送開始( - 1971年9月29日)。 青森放送RAB青森県)で日本初ローカルワイドニュース番組RABニュースレーダー』が放送開始当初朝の放送だったが、後に夕方移動し2022年現在も続く長寿番組となる。 4月2日 - TBS系にて、平岩弓枝脚本テレビドラマありがとう』(第1シリーズ水前寺清子主演)が放送開始( - 10月22日)。1975年まで全4シリーズ制作された。 4月3日 - よど号ハイジャック事件がこの日発生しNHK民放各局で通常番組一部休止し報道特別番組放送4月4日 - フジテレビ系で、終了したコント55号の世界は笑う』の後番組として、同じコント55号萩本欽一坂上二郎)によるコントバラエティ番組コント55号のやるぞみてくれ!』を土曜20時枠放送開始。しかし、わずか2ヶ月打ち切られ( - 5月30日)、約2年続いたフジ土曜8時のコント55号バラエティが幕。 4月5日 - フジテレビ系芸能人夫婦出演するトーク番組ラブラブショー』が放送開始( - 1979年9月30日)。 4月6日NHK連続テレビ小説第10作『虹』(主演南田洋子仲谷昇)を放送開始( - 1971年4月3日)。 NHK総合で昼のバラエティ番組ひるのプレゼント放送開始( - 1991年3月29日)。 4月7日 - NHK教育幼児向け工作番組できるかな』が放送開始( - 1990年3月9日)。 4月8日 - NHK総合で『日本史探訪』が放送開始歴史番組定時放送するのはNHK民放通じてとなった4月12日 - NHK総合日曜12時台放送されていた視聴者参加番組のど自慢素人演芸会』が『NHKのど自慢』に改題以後日曜昼の定番となり、2022年現在まで50年上続長寿番組となる。 6月30日 - よみうりテレビ制作日本テレビ系列視聴者参加番組スターと飛び出せ歌合戦』がこの日、前身の『アベック歌合戦』から数えて7年9ヶ月の幕を降ろす。 7 - 9月 7月12日 - NET(現・テレビ朝日)系で四代目中村梅之助主演時代劇遠山の金さん捕物帳』(東映制作)が放送開始。『遠山の金さんシリーズ』の第1作( - 1972年9月30日)。 8月11日 - フジテレビ系の『テレビグランドスペシャル』で、水泳バラエティ番組紅白スター対抗水泳大会』が放送開始1972年9月に『テレビグランドスペシャル』が廃後は『火曜ワイドスペシャル』に移動してオールスター紅白水泳大会』と改題1986年まで放送され、各局で放送される水泳バラエティ番組先駆けとなる。なお初回は船橋ヘルスセンター収録、翌1971年7月22日放送され第2回から大磯ロングビーチ変更された。 10 - 12月 10月1日 - 東京12チャンネル(現・テレビ東京)で永井豪原作漫画実写ドラマ化した『ハレンチ学園』放送開始同局ドラマでは歴代最高視聴率32%を記録した( - 1971年4月1日)。また同局では10月3日から時代劇大江戸捜査網』が放送開始初代主演杉良太郎で、以後中断挟みながら里見浩太朗松方弘樹並木史朗主役交代して1984年9月29日まで累計14年続く長寿シリーズとなる。 10月4日日本テレビ系日曜13時台にてコント55号司会による『コント55号とTVジョッキー放送開始( - 12月27日)。のちの『スーパージョッキー』(1983年 - 1999年)まで続く『ジョッキーシリーズ』の源流となったフジテレビ系日曜18時台前半枠川崎のぼる原作ギャグアニメいなかっぺ大将』(タツノコプロ制作)が放送開始( - 1972年9月24日)。 よみうりテレビ制作日本テレビ系旅番組遠くへ行きたい』がこの日から放送開始2022年現在まで50年上続長寿番組となる。 11月25日 - 三島由紀夫作家)ら「楯の会」が市ヶ谷駐屯地乱入して三島割腹自決する一部始終NHK民放各局が生中継12月20日 - 日本テレビ系演芸番組笑点』、前田武彦代わり3代目司会者としててんぷくトリオ三波伸介登場三波1982年12月逝去するまで12年間にわたって司会務めた12月31日TBS系で『第12回日本レコード大賞』の模様生中継大賞菅原洋一の「今日でお別れ」。 『第21回NHK紅白歌合戦放送視聴率77.0%(前年比7.3%上昇関東地区ビデオリサーチ調べ)。

※この「番組関係のできごと」の解説は、「1970年のテレビ (日本)」の解説の一部です。
「番組関係のできごと」を含む「1970年のテレビ (日本)」の記事については、「1970年のテレビ (日本)」の概要を参照ください。


番組関係のできごと

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 04:32 UTC 版)

1971年のテレビ (日本)」の記事における「番組関係のできごと」の解説

1月 3日 - NHK大河ドラマ春の坂道放送開始( - 12月26日)。 1月5日 - NET三船プロダクション共同制作ドラマ大忠臣蔵開始主演三船敏郎巨額の製作費を投入1年間続く「民放大河ドラマと言われた(~12.28)。 10日 - 日本テレビ系日曜昼枠にて公開バラエティ番組TVジョッキー放送開始。「奇人・変人」などの企画人気集めた( - 1982年12月26日)。 11日 - 日本テレビ系平日昼にて、高島忠夫寿美花代夫妻司会による料理番組ごちそうさま』(味の素一社提供放送開始( - 1998年3月)。 30日 - フジテレビにて1月24日日本武道館行われたザ・タイガース解散コンサート「ザ・タイガース・ビューティフル・コンサート」の模様放送31日 - 朝日放送TBS系日曜昼枠にてトークバラエティ番組新婚さんいらっしゃい!放送開始2022年現在継続中)。初代司会月亭可朝務めた。可朝降板後は後述桂三枝長年にわたり司会務めその後2022年4月より現在司会務め藤井隆へと引き継がれている。 2月 21日 - 日本テレビ系にて森田健作元・政治家)主演学園ドラマおれは男だ!』(松竹制作)が放送開始( - 1972年2月13日)。 28日 - 朝日放送TBS系の"香川登志緒脚本藤田まこと主演"による上方コメディてなもんや二刀流』がこの日終了、これにより1962年5月開始の『てなもんや三度笠以来9年続いた『てなもんやシリーズ』が終了。そして翌3月7日より、同じ「香川藤田コンビによる現代コメディスコッチョ大旅行』( - 9月26日)を開始するが、わずか7ヶ月終了し、ここに事実上香川藤田路線終了した3月 27日 - TBS系1969年10月4日放送開始したザ・ドリフターズ公開バラエティ番組『8時だョ!全員集合』がこの日の放送を以て半年休止後述の『日曜日だョ!~』放送に伴う)。 4月 2日TBS系金曜19時枠円谷プロ制作特撮シリーズウルトラシリーズが2年半ぶりに本格再開その1作目となる『帰ってきたウルトラマン』放映開始(全51話、- 1972年3月31日)。 フジテレビ系金曜2122にて映画番組ゴールデン洋画劇場』が放送開始その後1981年より土曜日移動以後ゴールデンシアター』→『プレミアムステージ』と2度改題・リニューアル経て2022年現在放送中の『土曜プレミアム』へと継承3日四国放送JOJR〈現・JRT〉、徳島県日本テレビ系)で朝のローカル情報番組おはようとくしま』が放送開始。朝のローカル番組としては2011年3月31日まで40年長きにわたり放送されてきた。 毎日放送NET(現・テレビ朝日)系土曜19時30分枠にて、石ノ森章太郎原作特撮ヒーロードラマ『仮面ライダー』放映開始(全98話、- 1973年2月10日)。現在も続く仮面ライダーシリーズ第1作。なお主演の「仮面ライダー1号本郷猛」役の藤岡弘収録中のバイク事故により第13話トカゲロン怪人大軍団」(6月26日放送)で一時降板1972年4月より主役復帰)。 TBS系土曜20時枠休止中『8時だョ!全員集合』ピンチヒッターとして、ハナ肇とクレイジーキャッツメインにした『8時だョ!出発進行』を放送開始( - 9月25日)。 4日 - 日本テレビ系日曜19時枠にて、ザ・ドリフターズバラエティ番組『日曜日だョ!ドリフターズ!!』放送開始( - 10月17日)。 5日NHK新年度編成開始連続テレビ小説繭子ひとり』が放送開始( - 1972年3月31日)。 TBS系平日6時50分から10時までの3時10分の報道・情報・ワイドショー番組モーニングジャンボ放送開始( - 1984年4月)。 NET系にて平日深夜ワイドショー番組23時ショー放送開始( - 1973年)。 6日 - フジテレビ系火曜20時〜2126にて単発特別番組枠火曜ワイドスペシャル』が放送開始同年9月28日で一旦終了するが、翌1972年4月4日より同再開その後縮小2125分→2124終了)や、1981年10月からの30繰上げ1930分〜2054分)と変遷繰り返し1997年9月23日まで継続この間、『ドリフ大爆笑』・『オールスター紅白大運動会』・『オールスター水泳大会』(夏は『紅白水泳大会』、冬は『寒中水泳大会』)・『ものまね王座決定戦』などといった名物企画誕生する。なお番組その後復活繰り返し2004年4月13日開始の『カスペ!』(1900分〜2054分)となり、2015年3月まで続く。 6月 6日 - 朝日放送TBS系当時)『新婚さんいらっしゃい!』の司会者桂三枝(現・六代 桂文枝)がこの日の放送から就任後年三枝(文)は2015年に「同一司会者によるトーク番組最長放送」としてギネス世界記録に認定2022年3月司会勇退するまで51年もの長きに亘り番組の顔として親しまれた。 12日 - TBSでスポーツバラエティ番組歌謡スター紅白大運動会』を14:30 - 15:56放送先述の『オールスター紅白大運動会』と同じ芸能人対抗運動会で、日本コロムビア所属歌手日本ビクター所属歌手が戦うというもの。翌1972年には9月23日に『第2回オールスター紅白大運動会』(フジ版と全く同じ)として放送した後、1974年1月3日から『新春オールスター大運動会』として正月番組変更出場レコード会社を6→8→10社と増やしながら1987年まで放送する1987年紅白対抗変更)。なお収録場所はこの回のみ日本武道館で、次回から東京体育館となる。 7月 3日 - 毎日放送NET系『仮面ライダー』、この日放送の第14話魔人サボテグロン」より、主演藤岡弘負傷による代役として佐々木剛急遽登板、「仮面ライダー2号一文字隼人」編がスタート佐々木一躍人気となり、1972年3月まで主演務めた5日 - 朝日放送TBS系平日昼13:00 - 13:15牛乳石鹸共進社一社提供音楽バラエティ番組シャボン玉プレゼント放送開始司会漫才師西川きよしで、後に夫人西川ヘレン海原千里・万里千里は後の上恵美子)とのパートナー経て1977年から横山やすしとのコンビやすきよとなった( - 1986年3月28日)。 30日14時05分、全日空機雫石衝突事故発生テレビ各局は通常番組休止し報道特別番組放送した8月 6日 - TBS系『帰ってきたウルトラマン』、この日放送の第18話ウルトラセブン参上!」(本来7月30日放送予定が、前述航空事故報道特番により休止)のメインタイトル部で、主役郷秀樹」役の団次郎(現:時朗)によるナレーションで、前週休止御詫びコメント添えられた。 9月 10日 - TBS系『帰ってきたウルトラマン』MAT隊長役が、4月放送開始当初から前週放送第22話「この怪獣は俺が殺る」まで出演した加藤勝一郎」役の塚本信夫替わり、この日放送の第23話暗黒怪獣星を吐け!」より「伊吹竜」役の根上淳登板根上最終回まで出演した25日 - よみうりテレビ日本テレビ系土曜19時台前半にて、赤塚不二夫原作のホームギャグアニメ『天才バカボン』第1作)が放送開始( - 1972年6月24日)。 27日 - フジテレビ系月曜20時台前半放送されていたロート製薬一社提供番組万国びっくりショー』がこの日、直後月曜20時台後半放送されていた『世界の秘密』と「統合」という形で、4年弱の幕を降ろす。 10月 フジテレビ系の子番組みんなであそぼう!ピンポンパン』がタイトル1年半ぶりに『ママとあそぼう!ピンポンパン』に復帰同時に「お姉さん」役が、1966年10月放送開始以来続けた渡辺直子から、石毛恭子交代した両名とも当時フジテレビアナウンサー)。 2日 - TBS系『8時だョ!全員集合』半年間の休止期間終え、この日より放送再開1985年9月28日まで続く人気番組となる。 3日 - 日本テレビ系でタレントオーディション番組『スター誕生!』放送開始花の中三トリオ森昌子桜田淳子山口百恵)やピンク・レディーなどの人気歌手輩出初代司会者は萩本欽一コント55号)( - 1983年9月25日)。 24日 - よみうりテレビ日本テレビ系日曜19時台後半モンキー・パンチ原作テレビアニメルパン三世第1作)』が放送開始( - 1972年3月)。ルパンの声を担当した山田康雄1995年3月逝去するまで務めた(現在は栗田貫一務めている)。 11月 11日 - 放送音楽プロデューサー連盟主催音楽授賞イベント輝け!!日本歌謡大賞』のテレビ中継この年から開始。この日、東京新宿京王プラザホテル行われた第2回授賞式模様東京12チャンネル(現・テレビ東京)で生中継総合司会前田武彦務め大賞藤圭子の「圭子の夢は夜ひらく」が輝いた以後毎年各局(フジテレビ日本テレビNETテレビ朝日・12ch→テレ東持ち回り放送総合司会1973年第4回日テレ系)から高島忠夫交代最終回まで21年担当)、1993年第24回フジ系)まで23年間続く。 12月 5日 - フジテレビ系円谷プロ制作特撮ドラマ『ミラーマン』放送開始( - 1972年11月26日)。 24日 - TBS系ドラマ『ザ・ガードマン』(大映テレビ制作)がこの日放送の第350をもって終了6年9ヶ月にわたる歴史に幕31日第22回NHK紅白歌合戦放送平均視聴率78.1%(前年比1.1%上昇関東地区ビデオリサーチ調べ)。 TBS系で『第13回日本レコード大賞』の模様生中継大賞尾崎紀世彦の「また逢う日まで」。 大晦日恒例民放全局共同による特別番組ゆく年くる年』(服部時計店(現・セイコーホールディングス一社提供)、この年からフジテレビ系列参加し、全民放83共同による放送開始毎日放送が、NET制作深夜番組23時ショー』のネットをこの日限り打ち切り詳細は「毎日放送#23時ショー打ち切り事件」、「23時ショー#ネット打ち切り問題」、および「高橋信三#エログロ排除路線」を参照

