魔女はホットなお年頃とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 製品 > 芸術・創作物 > テレビ番組 > 特撮テレビ番組 > 魔女はホットなお年頃の意味・解説 

魔女はホットなお年頃

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/11 03:35 UTC 版)

魔女はホットなお年頃
ジャンル テレビドラマ
原作 松井英二
脚本 鈴木生朗ほか
監督 永塩良輔
出演者 新藤恵美
オープニング 「ホットなホットなお年頃」(新藤恵美)
製作
制作 毎日放送松竹
放送
放送国・地域 日本
放送期間 1970年10月31日 - 1971年3月27日
放送時間 土曜19:30 - 20:00
放送枠 テレビ朝日土曜7時30分枠の連続ドラマ
放送分 30分
回数 22
テンプレートを表示

魔女はホットなお年頃』(まじょはホットなおとしごろ)は、1970年10月31日から1971年3月27日までNET(現・テレビ朝日)系で毎週土曜日19:30 - 20:00に全22話が放送された、毎日放送松竹製作のテレビドラマ。

ストーリー

人間に化けたキツネのコンコが失神して医者に助けられ、その手伝いをしながら得意の魔法で人助けをする。

スタッフ

  • 原作:松井英二(一般公募作品で、毎日放送の脚本賞を受賞している。)
  • 脚本:鈴木生朗ほか
  • 監督:永塩良輔
  • 美術:倉橋利韶 

キャスト

主題歌

「ホットなホットなお年頃」
作詞:山口あかり / 作曲:筒美京平 / 編曲:有明晴樹 / 歌:新藤恵美

補足

本作品の放映枠は「魔女シリーズ」と呼ばれ、『奥さまは魔女』の他に『かわいい魔女ジニー』【第2シリーズ】も放映しており、1969年から本作品の放映終了の1971年まで2年に渡り、魔法物のドラマを放映していた。

本作品の後番組は『仮面ライダー』。本作の脚本家である鈴木生朗も、1972年以降仮面ライダーシリーズを手がけた。

放送当時に「週刊少女コミック」で竹宮恵子によるコミカライズが連載されていた(『週刊少女コミック』24 - 37号、1971年1 - 10号)。

コンコは母の形見のペンダントにキスをすることで、様々な魔法が使える。

放送局

同時ネット

時差ネット

脚注

  1. ^ 『河北新報』1971年1月6日 - 5月31日付朝刊、テレビ欄。
  2. ^ 『河北新報』1971年2月1日 - 6月28日付朝刊、テレビ欄。
  3. ^ 『福島民報』1971年3月21日 - 8月15日付朝刊、テレビ欄。
  4. ^ 『読売新聞』・岡山版、1971年4月12日付朝刊、テレビ欄。
  5. ^ 広島ホームテレビの開局後も継続したが、次番組『仮面ライダー』から同局での同時ネットに移行した。
毎日放送制作・NET系列 土曜19時台後半(1970年10月 - 1971年3月)
前番組 番組名 次番組
奥さまは魔女
(毎日放送版第2期)
魔女はホットなお年頃




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「魔女はホットなお年頃」の関連用語

魔女はホットなお年頃のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



魔女はホットなお年頃のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの魔女はホットなお年頃 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS