1970年のテレビ (日本)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/23 00:53 UTC 版)
1970年 こちらもご覧下さい |
---|
社会 |
政治 経済 法 労働 教育 交通 |
文化と芸術 |
映画 日本公開映画 音楽 日本のラジオ 日本のテレビ 芸術 文学 出版 |
スポーツ |
スポーツ 日本競馬 サッカー 自転車競技 バスケ バレー 野球 相撲 競輪 |
科学と技術 |
科学 気象・地象・天象 台風 道路 鉄道 航空 |
地域 |
日本 日本の女性史 |
各年のテレビ(日本) |
1968 1969 1970 1971 1972 |
各年のラジオ (日本) |
1968 1969 1970 1971 1972 |
■ヘルプ |
1970年のテレビ(1970ねんのテレビ)では、1970年(昭和45年)の日本におけるテレビジョン放送全般の動向についてまとめる。
主なできごと
- 地方の民放UHFテレビ局がこの年10局開局。(「#開局・放送開始」の項を参照)
- 特に4月1日に開局した8局は全て、今まで民放テレビが1局しか視聴できなかった地方地域が、開局により2局の民放テレビが視聴できるようになった地域である。
- NET(当時。後のテレビ朝日)のニュースネットワーク「ANN(オールニッポン・ニュースネットワーク)」が1月1日に結成・発足。
- 発足当初、加盟局はNETを含め計12局。その後、UHF新局の開局により加盟局が増加する。
- これに伴い、いままでNETで放映していた『NETニュース(朝日新聞制作)』は、全て『ANNニュース』に変更・統一する。
- テレビ番組
- この年からは、ほとんどの新番組・特別番組がカラー放送となる(特記がある以外は全部カラー)。
- 日本万国博覧会(大阪万博)が開催。期間中、開会式・閉会式を始め、多数の関連番組が放送。
- 民放では、開会式『幕開く日本万国博』と閉会式『さよなら日本万国博』が、日本の民放史上初めて、当時の民放テレビ局全局に於いて同時生放送を行った。
- NHK総合
- NHK教育、学校放送番組で、幼児向け工作番組『できるかな』が放送開始。1990年3月9日まで続いた。
- TBS、局の看板となるドラマ『時間ですよ』(第1シリーズはモノクロ)、『大岡越前』、『ありがとう』がこの年放送開始。後に『ありがとう』は、1972年12月21日の放送にて、TBS歴代はもとより、民放ドラマ史上最高の視聴率56.3%(関東地区・ビデオリサーチ調べ)を記録した[1](後にTBS歴代最高視聴率は、2010年6月29日放送の「2010FIFAワールドカップ 日本×パラグアイ」の57.3%(関東地区・ビデオリサーチ調べ)に更新される[1])。
- 東京12チャンネル( → テレビ東京)で、時代劇『大江戸捜査網』が放送開始。1984年9月29日まで累計14年続く長寿シリーズとなり、同局の看板時代劇となる。
- 地方局では、青森放送で日本初のローカルワイドニュース番組『RABニュースレーダー』が放送開始。ローカルワイドニュース番組の先駆けとなる。
- 上記の他、局の看板となる、以下の番組が放送開始。
- カラー放送化
-
この年と翌年は全国番組の全面カラー化に向けて、モノクロ番組のカラー化が最も顕著な2年となる。
- この年、4月に日本テレビが、10月にはTBS、フジテレビ、NETがゴールデンタイムの全国ネット番組を全面カラー化。[2]
- この年から、民放の朝・昼の平日・土曜日の生ワイドショーのカラー化が相次ぐ。1月3日開始の毎日放送・NET系の新番組『八木治郎ショー』を皮切りに、3月にはNET系『奈良和モーニングショー』が、4月にはフジテレビ系の『小川宏ショー』『3時のあなた』が各々レギュラーでのカラー放送を開始、関西テレビ・フジテレビ系の『ハイ!土曜日です』もカラー化された。
- 年末には、TBS系列『ベルトクイズQ&Q』がカラー放送となったのを契機に、翌年にかけて、民放の平日の正午の時間帯の帯番組のカラー放送化が進む様になる。
- また、大都市を除く地方のNHKや民放のローカルニュース、ローカル番組のカラー放送開始や、スタジオカラーカメラ、カラー中継車の導入が、この年から相次ぐ様になる。
- NHK教育テレビでは、4月の新年度から小学校全学年の理科教室のカラー化が完了、他にも『大きくなる子』『うたいましょうききましょう』『おとぎのへや』という幼稚園・小学生向けの番組もカラー化された。
- 上記を除いては、以下の主なレギュラー番組が年内に毎回カラー放送となる(年内開始番組・特別番組等を除く)
-
- NHK総合:『四つの目』、『国会中継』、『ゆく年くる年』
- 日本テレビ:『おはよう!こどもショー』
- TBS:『お笑い頭の体操』、『キイハンター』、『ケンちゃんシリーズ』
- フジテレビ:『新春スターかくし芸大会』、『オールスター紅白大運動会』
- NET:『鬼平犯科帳』、『レディズ・チャレンジボウル』、『日曜演芸会』、『大正テレビ寄席』
- 東京12チャンネル『牧伸二のサアお立合い!』
- 毎日放送『素人名人会』、『ヤングおー!おー!』
- 10月現在の在京民放キー局の1日平均のカラー放送時間及び全放送時間に対する比率(NHK年鑑'71 5ページに記載)
- 音声多重のステレオ実験放送が開始。
- 8月9日、NHKが総合テレビのクラシック音楽番組『NHKコンサートホール』にて、東京地区のみ、日本初の音声多重ステレオ放送の実験放送を開始。同番組では、同月23日にも東京地区のみでステレオで放送した。
- 技術
番組関係のできごと
この年からはカラー放送の割合が半分を超える為、特記が無い限り、原則カラー放送。
- 1月
- 1日
- NHK総合、万博会場を含む年始リレー中継番組『万国博の年明ける ~万国博会場,東京,名古屋,北海道,北九州,鹿児島を結んで~』を放送。[4][5][6]
- フジテレビ系で初の90分単発特別番組枠『木曜スペシャル』[注 1](木曜20:00 - 21:26)を開始。初回は新春恒例『新春スターかくし芸大会』を19:00 - 21:26で放送、そして3月26日放送の最終回では『オールスター紅白大運動会』を放送、『かくし芸』と『大運動会』は共に初のカラー放送で、更に『大運動会』は初の90分放送となる。この後木曜20時枠は定時番組は置かず、プロ野球中継または映画番組を編成、一方4月7日には火曜20:00 - 21:26に、かつて1967年11月 - 1968年3月に土曜20時で放送された『テレビグランドスペシャル』を、90分枠として復活、その後10月2日には木曜20:00に移動( - 1972年9月)、その移動初回には『大運動会』を放送、以後『大運動会』は1974年まで春秋開催となる。
- NET系、自社のニュースネットワーク「ANN(オールニッポン・ニュースネットワーク)」が元日に結成・発足した[4]のを受け、今までNETで放映していた『NETニュース(朝日新聞制作)』は、全て名称を『ANNニュース』に変更・統一する。[7][8]
- NET系、この日と翌日の2日間、自局の平日のワイドショーである『奈良和モーニングショー』と『桂小金治アフタヌーンショー』が共に初めてのカラー放送を特別に実施[9](3日は土曜日で番組自体がお休み)。その後、前者は3月23日に、後者は翌年の元日から毎回カラー放送となる。
- 3日 - 毎日放送・NET系、土曜日朝のトーク中心のワイドショー『八木治郎ショー』放送開始[10]。1975年4月5日からTBS系へのネットチェンジを経て、1980年10月4日に『八木治郎ショー・いい朝8時』に改題し、1983年4月18日に八木が急逝したことを受け、同年4月23日・30日に追悼特番が組まれ番組が終了するまで、13年4ヶ月弱も続いた。
- 4日
- 5日 - よみうりテレビ制作・日本テレビ系列の視聴者参加型歌手オーディション番組『全日本歌謡選手権』[注 2]を放送開始。五木ひろしや八代亜紀などを輩出した( - 1976年12月)。
- 7日 - NHK総合で、米CBS制作によるドリス・デイ主演のドラマ『ママは太陽』が放送開始(翌1971年8月20日終了)。東京・大阪地区では、日本初の音声多重放送(当時は実験放送)のレギュラー番組として放送(2か国語放送)。[12][13][14]
- 8日
- NHK総合、海外取材番組『巨大科学』放送開始( - 2月19日、及び同年11月5日 - 翌1971年2月16日。各7回)。[4][15]
- よみうりテレビ制作・日本テレビ系、ドラマ『細うで繁盛記』第1期放送開始( - 1971年4月1日、全65回。作:花登筐、出演:新珠三千代・高島忠夫・浪花千栄子 ほか)[4]。当初、半年という放送予定期間が視聴率が好調の為数度延長し、1年3ヶ月に及ぶ長編テレビドラマとなった。近畿地区では最高視聴率38.0%を記録、地方では70%超を記録するネット局もあった[16]。これらを始めとする好評を受け続編が作られ、1972年1月6日 - 1973年3月29日に第2シリーズ(全65回)、1973年8月23日 - 1974年2月14日に『新・細うで繁盛記』(全26回)が放送された(同番組の項目も参照)。
- 10日
- 28日 - NHK総合、1952年5月1日の第23回メーデーにおいて、暴徒化したデモ隊と警察部隊とが衝突した「血のメーデー事件」の、東京地裁による判決がこの日言い渡されるの受け、同地裁前から、特別番組『メーデー事件東京地裁判決』を中継放送。[4][19][20]
- 2月
- 4日 - TBS系、今まで『東芝日曜劇場』で単発シリーズドラマとして放送してきた『時間ですよ』が、この日から連続ドラマ番組として放送開始( - 8月26日、全30回。脚本:向田邦子 ほか、演出:久世光彦、出演:森光子・堺正章・悠木千帆(後の樹木希林) ほか)。後にシリーズ化され、高視聴率を維持し続けた[4]。尚、この第1シリーズはモノクロ放送だったが、1971年7月21日開始の第2シリーズからはカラー放送となっている。
- 11日 - NHK総合がこの日、初の国産衛星「おおすみ」打ち上げの特別番組を4部構成で放送。第1部は『初の国産衛星めざして』[21]、第2部は『成るか初の国産衛星』[22]、第3部は『成功した国産衛星』で同成功の記者会見の模様を[23]、第4部は『成功した日本の人工衛星』[24]とそれぞれ題し放送。第1・2部は東京のNHKスタジオと鹿児島県内之浦・鹿島電波研・沖縄・NASA(ワシントン)を、第3部は内之浦と東京NHKスタジオをそれぞれ結んで放送。尚、番組は第1部がカラー放送、他は全てモノクロ放送だった。[4][25]
- 16~18日 - NHK総合、朝の生活情報番組『こんにちは奥さん』で、3日間に渡り「母と子の性教育を考える」を放送。[4]
- 16~20日 - NHK総合、『海外取材番組』で「EXPO '70への道」を5日間に渡って放送。[4]
- 26日 - NHK総合、『海外取材番組』で「世界と安全保障」が放送開始( - 4月2日、全6回)。[4]
- 3月
- 1日 - NHK総合(及びラジオ第1)、ラジオ第1で1947年7月6日に放送開始した『のど自慢素人演芸会』が、この日を以って終了(モノクロ放送)。翌月12日から、『NHKのど自慢』(モノクロ放送)に改称し、内容・演出を歌中心などに改めて再出発する。[4]
- 2~6日 - NHK総合、『海外取材番組』で「ひとつの世界」を5日間に渡り放送。[4]
- 14日 - 日本万国博覧会(大阪万博)開会式をNHK総合・民放各局で生中継。[4]
- 16日 - TBS系ナショナル劇場(後のパナソニック ドラマシアター)枠で、加藤剛主演の時代劇『大岡越前』(第1作)がこの日から放送開始( - 9月21日)。『水戸黄門』と共に1999年に終了するまで同枠を代表するシリーズとして親しまれた。
- 23日 - NET系、『奈良和モーニングショー』が、この日から毎回カラー放送となる[27]。これを機に、民放の平日帯ワイドショー番組のレギュラーでのカラー放送化が進む。
- 30日
- フジテレビ系で視聴者参加型のクイズ番組『クイズグランプリ』を放送開始( - 1980年12月26日)。
- 中部日本放送、自社制作版による『キユーピー3分クッキング』が、(日本テレビ版より2年遅れて)この日からカラー放送となる。[28][29]
- NET系、早朝時間帯放送の『ANNニュース(協力・朝日(新聞))』がカラー化[30]。これにより、毎週日曜日の『朝日新聞テレビ夕刊』(翌1971年1月3日カラー化[31])を除き、NETのニュース番組での全時間帯がカラー化。
- 31日 - よど号ハイジャック事件がこの日発生。翌月の5日まで、NHK・民放各局で通常番組を一部休止し、随時ニュース速報や関連の報道特別番組を放送。[4]
- 4月
- 1日
- 日本テレビ系、ドキュメンタリー番組『ノンフィクションアワー』放送開始( - 1972年6月24日)。[4]
- フジテレビ系
- 『小川宏ショー』と『3時のあなた』がこの日から共に毎回カラー放送となる[32]。共に以前は特別にカラー放送になった回はあるものの、漸くレギュラーでのカラー放送となった。
- FNNテレビ朝刊がこの日からカラー化[32]。これにより、フジテレビのニュース番組での全時間帯でのカラー放送化が完了。
- 朝の子供番組『ママとあそぼう!ピンポンパン』が、この日より『みんなであそぼう!ピンポンパン』と改題。1971年10月2日までこの題名となり、同年10月4日より『ママとあそぼう!〜』に復題する。(この改題時点では未だモノクロ放送、翌年4月1日からカラー放送となる[33]。)
- 高森朝雄・ちばてつや原作のボクシングアニメ『あしたのジョー』が放送開始( - 1971年9月29日)。[4]
- 青森放送(RAB、青森県)で、日本初のローカルワイドニュース番組『RABニュースレーダー』が放送開始[4]。当初は朝の放送だったが、後に夕方に移動し、2022年現在も続く長寿番組となる。
- 2日 - TBS系で、平岩弓枝脚本のテレビドラマ『ありがとう』の第1シリーズが放送開始( - 10月22日。水前寺清子主演)[4]。1975年まで全4シリーズが制作された。
- 4日
- フジテレビ系で、終了した『コント55号の世界は笑う』の後番組として、同じコント55号(萩本欽一・坂上二郎)によるコントバラエティ番組『コント55号のやるぞみてくれ!』を土曜20時枠で放送開始。しかし、わずか2ヶ月で打ち切られ( - 5月30日)、約2年続いたフジ土曜8時のコント55号冠バラエティが幕。
- フジテレビ系の『小川宏ショー』、『3時のあなた』の同月1日のカラー化に続き、同系列の関西テレビの土曜日の朝のワイドショー番組『ハイ!土曜日です』も、この日からカラー放送となる[34]。
- 東京12チャンネル(後のテレビ東京)、日本中央競馬会(JRA)主催の土曜日の競馬中継番組『土曜競馬中継』放送開始。当初はモノクロ放送だったが、半年後の10月3日からはカラー放送となった[35]。
- 5日 - フジテレビ系で、独身の芸能人がお見合いをするトーク番組『ラブラブショー』が放送開始( - 1979年9月30日)。これがきっかけで、関口宏と西田佐知子が結婚したのを始め、実際に結婚した芸能人カップルもいた(番組の項目を参照)。
- 6日 - NHKが番組改定。総合・教育合わせてのカラー放送の時間が1日平均13時間53分となる(前年度末よりも2時間10分増)。[4][36]
- 8日
- NHK総合で『日本史探訪』が放送開始[4][39]。歴史番組を定時放送するのはNHK・民放を通じて初となった[40]。
- NHK教育、幼児向け工作番組『できるかな』が放送開始[41]。初年度は「これは…です」というタイトルで放映され(「…」の部分には、最終的に作るものの輪郭が切り抜きスーパーで表示された)、ゴーくん(原口剛)を中心とした5人のお兄さん・お姉さんが共同で絵や工作をする番組だった[42][43]。翌年度からリニューアルされ、出演者が「ノッポさん」こと高見映(後の高見のっぽ)とゴン太くんのペアになる。初代ゴン太くんは1973年度まで活躍(毎回作る物に合わせて名前が変わっている)、1974年度から2代目のゴン太くんが登場して番組のスタイルが定着し、1990年3月9日まで放送される長寿番組となった。
- 12日 - NHK総合(ラジオ第1同時放送)、日曜12時台に放送されていた視聴者参加番組『のど自慢素人演芸会』が、内容・演出を歌中心などに改めて再出発し、『NHKのど自慢』に改題して放送開始[4][44]。当初はモノクロ放送だったが、翌1971年4月から随時カラー放送となり、同年10月10日からは毎回カラー放送となる。以後、NHKの日曜昼の定番看板番組として定着、50年以上続く長寿番組となり、2025年8月現在も継続中。
- 29日 - NHK総合、1970年代に予想されるさまざまな問題を世界的な視野で取り上げる、マンスリー番組『70年代われらの世界』が放送開始( - 1975年11月27日)。この日の第1回は「若ものたちの道」を放送。[4][45][46]
- 5月
- 1日 - NHK総合、ベトナム戦争で米がカンボジアに介入したことを受け(カンボジア作戦)、レギュラー番組『現代の映像』をこの日はお休みし、特別番組『アメリカのカンボジア介入』を放送(モノクロ)。[4][47][48]
- 12日 - 瀬戸内海の広島県と愛媛県間で、旅客船を乗っ取った「瀬戸内シージャック事件」が発生。民放の広島テレビ放送・中国放送を中心に各社特別番組を編成。[4]
- 13日 - NHK総合、関東ローカルの報道番組『カメラリポート』(モノクロ放送)[注 3]で、 車の排気ガスによる鉛公害を告発した「牛込柳町交差点」を放送。[4][50]
- 27日 - NHK総合『70年代われらの世界』、この日の第2回では、公害問題を扱った『地球管理計画』を放送。ストックホルム(工場公害)・ニューヨーク(ごみ処理)・ロンドン(テムズ河の水質汚染)・富士市 (田子の浦のヘドロ)を結び、海外衛星中継を含んだ4元中継を行った。[4][51][52]
- 31日 - 日本テレビ系、『NNNドキュメント'70』にて、「安保自動延長の周辺」シリーズが放送開始。[4]
- 6月
- 16日 - NHK総合、『NHK特派員報告』にて、この日から3週連続に渡り「近代国家と政党」を放送。[4]
- 30日 - よみうりテレビ制作・日本テレビ系列の視聴者参加番組『スターと飛び出せ歌合戦』がこの日、前身の『アベック歌合戦』から数えて7年9ヶ月の幕を降ろす。
- 7月
- 8月
- 9日 - NHK総合、この日放送のクラシック音楽番組『NHKコンサートホール』で、東京地区のみ、日本初の音声多重ステレオ放送を行う(当時は実験放送)[4][53][54]。同番組は同月23日にも東京地区のみでステレオ放送を行う[53][55]。
- 11日 - フジテレビ系の『テレビグランドスペシャル』で、水泳バラエティ番組『紅白スター対抗水泳大会』が放送開始。1972年9月に『テレビグランドスペシャル』が廃枠後は『火曜ワイドスペシャル』[注 4]に移動して『オールスター紅白水泳大会』と改題、1986年まで放送され、各局で放送される水泳バラエティ番組の先駆けとなる。なお初回は船橋ヘルスセンターで収録、翌1971年7月22日に放送された第2回から大磯ロングビーチに変更された。
- 9月
- 1日 - NHK総合、防災の日特集として、大地震の実験シミュレーションで巨大都市のぜい弱性を警告した特別番組『マグニチュード7.9』放送。[4][56]
- 13日 - 日本万国博覧会(大阪万博)閉会式をNHK総合・民放各局で生中継。[4]
- 民放では、全国テレビ79局を結び、関連特別番組『さよなら日本万国博』を放送。[4]
- 15日 - NHK総合、敬老の日特集で番組『老人パワーは挑戦する』を放送。[4][57]
- 26日 - NHK総合、『こんにちは奥さん』にて、公正取引委員会の依頼で実態調査を行った、全国地域婦人団体連絡協議会の報告による「カラーテレビと二重価格」を放送。[4]
- 10月
- 1日 - 東京12チャンネルで永井豪原作の漫画を実写ドラマ化した『ハレンチ学園』が放送開始[4]。同局のドラマでは歴代最高視聴率32%を記録した( - 1971年4月1日)。
- 3日 - 東京12チャンネル( → テレビ東京)、時代劇『大江戸捜査網』放送開始[4]。初代主演は杉良太郎で、以後中断を挟みながら杉→里見浩太朗→松方弘樹→並木史朗と主役が交代して1984年9月29日まで累計14年続く長寿シリーズとなる。
- 4日
- 10日 - NHK総合、米ABC放映のドラマ『弁護士ジャッド』のシーズン2が放送開始(東京・大阪地区では2か国語放送)。[59]
- 11月
- 12月
- 16日 - NHK総合、ニュースの時間に、従来のカラーカメラの約50倍の感度を持つ超高感度カラーカメラを初使用。年内では、同月31日の『ゆく年くる年』の洞海湾周辺と若戸大橋からの中継でも使用。[3]
- 20日 - 日本テレビ系の演芸番組『笑点』、前田武彦に代わり3代目司会者として、てんぷくトリオの三波伸介が登場。三波は1982年12月に死去するまで12年間にわたって司会を務めた。
- 28日 - TBS系、『ベルトクイズQ&Q』がこの日からカラー放送となる[60]。これを機に、民放の平日の正午の時間帯の帯番組のカラー放送化が進む。
- 31日
- TBS系で『第12回日本レコード大賞』の模様を生中継[61]。大賞は菅原洋一の「今日でお別れ」。
- NHK総合、『第21回NHK紅白歌合戦』放送。視聴率77.0%(前年比7.3%上昇。関東地区、ビデオリサーチ調べ)。
- NHK総合恒例の年越し番組『ゆく年くる年』が、この年からカラー放送となり、更に番組で初めて当時米領だった沖縄(番組内唯一のモノクロ中継)から中継を行った。[61][62]
- フジテレビ系列で年越し番組『オールスター年越し大バラエティ』を23:45 - 1971年1月1日1:15で放送[61]。司会は牧伸二。また番組内ではコミックバンド「ドンキーカルテット」が「解散式」を行い、翌1971年からリーダーの小野ヤスシは単独タレントに転身、残ったジャイアント吉田・猪熊虎五郎・祝勝は新たなコミックバンド「ジャイアント吉田とシンフォニックマッド」を結成する。なお1971年からはフジテレビ系列は年越し番組『ゆく年くる年』(民放版)に加わるため、1959年放送の『泣いて笑って59年』以来続いた「フジテレビ単独年越し番組」はこれが最後となる。
その他テレビに関する話題

(5月5日)
- 1月1日 - 日本教育テレビ(NET、後のテレビ朝日)をキー局とするオールニッポン・ニュースネットワーク(ANN)結成(ニュースネットワークとしての正式な発足は1974年4月1日)。発足時に12局が加盟。[注 6][4][7][8]
- 2月 - 電電公社、1968年の十勝沖地震による通信途絶事故の対策として、一方の回線が途絶しても、もう一方から伝送できるようにする為の、テレビ中継回線の全国ループ化整備が完成する(詳しくは、「NTT中継回線#概要」内の「年表」の欄を参照)。
- 4月 - 日本テレビ、夜のゴールデンアワーが全面カラー化。[注 7][2][63]
- 4月1日
- 5月5日 - 静岡放送(SBS)がこの日、本社・演奏所が静岡市紺屋町(後の葵区紺屋町)の静岡新聞社内から同市石田(後の駿河区登呂)の静岡新聞・放送会館[注 8]に移転、稼働開始。
- 9月11日 - フジテレビ、報道番組関係を除く制作部門の独立化を発表。
- 10月1日
- 10月5日 - TBS、ゴールデンアワーの番組が全面カラー化(TBSローカルの「お天気メモ」を除く)。[注 10][2][65]
- 10月21日 - TBS系で1967年12月17日に放映された『ウルトラセブン』第12話「遊星より愛をこめて」の内容が、原爆被爆者を怪獣扱いしているとの被爆者団体からの抗議を受け、制作会社の円谷プロダクションが謝罪、第12話を欠番とすることを決定。
- 11月10日 - 日本テレビ、東京タワーに送信所を移転。[4][66]
- 12月1日 - 広島県の民放第3局となる広島ホームテレビ(UHT、後のHOME)開局。[4]
開局
*はこの開局により、今まで民放テレビが1局しか視聴できなかったのが2局になった地域。
-
山形テレビ(4月1日開局)
-
福島中央テレビ(4月1日開局)
-
テレビ山梨(4月1日開局)
-
島根放送(後の山陰中央テレビジョン放送、4月1日開局)
-
テレビ山口(4月1日開局)
-
テレビ高知(4月1日開局)
-
宮城テレビ放送(10月1日開局)
-
広島ホームテレビ(12月1日開局)
周年
番組
開局・放送開始
- 3月16日 - 山形放送テレビジョン放送開始10周年。
- 4月1日
- 6月1日 - 福井放送、琉球放送テレビジョン放送開始10周年。
- 7月1日 - NHK宮崎テレビジョン放送開始10周年。
- 8月1日 - NHK函館教育テレビジョン放送開始10周年。
- 9月1日 - NHK室蘭教育テレビジョン放送開始10周年。
- 10月1日 - 宮崎放送テレビジョン放送開始10周年。
- 11月1日 - NHK旭川、福島教育テレビジョン放送開始10周年。
- 12月1日 - NHK仙台教育テレビジョン放送開始10周年。
- 12月23日 - NHK盛岡教育テレビジョン放送開始10周年。
記念回
- 100回以上
- 笑点(日本テレビ)200回 - 1月
- 夜のヒットスタジオ(フジテレビ)100回 - 9月21日
- クイズタイムショック(NETテレビ)100回 - 11月
視聴率
(※関東地区、ビデオリサーチ調べ)
報道
- ニュース(NHK総合、4月3日 7:00-8:12)46.2%
- スタジオ102(NHK総合、4月1日)44.6%
- ニュース(NHK総合、7月6日 7:00-7:20)43.1%
- 特番・よど号の乗客帰る(NHK総合、4月3日 19:30-21:30)43.0%
- 7時のニュース(NHK総合、4月3日)40.9%
- カメラリポート(NHK総合、4月1日)40.8%
- 特番・帰ってきたよど号(NHK総合、4月5日)40.2%
- ニュース(NHK総合、4月3日 8:30-8:45)39.6%
- JNNフラッシュニュース(TBS、12月5日)39.6%
- 第25回原爆慰霊平和祈念式典(NHK総合、8月6日)37.9%
スポーツ
- プロボクシング世界フェザー級タイトルマッチ「西城正三×ゴトフリー・スチーブンス」(日本テレビ、2月8日)46.3%
- プロボクシング「小林弘×西城正三」(日本テレビ、12月3日)45.3%
- 世界フェザー級タイトルマッチ「ジョニー・ファメション×ファイティング原田」(フジテレビ、1月16日)41.6%
- サンデーワールドボクシング(日本テレビ、7月5日)38.6%
バラエティ・歌番組
- 第21回NHK紅白歌合戦(NHK総合、12月31日)77.0%
- 8時だョ!全員集合(TBS、12月26日)45.7%
テレビドラマ
- 連続テレビ小説 信子とおばあちゃん(NHK総合、4月3日)46.8%
- 連続テレビ小説 虹(NHK総合、7月7日・12月18日)42.1%
- ザ・ガードマン(TBS、9月18日)39.9%
- サインはV(TBS、5月24日)39.3%
- 時間ですよ(TBS、8月19日)36.2%
テレビ番組
この年からは、新番組のほとんどがカラーの為、モノクロの場合のみそれを記す。
テレビドラマ
NHK
- 大河ドラマ 樅ノ木は残った(主演:平幹二朗)[11]
- 連続テレビ小説 虹(主演:南田洋子、仲谷昇)[37]
- 銀河ドラマ(連続ドラマ)
- 華燭[67]
- 朱鷺の墓[67]
- 赤ちゃん誕生(モノクロ)(名古屋局制作)[67]
- めし(モノクロ)(大阪局制作)[67]
- 口惜し涙(モノクロ)(大阪局制作)[67]
- 針千本[68]
- 古都憂愁(大阪局制作)[69]
- 乱戦模様[68]
- どこかでなにかが(大阪局制作)[69]
- 潮風の女(モノクロ)[68]
- 花のいのち[68]
- 孔雀の道[68]
- 台所太平記[68]
- 大風呂敷[68]
- 笑わぬ男(大阪局制作[注 11])[69]
- 闇からの声(モノクロ)[68]
- 影の顔(モノクロ)(大阪局制作)[69]
- 砂の城[68]
- 霧の壁(モノクロ)(名古屋局制作[注 12])[70]
- 千鳥(大阪局制作)[69]
- 魔の季節[68]
- 大番[68]
- 一号車よ、走れ!(モノクロ)(名古屋局制作)[70]
- 面影(大阪局制作)[69]
- かえだま人生(モノクロ)(大阪局制作)[69]
- 求む!人間(モノクロ)[68]
- 風来先生(大阪局制作)[69]
- 歳月(モノクロ)(名古屋局制作)[70]
- へこたれんぞ
- 大番
- 男は度胸
- ママは太陽(米CBS制作、東京・大阪は2か国語放送)[12][13]
- 弁護士ジャッド(シーズン2)(米ABC制作、東京・大阪は2か国語放送)[71][72]
日本テレビ
- トヨタ金曜劇場
- 土曜グランド劇場
- 火曜日の女シリーズ
- 姿三四郎[73]
- オドロキ桃の木騒動記(出演:進藤英太郎、松山英太郎、松山政路 他)[73]
- 青春太閤記 いまにみておれ![73]
- 君は海を見たか(主演:平幹二朗)
- 張込み(出演:加藤剛、八千草薫 他)
- 坊っちゃん(出演:竹脇無我、山本陽子 他)[74]
- うちのおとうさん(出演:進藤英太郎、伊東ゆかり 他)[74]
- 闘魂[74]
- ささらもさら(出演:中村玉緒 他)[74]
- 細うで繁盛記(読売テレビ。出演:新珠三千代、富士真奈美 他)[73]
- 女棟梁(読売テレビ。出演:野川由美子 他)[73]
- 芦田伸介劇場 男たちのブルース(読売テレビ。出演:芦田伸介 他)[74]
- スパイ専科'70 - 米NBC放映ドラマ『アイ・スパイ』の第2シーズン[73]
TBS
- ただいま同居中
- 時間ですよ(第1シリーズ)(モノクロ[注 13])(主演:堺正章)
- 日曜8時、笑っていただきます(主演:堺正章)
- 二人の刑事(出演:芦田伸介、中尾彬 他)
- ありがとう
- 冬の旅
- あしたからの恋
- 植木等のそれ行けドンドン(主演:植木等)
- 二人の世界(出演:竹脇無我、栗原小巻、あおい輝彦 他)
- ナショナル劇場
- ポーラテレビ小説(モノクロ)
- おやじ火山(朝日放送)
- お荷物小荷物(朝日放送)
フジテレビ
- 雪之丞変化
- 柳生十兵衛(出演:山口崇 他)
- 旗本退屈男(出演:高橋英樹 他)
- 芝櫻(主演:池内淳子)
- うちのかあさん(出演:加藤治子 他)[75]
- 大坂城の女(関西テレビ)
- 新吾十番勝負(関西テレビ)
- がめつい奴(関西テレビ)
- 徳川おんな絵巻(関西テレビ)
- 江戸の紅葵(関西テレビ)
- 火曜劇場 わたしは許さない(モノクロ)(関西テレビ、主演:岡田茉莉子)
- あなたの劇場(関西テレビ)
NET
- 燃えよ剣
- 宮本武蔵
- 丹下左膳
- 遠山の金さん捕物帳(主演:中村梅之助)
- 男一番!タメゴロー(主演:ハナ肇)
- コント55号60分一本勝負(主演:コント55号)
- だいこんの花(出演:森繁久彌、竹脇無我、川口晶 他)
- 湖笛(出演:北大路欣也 他)[75]
東京12チャンネル
子供向けドラマ
NHK
- 人形劇 ネコジャラ市の11人(NHK総合)
日本テレビ
TBS
- ケンちゃんトコちゃん(3月5日、モノクロで開始。10月1日(第31話)よりカラー)(主演:宮脇康之、佐久間まゆみ)
- アテンションプリーズ(出演:紀比呂子 他)
- おくさまは18歳(出演:石立鉄男、岡崎友紀、寺尾聰 他)
- てなもんや二刀流(朝日放送。主演:藤田まこと)
- 千葉周作 剣道まっしぐら
フジテレビ
- 金メダルへのターン!(出演:梅田智子 他)
NET
東京12チャンネル
テレビアニメ
- 動物村ものがたり(NETテレビ)
- いたずら天使チッポちゃん(フジテレビ)
- あしたのジョー(フジテレビ)
- ばくはつ五郎(TBS)
- 昆虫物語 みなしごハッチ(第1作)(フジテレビ)
- 赤き血のイレブン(日本テレビ)[73]
- 日本誕生(日本テレビ) - 『ノンフィクションアワー』で放送。
- キリンものしり大学 マンガ人物史(毎日放送) - 『キリンものしりシリーズ』初のカラー作品および初のオフィス・ユニ製作作品[注 14]。
- 男どアホウ!甲子園(日本テレビ) - 日本テレビ18:35枠の帯アニメ最終作。
- キックの鬼(TBS)
- スーパーシックス(フジテレビ) - 海外作品。
- いなかっぺ大将(フジテレビ)
- のらくろ(フジテレビ)[75]
- いじわるばあさん(アニメ第1作)(読売テレビ)[74]
- サラリーマンミニミニ作戦(フジテレビ)
- われらサラリーマン党(フジテレビ)
- 魔法のマコちゃん(NETテレビ)
- チキチキマシン猛レース(NETテレビ) - 米CBS放映作品。
- スカイキッドブラック魔王(NETテレビ) - 同上。
- 幽霊城のドボチョン一家(NETテレビ) - 同上。
- アーチーでなくちゃ!(毎日放送) - 同上。
- やったぜ!ハックの大冒険(日本テレビ) - 米ハンナ・バーベラ・プロダクション制作。[73]
特撮番組
- チビラくん(日本テレビ)
- ウルトラファイト(TBS)
- 出演:山田二郎
- 俺は透明人間!(フジテレビ)
- 謎の円盤UFO (日本テレビ) - 英ITV放映作品[74]
- ロンドン指令X(NHK総合) - 海外作品
報道・情報番組
- 朝のワイドショー ○○と90分(モノクロ)(日本テレビ) - 「○○」には司会者名が入る。
- 金原二郎ショー(モノクロ、翌1971年1月からカラー化)(日本テレビ)
- サンデーサークル(モノクロ)(日本テレビ)[73]
- 明日をひらく(カラー・モノクロ)(日本テレビ)- 全購連(全国購買農業協同組合連合会)一社提供[73][74]
- ビックリ情報局(日本テレビ)[74]
- 日曜ゴールデンショー こんにちはふるさとさん(フジテレビ)
- エキスポスタジオ 世界のひろば(関西テレビ)
- RABニュースレーダー(青森放送)
- 栗原玲児・土曜焦点(札幌テレビ放送)
バラエティ番組
- ひるのプレゼント(NHK総合)
- (元祖)どっきりカメラ(日本テレビ)[74]
- 三橋達也のザ・ベストカップル(日本テレビ)[73]
- あなたがえらぶチャレンジショー(日本テレビ)
- ドリフのドパンチ!学園(日本テレビ)
- 寝るには早いドンといけ!(日本テレビ) - 『サンデーデラックスショー』打ち切りにともない編成。
- ヨーイ・ドン!!(第1期)(日本テレビ) - 同上。
- コント55号の日曜特別号(日本テレビ)[73]
- コント55号と世界のサーカス(日本テレビ)
- コント55号の兵隊さん物語(日本テレビ)
- かしましやでェ!(日本テレビ)[73]
- ピンクショック!(日本テレビ)[73]
- 大当り!チンペイ易者学校(日本テレビ)[73]
- 世界のビッグショー(日本テレビ)[73]
- 奥さま本番です(日本テレビ)[75][74]
- 奥さまへそくり学園(日本テレビ)[75][74]
- カネやんの夜はバッチリ(日本テレビ)[74]
- 新そっくりショー(読売テレビ)[74]
- さかさまショー(読売テレビ)
- 結婚しまショー(読売テレビ)
- ハット・ピンキー!(TBS)
- 虹のお祭り広場(TBS)
- 笑うんだもんね!(TBS)
- コント・カチョ〜ン→コント・デ・勝負!(フジテレビ)
- 巨泉にまかせろ!(フジテレビ)
- コント55号のやるぞみてくれ!(フジテレビ) - 2ヶ月で打ち切り。
- (新)祭りだ!ワッショイ!(フジテレビ)
- ラブラブショー(フジテレビ)
- テレビ爆笑10年史(フジテレビ、7月14日)
- 紅白スター対抗水泳大会(フジテレビ、8月11日) - 1973年から『オールスター紅白水泳大会』と改題。
- やっちゃおう!コント55号(NETテレビ)
- スパルタ!55号(NETテレビ)
- 爆笑エレベーター(NETテレビ)
- びっくり大ショック(NETテレビ)
- スター売ります!(NETテレビ)
- ドンとこいチビゴン!!(毎日放送)
- マキシンの東芝ハレハレ555(九州朝日放送)
演芸番組
- 夜の演芸スタジオ(日本テレビ)[75][74]
- 円歌・談志の土曜寄席(モノクロ)(日本テレビ)[74]
- ライオンお笑いネットワーク(読売テレビ)[75][74][76]
- 月曜お笑いチャンネル(東京12チャンネル)[75]
クイズ番組
- 東芝ファミリーホール特ダネ登場!?(日本テレビ)[74]
- 紅白対抗ドレミファ大作戦→ドレミファ学園(日本テレビ)[74]
- 日清世界クイズ(日本テレビ)[74]
- 夢の世界旅行 クイズジャンボ(TBS)
- 3・3が9イズ(朝日放送)
- クイズ・キングにまかせろ!(フジテレビ)
- クイズグランプリ(フジテレビ)
- 親子を合わせるベシ!(フジテレビ)
- SOSドキドキクイズ(フジテレビ)
- ピロピロゲーム(NETテレビ)
- ママの番組デス!!(毎日放送)
音楽番組
- NHKのど自慢(モノクロ。翌年4月から随時カラー放送を開始、同年10月10日に毎回カラー放送となる。)(NHK総合)- NHKラジオ第1と同時放送。
- ステージ101(NHK総合)
- ヒット'70(日本テレビ)[73]
- ヒットで突っ走れ!(日本テレビ)
- ヒットQ(日本テレビ)
- これが歌謡曲だ!!→歌謡大パーティ ドヒャーと集まれ!!(日本テレビ)
- サンデーデラックスショー(日本テレビ) - 2ヶ月で打ち切り。[73]
- カネヤンの歌うナイター(日本テレビ)[73]
- (ペアでハワイへ)歌のチャンピオン(日本テレビ)[74]
- TVフレッシュジョッキー 歌のデートイン!(モノクロ)(日本テレビ)[74]
- ビクター歌のパレード(第2期)(日本テレビ)[74]
- 東芝オールスター歌の祭典(日本テレビ)[74]
- 圭子の演歌の星(日本テレビ)[74]
- 全日本歌謡選手権(カラー・モノクロ[注 15])(読売テレビ)[73]
- 帰ってきた歌謡曲(読売テレビ)[73]
- やまかんヒット大賞(読売テレビ)[74]
- ヒット歌謡No.1(TBS)
- プラチナポップ・ショー(TBS)
- あなたとジュリー(TBS)
- 歌うロマンスタジオ(フジテレビ) - 『巨泉にまかせろ』のため中断有り。
- なつメロ・ヒット・フェスティバル(フジテレビ) - 『やるぞみてくれ』打ち切りによる編成。
- チータと歌おう!ちびっこ大行進(フジテレビ。1月1日放送)
- 9時のビックヒット(NET)[75]
- 歌の笑ルーム(毎日放送)
- 1970年ヒット歌謡曲の祭典(フジテレビ、12月31日)- 東京厚生年金会館大ホールでの録画放送。レコード大賞の裏番組。[61]
スポーツ番組
- 春の高校バレー(フジテレビ)- この年第1回大会。以後毎年放送
- 金田のチャンピオンズゴルフ(日本テレビ)[73]
- ゴールデン・キックボクシング(日本テレビ)[74]
- 土曜競馬中継(モノクロ → カラー[注 16])(東京12チャンネル)
旅・紀行番組
教養・ドキュメンタリー番組
- 70年代われらの世界(NHK総合)
- できるかな(NHK教育)
- ひらけゆく町(モノクロ、翌1971年4月からカラー化)(NHK教育)
- こどもパレード1.2.3!(モノクロ)(日本テレビ)[73]
- くらしの再発見(日本テレビ)- 放送番組センター製作[注 17][74]
- NNNドキュメント(日本テレビ)[73]
- ノンフィクションアワー(日本テレビ)[73]
- ショック!!(日本テレビ)[75][74]
- おしゃべりゲーム それホント?→おしゃべりゲーム おとなの学校(TBS)
特別番組
映画番組
- 金曜映画劇場(TBS)
単発特別番組枠
- ビッグ・プレゼント'70(TBS)
- 木曜スペシャル(フジテレビ)
- テレビグランドスペシャル(第2期)(フジテレビ)
- 金曜スペシャル(東京12チャンネル)
既存番組のカラー化
年内開始番組を除く
- 新春スターかくし芸大会(フジテレビ)- この年の放送から(この年は1月1日に放送)
- 奈良和モーニングショー(NET)- 1月1・2日[9]、及び3月23日からは毎回カラー放送[27]
- 桂小金治アフタヌーンショー(NET)- 1月1・2日[9](毎回カラー化は翌年の元旦から)
- お笑い頭の体操(TBS)- 1月3日から[80]
- レディズ・チャレンジボウル(NET)- 1月3日から[80]
- どんぐり音楽会(中部日本放送)- 1月4日から[81]
- ふるさとの歌まつり(NHK総合)- 3月までは随時(4月2日はモノクロ[82])、4月9日からは毎回カラー放送[83][84]。
- 趣味の園芸(NHK総合)- 3月までは随時[85]、1970年度の4月10日からは毎回カラー放送[86][87]。
- ヤング720(TBS)- この年は1月23日(第1005回)、8月3日(第1169回)、8月26日(第1189回)、9月30日(第1219回)がカラー放送。
- オールスター紅白大運動会(フジテレビ)- この年(の春期の放送)からカラー化(この年は春期の3月26日と秋期の10月1日の2回放送)
- 日曜演芸会(NET)- 3月29日から[88]
- ANN 早朝時間帯のニュース(協力・朝日(新聞))(NET) - 3月30日から[30]
- キユーピー3分クッキング CBCテレビ制作版(中部日本放送)- 3月30日から[28][29]
- FNNテレビ朝刊(フジテレビ)- 4月1日から[32] (これにより、フジテレビのニュース番組での全時間帯でのカラー放送化が完了)
- 小川宏ショー(フジテレビ)- 4月1日から[32]
- 3時のあなた(フジテレビ)- 4月1日から[32]
- 四つの目(NHK総合)- 4月2日から[82][89]
- ハイ!土曜日です(関西テレビ)- 4月4日から[34]
- キイハンター(TBS)- 4月4日(第105話)から
- 家族そろって歌合戦(TBS)- 4月5日から[90]、各地域の収録時点で、カラー中継車を所有している制作局の回のみカラー放送。
- 大正テレビ寄席(NET)- 4月5日から[91]
- ご両人登場(日本テレビ)- 4月7日から[92]
- 鬼平犯科帳(NET)- 4月7日(第1シリーズ第27話放送回)から
- 婦人百科(NHK総合)- 4月期からは毎週水曜日が(4月8日から)[93][94]、10月5日からは毎週月曜日の「生け花」が[95]各々カラー化
- 素人名人会(毎日放送)- 4月12日から[96]
- 理科教室小学校5年生(NHK教育)- 4月から[97]
- 理科教室小学校6年生(NHK教育)- 4月から[97]
- 大きくなる子(NHK教育)- 4月から[97]
- うたいましょうききましょう(NHK教育)- 4月から[97]
- おとぎのへや(NHK教育)- 4月から[97]
- TWWAプロレス中継(TBS)- 4月22日から
- おはよう!こどもショー(日本テレビ)- 8月3日から[98]
- ケンちゃんシリーズ(TBS)- 10月1日(『ケンちゃんトコちゃん』第31話放送回)から
- もーれつア太郎(NET)- 10月2日(第78回)から
- 牧伸二のサアお立合い!(東京12チャンネル)- 10月2日から[99]
- 時事放談(TBS) - 10月4日から[58]
- 唄子・啓助のおもろい夫婦(フジテレビ) - 10月4日から[58]
- ヤングおー!おー!(毎日放送)- 10月から[注 18]
- 日曜特集(NHK総合)- 10月11日から[100]
- 国会中継(NHK総合)- 11月25日から[101][102]
- ベルトクイズQ&Q(TBS)- 12月28日から[60]
- ゆく年くる年(NHK総合)- この年越しの放送から[62][61]
ローカルニュースのカラー化
- 兼カラーフィルムによる報道取材開始
- 1月5日:NHK名古屋放送局(この日、フィルム取材もカラー化され、完全カラー化。)[103]
- 1月13日:信越放送(当初取材のカラー化は一部地域のみ。3月に取材も全面カラー化。)[104]
- 2月25日:高知放送(当初はキャスターの顔出しのみ[105]。3月にはフィルム取材もカラー化[106]。)
- 4月13日:北陸放送[107]
- 6月1日:新潟放送[108]
- 9月:長野放送[109]
- 10月26日:NHK甲府放送局[110]、NHK新潟放送局[110][111]
- 11月9日:NHK長野放送局[110][112]、NHK富山放送局[113]
- 12月21日:NHK静岡放送局[113]
- 12月25日:石川テレビ放送[114]
- 時期不明:NHK釧路放送局[115]、NHK秋田放送局[116]、NHK岡山放送局[117]、NHK高松放送局[118]、NHK熊本放送局[119]
- フィルム取材を除くスタジオの顔出しや写真・テロップ等のみカラー化。
全てNHKの地方局
参考文献
![]() |
出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。
|
- 日本放送協会総合放送文化研究所 放送史編修室 編『NHK年鑑'70』日本放送出版協会、1970年9月20日 。[121]
- 日本放送協会総合放送文化研究所 放送史編修室 編『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年9月20日。
- 日本放送協会 編『放送五十年史』日本放送出版協会、1977年3月10日 。
- 日本放送協会 編『放送五十年史 資料編』日本放送出版協会、1977年3月10日 。
- NHK 編『放送の五十年 昭和とともに』日本放送出版協会、1977年3月30日 。
- 日本民間放送連盟(編) 『日本放送年鑑'70』岩崎放送出版社、1970年11月[122]。
- 日本民間放送連盟(編) 『日本放送年鑑'71』 岩崎放送出版社、1971年12月[123]。