※この「番組関係のできごと」の解説は、「1971年のテレビ (日本)」の解説の一部です。
「番組関係のできごと」を含む「1971年のテレビ (日本)」の記事については、「1971年のテレビ (日本)」の概要を参照ください。


番組関係のできごと

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/12 04:30 UTC 版)

1969年のテレビ (日本)」の記事における「番組関係のできごと」の解説

1月 5日 - NHK大河ドラマ初のカラー作品天と地と』がこの日放開始1年間にわたり放送9日 - NET(→テレビ朝日)系にてクイズ番組クイズタイムショック』が放送開始初代司会俳優田宮二郎務め1978年9月28日まで)、その後山口崇俳優)に交代し1986年3月27日終了するまで888回に亘って続きその後不定期特番として放送されている。 3月 2日 - フジテレビ系開局10周年記念番組として『世紀ゴールデンショー』を放送その後同年12月31日年末特番世紀祭典』として放送、翌1970年からは『世紀祭典』は毎年3月放送となり、1976年まで継続1978年から始まる期首特番オールスター春秋の祭典スペシャル』につながる。 27日 - TBS系児童向けドラマチャコとケンちゃん』(第1作)が、この日終了主演四方晴美これを以て1962年開始の『パパの育児手帳』から続いたチャコちゃんシリーズ』から降板し、同シリーズ終了。代わって前作チャコねえちゃん』から出演した宮脇康之(現:健)が主役となり、シリーズ名称も『ケンちゃんシリーズ』と改名する31日 - TBS系深夜ニュース番組JNNニュースデスク放送開始( - 1988年9月)。 4月 1日フジテレビ系で、平日帯番組改革が行われた。14時日替わりバラエティ番組タワーバラエティ』が、この日開始の『勝抜きスピードクイズ』より帯体制変更これに伴いそれまで番組火曜放送の『キンカン素人民謡名人戦』は、5日より土曜14時独立移動し1982年9月まで続ける。 21時台にあったスター千一夜』・『お茶の間寄席』(第1期)両番組が、この日19時台前者19:30後者19:45)に移動同時に土曜日放送開始する。以後1981年9月までフジテレビ1930分台は「『スタ千」の帯体制になる。 4日NHK総合1964年4月から放送していた人形劇ひょっこりひょうたん島』が、この日を以て5年間の幕を降ろす。 NET系赤塚不二夫原作ギャグアニメ『もーれつア太郎』東映動画(現・東映アニメーション制作)が放送開始同作では後に赤塚代表的キャラクターとなる「ニャロメ」が人気を博す当初モノクロ作品だったが、途中でカラー作品切り替わった( - 1970年12月25日)。 6日フジテレビ系テレビアニメ『どろろ→どろろと百鬼丸』が開始。提供はカルピス一社提供)で、半年後に開始するカルピスまんが劇場』につながる。 フジテレビ系にて京唄子鳳啓助司会トーク番組唄子・啓助のおもろい夫婦』が開始( - 1985年3月)。 7日NHK連続テレビ小説第9作信子とおばあちゃん放送開始( - 1970年4月4日)。 NHK平日21時台30分間帯ドラマ銀河ドラマ放送開始第一作は『一の糸』)。 9日 - NHK総合でこの日、『みんなの招待席』にて行われていたゲーム独立させたクイズゲーム番組連想ゲーム』を放送開始( - 1991年3月)。 27日 - 日本テレビ系にて、コント55号司会公開バラエティ番組コント55号の裏番組をぶっとばせ!』が放送開始野球拳企画人気集めるが、全国PTAから「低俗番組」とバッシング浴びせられ11月9日を以て野球拳」は廃止番組自体1970年3月29日終了した。なお「野球拳」は、11月26日より同局で『コント55号の野球ケン!!』として分離独立したが、1970年4月1日終了した6月 22日 - TBS系タケダアワーにて、梶原一騎原作スポ根ドラマ柔道一直線』(桜木健一主演)が放送開始( - 1971年4月4日)。 30日 - TBS系平日正午にて、視聴者参加型クイズ番組ベルトクイズQ&Q』が放送開始初代司会増田貴光務めたが、後に椎名勝巳→押阪忍交代1980年2月29日まで10年続いた7月 2日 - これまで日本テレビ系独占放送だった日本プロレス中継が、NET系でも『NETワールドプロレスリング』のタイトル放送開始3日 - 毎日放送制作バラエティ番組ヤングおー!おー!』が放送開始吉本興業所属若手お笑い芸人多数出演大阪本拠とする吉本全国進出基礎を築くきっかけとなった( - 1982年)。 6日 - NET系音楽番組題名のない音楽会』(出光興産一社提供)が9カ月ぶりに放送再開初代司会黛敏郎1997年逝去するまで務めた2022年現在継続中)。 21日 - アポロ11号による人類初の月面着陸NHK民放各局で衛星生中継8月 2日 - NHKで夏恒例音楽特番第1回思い出のメロディー放送以後毎年8月実施)。 4日 - TBS系ナショナル劇場松下電器(現・パナソニック一社提供にて時代劇『水戸黄門』放送開始初代水戸光圀役は東野英治郎演じた( - 2011年12月まで、全43部にわたって放送)。 10月 1日 - フジテレビ系ではFNS結成日後述)のこの日、月〜木曜19時枠日替わりバラエティ番組夜のゴールデンショー』を設置、月〜木の19時台が帯体制になる。だが『夜のゴールデンショー』は半年後の1970年3月31日終了。なお同日には『スター千一夜』が19:45移動し、『お茶の間寄席』(第1期)後継3000万円クイズ』が19:30スタート以後1981年9月に『スタ千』が終了まで19:30クイズ番組19:45は『スタ千』の体制となる。 2日よみうりテレビ日本テレビ系梶原一騎原作辻なおき作画漫画が原作のプロレスアニメ『タイガーマスク』(東映動画制作)が放送開始( - 1971年9月30日)。 4日TBS系ザ・ドリフターズ公開バラエティ番組『8時だョ!全員集合』放送開始ドリフコントゲスト歌手の歌をメインとした内容で、土曜夜8時人気番組として定着( - 1985年9月28日)。 日本テレビ系で『なんでもやりまショー』を開始、このワンコーナー『どっきりカメラ』が人気となる。 5日フジテレビ系でこの日、日曜1819時台3本テレビアニメ放送開始された。18時から、タツノコプロ制作のファンタジーギャグアニメ『ハクション大魔王』が放送開始( - 1970年9月27日)。 18時30分では、長谷川町子原作のホームアニメ『サザエさん』東芝一社提供)が放送開始。なお、当時オープニングサザエ日常描いた、ごく普通の映像で、1974年1月からサザエ旅をする形式となる(2022年現在継続中)。 1930分より『カルピスまんが劇場(→世界名作劇場)』の第1作ムーミン』(第1作)が開始TBS系で、神保史郎原作望月あきら作画によるスポ根ドラマサインはV』(主演岡田可愛)が放送開始( - 1970年8月16日)。1973年には坂口良子主演によりリメーク版放送6日 - 日本テレビ系歌謡番組NTV紅白歌のベストテン』が放送開始( - 1981年3月23日)。白組キャプテン堺正章紅組初代キャプテン水前寺清子7日 - 日本テレビ系バラエティ番組巨泉×前武ゲバゲバ90分!』が放送開始ハナ肇の「アッと驚く為五郎」が流行語となる。 11月 9日 - 日本テレビ系演芸番組笑点』、初代立川談志代わる2代目司会者として前田武彦登場( - 1970年11月)。同時にテーマ曲放送開始時から使用していた『笑点音頭』から中村八大作曲によるテーマ曲変更12月 7日 - フジテレビ系日曜19時台前半枠にて、浦野千賀子原作スポ根アニメアタックNo.1』(大塚製薬一社提供)が放送開始( - 1971年11月28日)。以降同局日曜19時台前半枠『こちら葛飾区亀有公園前派出所』まで35年旭通信社アサツー ディ・ケイ広告代理店勤めアニメ続いた31日第11回日本レコード大賞』の模様TBS生中継大賞佐良直美の『いいじゃないの幸せならば』。この年から第26回までの16年間、帝国劇場開催され第47回2005年)までの37年間、日本レコード大賞大晦日行われたまた、司会は元NHKアナウンサー高橋圭三務め、彼は第25回1983年)までの15年レコ大の顔として親しまれてきた。 『第20回NHK紅白歌合戦放送