- 「NHK大河ドラマ大全」(NHK出版、2011年)
- NHKアーカイブス・カタログ番組小史
- テレビドラマデータベース
- jump50-おかげさまで50年- Video Research
など
脚注
注釈
- ^ 日本テレビ系の『木曜スペシャル』とは無関係。なお厳密には、初期3回(1月15日まで)は正式タイトルがなかった。
- ^ 1972年12月までは参天製薬の一社提供で、冠スポンサー名『サンテ』が着いていた。
- ^ 同番組は、翌1971年度(4月)からカラー放送となっている。[49]
- ^ ただし1978年は、フジテレビが結成した女子プロ野球チーム「ニューヤンキース」宣伝のため、ニューヤンキースの試合をメインにした単発枠『土曜グランドスペシャル』で放送された。
- ^ a b スタート当初の正式タイトルは、『六輔さすらいの旅・遠くへ行きたい』だった。また、当初は日本国有鉄道(国鉄、後のJRグループ)の一社提供番組だった。
- ^ 発足時の加盟局は以下の12局。NET、毎日放送、名古屋テレビ放送、北海道テレビ放送、九州朝日放送、青森テレビ、テレビ岩手、新潟総合テレビ、岡山放送、瀬戸内海放送、テレビ熊本、鹿児島テレビ放送。その後、新規のUHF局として開局した際に福島中央テレビ等が加盟した。
- ^ a b 但し、公開番組でカラー中継車が導入されていない地方局からの中継の場合はモノクロ放送。
- ^ 丹下健三による設計。
- ^ 1975年10月の東日本放送開局にともない日本テレビ系フルネット局となる。
- ^ 日付は局の公式発表による。この日は月曜日で、10月の改変編成の初日に当たる。ちなみに、9月末~10月初めの当時の朝日新聞朝刊テレビ欄番組表では、実際には、10月1日に全面カラー化している。(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
- ^ NHK年鑑 '71で、146ページの『連続ドラマ(銀河ドラマ)』の放送表の同作品には大阪局制作の表示はなかったものの、352ページの大阪中央放送局・同管内局の活動報告の項目内の「テレビ・ラジオ番組」の「芸能」欄には同作品が大阪局の制作と明記されている。
- ^ NHK年鑑 '71で、146ページの『連続ドラマ(銀河ドラマ)』の放送表の同作品には名古屋局制作の表示はなかったものの、362ページの名古屋中央放送局・同管内局の活動報告の項目内の「テレビ・ラジオ番組」の「芸能」欄には同作品が名古屋局の制作と明記されている。
- ^ 翌1971年の第2シリーズからカラー放送。
- ^ 前2作の『おとぎマンガカレンダー』と『ものしり大学 あしたのカレンダー』は、横山隆一主催の「おとぎプロ」で製作された。
- ^ 各地の公開収録にて、カラー中継車が未導入の局の地域での収録回はモノクロ放送。
- ^ 10月3日からカラー放送。[35]
- ^ 放映された番組回の一部は、放送番組センターの放送ライブラリーにて閲覧できる。[77]
- ^ 朝日新聞 1970年10月4日 朝刊では、当時同時ネット局である東京12チャンネルはカラー(東京版 P.13 テレビ欄)であるのに対し、制作局である毎日放送はモノクロ(大阪版 P.13 テレビ欄)。1970年10月11日 朝刊では、毎日放送及び東京12チャンネル共にカラーである(東京版 P.13 大阪版 P.11 いずれもテレビ欄)(以上、朝日新聞クロスサーチにて閲覧)。他紙の大阪版では、朝日新聞と同様に毎日新聞も、10月4日付朝刊テレビ欄ではカラー印が付いていない一方、同日付サンケイ新聞と読売新聞ではカラーと表記されている。
出典
- ^ a b 全局高世帯視聴率番組50(株式会社 ビデオリサーチのサイト)(2025年7月28日閲覧)
- ^ a b c d e f g h i 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年、5頁。
- ^ a b 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年、42, 209頁。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah ai aj ak al am an ao ap aq ar as at au av aw ax ay az 「放送史年表 -詳細版- 1970年」(NHK放送文化研究所)(2025年7月16日閲覧)
- ^ NHKクロニクル『万国博の年明ける ~万国博会場,東京,名古屋,北海道,北九州,鹿児島を結んで~』アナログ総合 1970年01月01日(木) 午前08:00 〜 午前09:30
- ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'70』日本放送出版協会、1970年、154頁。NDLJP:2525970/105。
- ^ a b c 全国朝日放送株式会社総務局社史編纂部 編『テレビ朝日社史 : ファミリー視聴の25年』全国朝日放送、1984年2月1日、406頁。NDLJP:12276014/488。
- ^ a b 朝日新聞 1970年1月1日 朝刊 P.8 1月1日のテレビ欄 記事「ANNニュース発足 NETなど12局を結ぶ」(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
- ^ a b c 1970年1月1日 朝日新聞 朝刊 P.8 1月1日のテレビ欄 及び同P.9 1月2日のテレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)、同日の読売新聞朝刊 P.57 元旦のテレビ欄 及び同P.58 1月2日のテレビ欄(読売新聞「ヨミダス歴史館」にて閲覧)
- ^ 1970年1月3日 朝日新聞東京版及び大阪版 共に朝刊P.9 テレビ・ラジオ欄 (朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
- ^ a b 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'70』日本放送出版協会、1970年、212~3頁。NDLJP:2525970/138。
- ^ a b NHK放送史 番組「ママは太陽」(NHKアーカイブスのサイト)(2024年11月10日閲覧)
- ^ a b NHKクロニクル『ママは太陽<新番組> 「小さな紳士たち」』アナログ総合 1970年01月07日(水) 午後08:00 〜 午後08:25(東京・大阪 音声多重)
- ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'70』日本放送出版協会、1970年、50, 234頁。NDLJP:2525970/42,NDLJP:2525970/149。
- ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'70』日本放送出版協会、1970年、166頁。NDLJP:2525970/111。
- ^ 「視聴率抜群 『細うで繁盛記』」1970年7月22日付読売新聞朝刊テレビ欄
- ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'70』日本放送出版協会、1970年、214~5頁。NDLJP:2525970/139。
- ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'70』日本放送出版協会、1970年、166~7頁。NDLJP:2525970/111。
- ^ NHKクロニクル『メーデー事件東京地裁判決 ~東京地方裁判所から中継~』アナログ総合 1970年01月28日(水) 午前09:15 〜 午前10:30
- ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'70』日本放送出版協会、1970年、175頁。NDLJP:2525970/115。
- ^ NHKクロニクル『特別番組第1部「初の国産衛星めざして」』アナログ総合 1970年02月11日(水) 午後01:05 〜 午後02:10
- ^ NHKクロニクル『特別番組第2部「なるか初の国産衛星」』アナログ総合 1970年02月11日(水) 午後03:00 〜 午後04:00
- ^ NHKクロニクル『特別番組第3部「成功した国産衛星」 ~鹿児島県内之浦,東京スタジオを結んで~ ―記者会見―』アナログ総合 1970年02月11日(水) 午後05:30 〜 午後06:00
- ^ [https://www.nhk.or.jp/archives/chronicle/detail/?crnid=A197002112145001300100 NHKクロニクル 『特別番組第4部「成功した日本の人工衛星」』アナログ総合 1970年02月11日(水) 午後09:45 〜 午後10:30]
- ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'70』日本放送出版協会、1970年、176頁。NDLJP:2525970/116。