※この「番組関係のできごと」の解説は、「1969年のテレビ (日本)」の解説の一部です。
「番組関係のできごと」を含む「1969年のテレビ (日本)」の記事については、「1969年のテレビ (日本)」の概要を参照ください。


番組関係のできごと

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/01 14:28 UTC 版)

1976年のテレビ (日本)」の記事における「番組関係のできごと」の解説

この年TBS系『8時だョ!全員集合』の「少年少女合唱隊コーナーにて、志村けんザ・ドリフターズ)による「東村山音頭」が人気を博す

※この「番組関係のできごと」の解説は、「1976年のテレビ (日本)」の解説の一部です。
「番組関係のできごと」を含む「1976年のテレビ (日本)」の記事については、「1976年のテレビ (日本)」の概要を参照ください。


番組関係のできごと

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/12 23:13 UTC 版)

1979年のテレビ (日本)」の記事における「番組関係のできごと」の解説

この年TBS系『8時だョ!全員集合』後半コントにて、ザ・ドリフターズ加藤茶志村けんコンビによる「ヒゲダンス」が人気博した

※この「番組関係のできごと」の解説は、「1979年のテレビ (日本)」の解説の一部です。
「番組関係のできごと」を含む「1979年のテレビ (日本)」の記事については、「1979年のテレビ (日本)」の概要を参照ください。


番組関係のできごと

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 16:21 UTC 版)