- ^ 日本民間放送連盟(編)『日本放送年鑑'70』岩崎放送出版社、1970年、78頁。
- ^ a b 朝日新聞 1970年3月23日 朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
- ^ a b 朝日新聞名古屋版 1970年3月30日 朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
- ^ a b キューピー3分クッキングの歴史(キューピーの番組公式サイト)(2024年4月16日閲覧)
- ^ a b 朝日新聞 1970年3月30日 朝刊P.9 テレビ・ラジオ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
- ^ 朝日新聞 1971年1月3日 朝刊P.9 テレビ・ラジオ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
- ^ a b c d e 朝日新聞 1970年4月1日 朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
- ^ 朝日新聞 1971年4月1日 朝刊 P.13 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
- ^ a b 朝日新聞 1970年4月4日 東京版朝刊 P.9 テレビ欄 及び 同日大阪版朝刊 P.13 テレビ欄(共に朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
- ^ a b 朝日新聞 1970年10月3日 朝刊 P.13 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
- ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年、18頁。NDLJP:12277804/24。
- ^ a b 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年、145頁。NDLJP:12277804/103。
- ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年、148~9頁。NDLJP:12277804/105。
- ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年、138~9頁。NDLJP:12277804/100。
- ^ 日本放送協会(編)『20世紀放送史 下』日本放送出版協会、2001年、66頁。
- ^ NHKクロニクル『できるかな(幼稚園・保育所) 「大きな絵 小さな絵」』アナログ教育 1970年04月08日(水) 午前09:00 〜 午前09:15
- ^ 日本放送協会総合放送文化研究所 放送史編修室 編『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年9月20日、125頁。NDLJP:12277804/93。
- ^ 「モニター」『放送教育』第25巻第3号、日本放送教育協会、1970年6月1日、74頁、NDLJP:2341310/38。
- ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年、157頁。NDLJP:12277804/109。
- ^ NHKクロニクル『70年代 われらの世界 「若者たちの道」』アナログ総合 1970年04月29日(水) 午後07:30 〜 午後08:59
- ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年、108~9頁。NDLJP:12277804/80。
- ^ NHKクロニクル『特別番組「アメリカのカンボジア介入」』アナログ総合 1970年05月01日(金) 午後07:30 〜 午後07:59
- ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年、22頁。NDLJP:12277804/26。
- ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年、94頁。NDLJP:12277804/73。
- ^ NHKクロニクル『カメラリポート(L) 「牛込柳町交差点」』アナログ総合 1970年05月13日(水) 午前07:20 〜 午前07:35
- ^ NHKクロニクル『70年代われらの世界(2) 「地球管理計画」』放送日時 アナログ総合 1970年05月27日(水) 午後07:30 〜 午後08:59
- ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年、109頁。NDLJP:12277804/80。
- ^ a b 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年、30頁。NDLJP:12277804/30。
- ^ NHKクロニクル『NHKコンサートホール 1.バイオリンとオーボエのための協奏曲 ニ短調 バッハ作曲』アナログ総合 1970年08月09日(日) 午後10:10 〜 午後11:00 <東京・音声多重によるステレオ>
- ^ NHKクロニクル『NHKコンサートホール~NHKールで録画~ スペイン交響曲 ラロ作曲 歌劇「ジョコンダ」から「時の踊り」ポンキエルリ作曲』アナログ総合 1970年08月23日(日) 午後10:10 〜 午後11:00 <東京・音声多重によるステレオ>
- ^ NHKクロニクル『マグニチュード7.9』アナログ総合 1970年09月01日(火) 午後10:10 〜 午後11:00
- ^ NHKクロニクル『老人パワーは挑戦する』アナログ総合 1970年09月15日(火) 午後10:00 〜 午後11:00
- ^ a b c 朝日新聞 1970年10月4日 朝刊 P.13 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
- ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年、34,92頁。NDLJP:12277804/32,NDLJP:12277804/72。
- ^ a b 朝日新聞 1970年12月28日 朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
- ^ a b c d e 朝日新聞 1970年12月31日 朝刊 P.12 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
- ^ a b 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年、107頁。
- ^ 日本テレビ放送網(株)『大衆とともに25年. 沿革史』(1978.08) 56ページ (渋沢社史データベース)(2024年5月4日閲覧)
- ^ 開局当日の特別番組「宮城テレビ誕生」のタイトル部分が、2012年3月31日のアナログ放送終了時の最終映像の中で放送された。
- ^ 株式会社東京放送『TBS50年史 資料編』株式会社東京放送、2002年1月、341頁。
- ^ 日本テレビ放送網(株)『大衆とともに25年. 沿革史』(1978.08) 58ページ (渋沢社史データベース)(2024年5月4日閲覧)
- ^ a b c d e 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'70』日本放送出版協会、1970年、212頁。NDLJP:2525970/138。
- ^ a b c d e f g h i j k l 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年、146頁。NDLJP:12277804/104。
- ^ a b c d e f g h 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年、146, 352頁。NDLJP:12277804/104,NDLJP:12277804/219。
- ^ a b c 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年、146, 362頁。NDLJP:12277804/104,NDLJP:12277804/224。
- ^ NHK放送史 番組「弁護士ジャッド」(NHKアーカイブスのサイト)(2024年11月10日閲覧)
- ^ NHKクロニクル「弁護士ジャッド」
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab 日本テレビ放送網株式会社 社史編纂室『大衆とともに25年 沿革史』日本テレビ放送網、1978年8月、482~3頁。NDLJP:11954641/257。
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t u v w x y z aa ab ac ad ae af ag ah 日本テレビ放送網株式会社 社史編纂室『大衆とともに25年 沿革史』日本テレビ放送網、1978年8月、484~5頁。NDLJP:11954641/258。
- ^ a b c d e f g h i j 朝日新聞 1970年10月5日 東京版朝刊 P.15 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
- ^ よみうりテレビ開局20周年記念事業企画委員会 編『よみうりテレビの20年 : 写真と証言』読売テレビ放送、1979年7月、135頁。NDLJP:12276016/139。
- ^ 放送番組センター 放送ライブラリー『くらしの発見』(2025年7月12日閲覧)
- ^ NHKクロニクル「21世紀への挑戦 ―ボールディング教授にきく―」
- ^ NHKクロニクル「公開座談会「情報と日常生活」 ~東京大手町・農協ビルで録画~」
- ^ a b 朝日新聞 1970年1月3日 朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
- ^ 朝日新聞 1970年1月4日 名古屋版 朝刊 P.9 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
- ^ a b 朝日新聞 1970年4月2日 朝刊 P.9 テレビ・ラジオ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
- ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年、74, 157頁。
- ^ 朝日新聞 1970年4月9日 朝刊 P.9 テレビ・ラジオ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
- ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'70』日本放送出版協会、1970年、198頁。
- ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年、74, 133頁。
- ^ 朝日新聞 1970年4月10日 朝刊 P.9 テレビ・ラジオ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
- ^ 朝日新聞 1970年3月29日 朝刊 P.11 テレビ・ラジオ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
- ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年、74, 136頁。
- ^ 朝日新聞 1970年4月5日 朝刊 P.11 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
- ^ 朝日新聞 1970年4月5日 朝刊 P.11 テレビ・ラジオ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
- ^ 朝日新聞 1970年4月7日 朝刊 P.9 テレビ・ラジオ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
- ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年、74, 137頁。
- ^ 朝日新聞 1970年4月8日 朝刊 P.9 テレビ・ラジオ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
- ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年、75頁。
- ^ 朝日新聞 1970年4月12日 大阪版 朝刊 P.11 テレビ・ラジオ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
- ^ a b c d e 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年、74, 120頁。
- ^ 朝日新聞 1970年8月3日 朝刊 P.11 テレビ・ラジオ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
- ^ 『読売新聞』(縮刷・関東版) 1970年(昭和45年)10月2日付朝刊、テレビ欄より。
- ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年、75, 97頁。
- ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年、208頁。
- ^ 朝日新聞 1970年11月25日 朝刊 P.13 テレビ欄(朝日新聞クロスサーチにて閲覧)
- ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'70』日本放送出版協会、1970年、415頁。
- ^ 信越放送50年史編纂委員会『信越放送の50年』信越放送株式会社、2001年10月18日、76頁。
- ^ 高知放送開局三十周年記念行事実行委員会 社史小委員会 編『高知放送三十年史』株式会社 高知放送、1984年3月1日、609頁。NDLJP:12276182/334。
- ^ 高知放送開局三十周年記念行事実行委員会 社史小委員会 編『高知放送三十年史』株式会社 高知放送、1984年3月1日、279頁。NDLJP:12276182/302。
- ^ 北陸放送北陸放送、1977年5月10日、337頁。
- ^ 新潟放送『新潟放送40年のあゆみ』新潟放送、1992年10月15日、489頁。
- ^ 長野放送『長野放送二十年の歩み』長野放送、1989年5月25日、40頁。
- ^ a b c 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修部『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年、240, 347頁。
- ^ NHK新潟放送局『みなさんとともに五十年JOQK』NHK新潟放送局、1982年3月22日、217頁。
- ^ NHK長野放送局編『あなたとともに70年 -長野五輪・城山から稲葉へ-』柳田雅之、2001年3月8日、58頁。
- ^ a b c d 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修室『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年、240, 358頁。
- ^ 石川テレビ放送『石川テレビの50年 停波事故を乗り越えて』石川テレビ放送、2019年4月25日、82頁。
- ^ a b c d e f 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修室『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年、240, 395頁。
- ^ a b c d e 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修室『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年、240, 386頁。
- ^ a b c d 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修室『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年、240, 371頁。
- ^ a b c 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修室『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年、240, 403頁。
- ^ a b c d e f g 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修室『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年、240頁。
- ^ 日本放送協会総合放送文化研究所放送史編修室『NHK年鑑'71』日本放送出版協会、1971年、240, 356頁。
- ^ NHK nenkan - Google Books
- ^ Nihon hōsō nenkan - Google Books
- ^ Nihon hōsō nenkan - Google Books
「1970年のテレビ (日本)」の例文・使い方・用例・文例
- 1970年のテレビ (日本)のページへのリンク