1972年のテレビ (日本)」の記事における「番組関係のできごと」の解説

1月 1日TBS系1967年から放送されている正月演芸番組初笑いウルトラ寄席』が、この年から『初笑いうるとら寄席』と改題し1月1日放送変更1977年まで1日放送となる。 NHK総合テレビで、筒井康隆原作『時をかける少女』ドラマ化した『タイム・トラベラー』を放送開始( - 2月5日主演島田淳子(浅野真弓)。ナレーター城達也)。若者向けドラマシリーズ少年ドラマシリーズ』がスタートする( - 1983年10月11日)。なお同年11月4日には続編続 タイムトラベラー』( - 12月2日)が同放送された。 フジテレビ系時代劇木枯し紋次郎』が放送開始( - 1973年3月31日、全3シリーズ)。また同じ日には同局ドラマ土曜劇場 ぼんち』(関西テレビ制作、 - 3月25日)が放送開始している。なおこの日はTBS系『8時だョ!全員集合』編成された関係上、正月特別番組第9回新春スターかくし芸大会』が翌2日放送されることになったため、『スペクトルマン』・『クイズグランプリ』・『スター千一夜』・『清水次郎長』(竹脇無我主演版)・『ズバリ!当てましょう』(第1期)と、全て通常番組編成された。 毎日放送NET(現・テレビ朝日)系の特撮番組『仮面ライダー』にて、この日放送の第40話「死斗!怪人スノーマン二人ライダー」より、前年収録中の負傷事故休業していた藤岡弘が9カ月ぶりに「仮面ライダー1号本郷猛」役で出演当時主演の「仮面ライダー2号一文字隼人」役・佐々木剛とのいわゆる「ダブルライダー」による共演実現したその後も翌1973年2月10日最終回(第98話)まで藤岡佐々木数回ほど共演した2日 - NHK大河ドラマ第10作新・平家物語放送開始( - 12月24日)。 7日 - 関西テレビ深夜番組『ナイトパンチ』(関西ローカル)がこの日放開始大阪SABホールからの公開生放送で、桂三枝(現・6代目)・西川きよし上方お笑いタレント総出演した。当初金曜日のみの放送だったが、同年10月から木曜日放送開始。この木曜日版の内包コーナーパンチDEデート」が30分番組として翌年独立した2月 3〜13日 - 札幌冬季オリンピック開催NHKカラー生中継12日 - フジテレビ土曜21:00クイズ番組ズバリ!当てましょう』(第1期)が、この日の放送を以て10年半・550回の幕を降ろし、翌19日から設定一部流用した『クイズの王様』放送開始司会石坂浩二)。なお『ズバリ』は、3年8ヶ月後の1975年10月4日から同局土曜19:00再開した28日 - 連合赤軍あさま山荘事件人質救出事件解決模様NHK民放各局がこの日、通常番組休止して報道特別番組編成し生中継した。 3月 25日 - 大宮敏充率いる「デン助劇団」によるNET系公開コメディ番組デン助劇場』(1959年4月11日 - )が、この日13年の幕を降ろした。なお「デン助劇団」は翌1973年解散し3年後1976年大宮逝去された。 31日 - フジテレビ平日14時バラエティ番組タワーバラエティ→スーパーバラエティ』が、この日11年2ヶ月の幕を降ろした4月 1日 - 毎日放送NET系『仮面ライダー』主演藤岡弘がこの日放送の第53話「怪人ジャガーマン 決死オートバイ戦」より正式にレギュラー復帰、「新1号編」が開始3日NHK新年度編成開始連続テレビ小説藍より青く放送開始( - 1973年3月31日)。 総合テレビ平日夜10時帯ドラマ銀河テレビ小説新設第1作北杜夫原作楡家の人びと』。 TBSでこの日より、平日14時に初の午後ワイドショーもしもしスタジオ』を開始( - 1975年3月28日)。 5日 - 日本テレビ系水野晴郎解説おなじみ映画番組水曜ロードショー放送開始( - 1985年)。 6日 - 東京12チャンネル(現・テレビ東京)でアイドル専門歌謡番組歌え!ヤンヤン!』が放送開始司会当時一世を風靡したアイドルグループフォーリーブスが務めた( - 1975年3月27日)。 7日TBS系金曜19時台前半枠で、円谷プロダクション製作のウルトラシリーズ第5弾『ウルトラマンA』放送開始( - 1973年3月30日、全52話)。 TBS系金曜22で、連続ドラマシリーズ金曜ドラマ」が放送開始第1作は『家族日誌』)。2022年現在継続中9日 - NHK名古屋放送局制作学園ドラマ中学生日記』が放送開始当初総合、後に教育Eテレ)で放送。 - 2012年3月16日)。 5月 15日 - 日本テレビが、NET系NETワールドプロレスリング4月3日放送分においてジャイアント馬場試合中継したことに激怒し12日放送分を以って18年続いた日本プロレス中継』を打ち切ることを発表19日から7月14日までは過去の名勝負集である『日本プロレス選手権特集』つなぎ番組とした。 25日 - NHK沖縄放送局開局記念としてこの日『ふるさとの歌まつり』(総合テレビ)を那覇市民会館から生放送同日ゲスト村田英雄南沙織出演した6月 17日 - 佐藤栄作首相当時)がこの日退陣表明NHKなどで退陣に関する記者会見中継異例テレビ主導による会見となった7月 8日 - NET系で、土曜20時枠特撮番組『人造人間キカイダー』テレビアニメ『デビルマン』の2本立て編成1974年3月までこの体制となる。 21日 - 日本テレビ系刑事ドラマ『太陽にほえろ!』東宝制作)が放送開始1986年11月14日まで全718回続く長寿番組となった28日 - NET系で、5月12日以って打ち切られ日本テレビ系日本プロレス中継』の後継番組として、月曜20時台放送されていた『NETワールドプロレスリング』の他にも、金曜20時台にも『NET日本プロレス中継』を開始9月25日まで月曜・金曜並行放送続け9月29日から『NET日本プロレス中継』に一本化1973年3月30日終了)。 8月 12日 - NET系ワイドショー番組『土曜ショー』生放送中、出演したフォーク歌手泉谷しげる暴走放送禁止歌歌った上に、生コマーシャルに対して暴言を吐くなどの事件起こった詳細はこちらを参照)。この事件により番組9月30日をもって打ち切りとなり、担当ディレクター左遷された。 9月 2日 - 朝日放送(ABC、現・朝日放送テレビ制作TBS系 で、時代劇『必殺仕掛人』放送開始( - 1973年4月14日、全33回)。中断などを経て2022年現在スペシャルドラマとして継続中の「必殺シリーズ」が始まる。 6日 - TBS系ブラザー劇場にて刑事ドラマ刑事くん』(東映制作桜木健一 主演)が放送開始( - 1972年10月2日)。1976年シリーズ終了するまで全5作が制作された。 23日 - TBSでスポーツバラエティ番組第2回オールスター紅白大運動会』(フジテレビ同名番組とは別)を放送この後1974年からは『新春オールスター大運動会』として正月番組変更1987年まで継続する2930日 - 中国訪問中の田中角栄首相当時)と中国毛沢東共産党主席(同)による日中国交正常化共同声明のため、NHK民放各局は通常番組休止し報道特別番組放送10月 1日日本テレビ系1961年より続いた牛乳石鹸一社提供バラエティ番組シャボン玉ホリデー』が11年4ヶ月放送に幕。 フジテレビ系日曜18時台前半枠にて、タツノコプロ制作SFヒーローアニメ『科学忍者隊ガッチャマン』放送開始( - 1974年9月29日、全105回)。 フジテレビ系芸能人家族出場して自慢の歌を披露する歌謡番組オールスター家族対抗歌合戦』が放送開始( - 1986年9月28日)。 2日TBS平日17時で、銀座三越内に設けたサテライトスタジオ銀座テレサ」(現在は閉鎖)からの公開生放送によるバラエティ番組ぎんざNOW!』が放送開始素人時代出演した関根勤小堺一機芸能界入りしたことで有名( - 1979年9月28日)。 NET系平日13で、黒柳徹子司会のトークワイドショー番組13時ショー』が放送開始( - 1976年1月30日)。後に黒柳ライフワークとなり2022年現在も続く『徹子の部屋』原型となる。 5日 - TBS系で、人気アイドル歌手天地真理メインバラエティ番組真理ちゃんとデイト』を放送開始1975年3月まで5作放送される真理ちゃんシリーズ』が始まる。 7日 - 日本テレビ系で、全日本プロレス主催プロレス中継番組全日本プロレス中継放送開始( - 2000年6月21日)。 12月 3日 - フジテレビ系日曜19時台前半枠永井豪原作によるロボットヒーローアニメ『マジンガーZ』東映動画制作)が放送開始( - 1974年9月1日、全92回)。 31日TBS系で『第14回日本レコード大賞放送19:00 - 20:55)。大賞ちあきなおみの「喝采」。 第23回NHK紅白歌合戦放送東京宝塚劇場開催される最後紅白となった31日 - 1973年1月1日未明 - 民放各社恒例による服部時計店(現:セイコーホールディングス一社提供年越し特番ゆく年くる年』を放送この年フジテレビ初めて製作を担当以降1987年まで5年おきに担当した)。

※この「番組関係のできごと」の解説は、「1972年のテレビ (日本)」の解説の一部です。
「番組関係のできごと」を含む「1972年のテレビ (日本)」の記事については、「1972年のテレビ (日本)」の概要を参照ください。


番組関係のできごと

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/13 19:06 UTC 版)

1973年のテレビ (日本)」の記事における「番組関係のできごと」の解説

この年TBS系『8時だョ!全員集合』後半コントで、加藤茶ザ・ドリフターズ)が発したちょっとだけよ、あんたも好きねぇ」が人気博した

※この「番組関係のできごと」の解説は、「1973年のテレビ (日本)」の解説の一部です。
「番組関係のできごと」を含む「1973年のテレビ (日本)」の記事については、「1973年のテレビ (日本)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「番組関係のできごと」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「番組関係のできごと」の関連用語

番組関係のできごとのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



番組関係のできごとのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの1970年のテレビ (日本) (改訂履歴)、1971年のテレビ (日本) (改訂履歴)、1969年のテレビ (日本) (改訂履歴)、1976年のテレビ (日本) (改訂履歴)、1979年のテレビ (日本) (改訂履歴)、1972年のテレビ (日本) (改訂履歴)、1973年のテレビ (日本) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS